今回は黒澤明の「白痴」を取り上げます。
「白痴」こそ、名作映画中の名作映画です。
この映画を黒澤明の最高傑作だというと、反論されるでしょうか?
「白痴」
製作年 : 1951年
製作国 : 日本
配給 : 松竹
ドストエフスキーの原作を、久板栄二郎と黒澤明の共同脚本で、「羅生門」につぐ黒澤明の監督作品、松竹と映画芸術教会の提携作品として企画は本木莊二郎。
主演者は、「善魔」の森雅之、「悲歌」の三船敏郎、「野性」の原節子、それに志村喬、東山千栄子、久我美子、村瀬幸子、千石規子、柳永二郎などが助演(gooのデータより)。
(以下、古い記事より転載)
黒澤明の「白痴」を観た。これで3回目だと思う。
失敗作、偉大なる駄作だとか思った記憶があるが、今回観て、これはもう凄い世界を描いたものだなあと素直に感じた。
ずいぶん配給会社からカットされたという話だが、オリジナル全長版を見てみたいものだ。
4時間でも5時間でも、ぜひ見たい。
ドストエフスキーの原作を今読んでいるが、この異様な長さを思えば、5時間の映画など短いと感じるだろう。
ドスト氏は、長く書くという病に侵されていたのではないかと思ってしまうほど、彼の小説は怖ろしく長い。
登場人物を減らし、会話を切り詰め、本筋とは関係のない挿話はカットし……という具合に短くする工夫をすれば少なくとも半分まではページを減らせるだろう。
それに比べ、黒澤の「白痴」は、言葉足らずで終わっている感がある。ラストのほうが呆気ないくらいだ。
原作ではムイシュキンが26歳、ロゴージンは27歳ということになっているが、映画ではかなり年かさになっている。だが、男優二人は熱演していて素晴らしい。
いかんせん、ナスターシャとアグラーヤ役は、原節子と久我美子では無理があった気がする。
かといって、この意欲作をこき下ろす気は毛頭ない。
日本で、これほど骨太な大作に挑んだ監督がいたというだけで感動的だ。
全体のバランスとかテンポなど、難を言えばかなり出てくるだろうが、それらを超越した力が、この作品には確かにある。
(転載は、ここまで)
「白痴」は「羅生門」の次に作られたことに注目。
その後、黒澤明はヒット作を何本を世に送りだしましたが、興業的には「白痴」も「羅生門」も低調でした。
しかし、この2作こそ、実は黒澤明映画の頂点を示すものだと私は確信しています。
映画は娯楽です。ですから、面白くなければ、観客は歓びません。
でも、その一方で、映画は芸術であるという価値観があります。
芸術という視点から評価すると、「羅生門」と「白痴」は、とてつもない透徹感を有していると言わざるを得ません。
「白痴」などは、完成度は低いのに、表現された精神性が崇高なので、その精神性で作品の不備などを帳消しにしてしまっていますね。
「羅生門」はアクションで、「白痴」は心理で、ドストエフスキーとシェイクスピアを合体させたような世界を映画として見せてくれた、まさに名作映画中の名作映画と言えます。