起承転結(きしょうてんけつ)」とか「序破急(じょはきゅう)」とかいう言葉を、聞いたことがないという人はいませんよね。では「起承転結」と「序破急」について、詳しく、正確に説明できる人はどれくらいいるでしょうか。また「起承転結」「序破急」という形式を実際に活用して、文章を書いたことがある人は……。

ヤフーの辞書を引いたのですが、かなりわかりにくいので、Wikipediaから引用させていただきます。

起承転結

起承転結(きしょうてんけつ)とは、物事の展開や物語の文章などにおける四段構成を表す概念。元々は4行から成る漢詩の絶句の構成のこと。

序破急

序破急(じょはきゅう)とは、日本の雅楽、能楽など日本の伝統音楽から転じて、連歌、蹴鞠、香道、剣術、抜刀術、居合道など芸道論で使用されることばである。さらに、文章構成などにおける三段構成を指す概念としても用いられる。

「起承転結」も「序破急」も、要するに、文章構成の方法です。詳しい解説は省略しますが、「起承転結」は4部構成、「序破急」は3部構成と考えれば、わかりやすいでしょう。

例えば、ハリウッド映画の世界では「三幕形式」というものがあって、観ていて飽きないエンターテイメント作品の多くは、この構成を採用していると言われています。

ただ、構成について学べば学ぶほど、「起承転結」とか「序破急」とかいう言葉は、もうかなり古くなっており、構成を語る場合に、便宜的に使われてきたという傾向が強いと感じざるをえません。

脚本家や小説家など、実際に創作している人に聞きますと、「起承転結」や「序破急」を意識して書いている人などはほとんどいないようです。ましてや、古いノウハウ本に書かれているように「起承転結」あるいは「序破急」という形式に当てはめて書いている人は、皆無ではないでしょうか。

一方、構成のしっかりした文章は読みやすく、理解もしやすく、面白く読める場合が多いという現実があります。

ですから、400字詰め原稿用紙に換算して100枚を超える文章を書く時は、文章を3部構成にするか、4部構成にするか、考えてみることは有益でしょう。

ただし「起承転結」「序破急」などという言葉を使うと、わかりにくくなるので、3とか4とかいう数字で、構成を考えた方が合理的です。というのは、3部構成、4部構成などと一口で申しましても、バリエーションは相当に多く、「起承転結」「序破急」などいう古めかしい言葉では、構成パターンを明確に語りきれないのです。

では、ブログの文章はどうかと申しますと、初心者の方は、2部構成で書くことを、強く推奨いたします。

ブログの1記事は500字から2000字(スペースを含む)で書かれる場合が多いのです。

こうした短い文章の場合は、複雑な構成など、必要ありません。インターネット上で公開されるWeb文章は、まず何よりも「わかりやすさ」が求められます。情報伝達の場合は、2部構成が最適。読む側にとっても負担が少なく、明快に意味を理解してもらいやすいからです。

では、その2部構成の具体的な中身ですが、それについては、私の「風花言響」で詳しく解説しました。

書くことに慣れないうちに、間違っても、ブログ文章を「序破急」だとか「起承転結」に当てはめて、記事を書こうとしないでください。言葉の意味は知っているべきですが、この二つの言葉は、解説する側が便宜上使ってきた言葉であり、現在ではほとんど機能してこなかったことを、忘れてはならないでしょう。

書くことに自信がついてきたら、3部構成に挑戦するのも面白いです。それについては、機会を改めて語りたいと思っています。