Warning: Undefined variable $show_stats in /home/kazahana/kazahanamirai.com/public_html/wp-content/plugins/stats/stats.php on line 1384

「お休みになられる」「お帰りになられる」「ご覧になられる」は二重敬語。正しい敬語は?

一つの語について、二つ以上の敬語を使ったものを「二重敬語」と呼びます。

 

一つの語に使う敬語は一つで良いのであって、二つも三つも使えば、慇懃(いんぎん)無礼という言葉があるとおり、失礼となるので気を付けましょう。

 

今回取り上げる二重敬語は「お……になられる」「ご……になられる」というパターンです。

 

「お(ご)……になる」も「……になられる」も敬語なので、わざわざ「お(ご)……になられる」と馬鹿丁寧に言う必要はありません。

 

このパターンの間違いとして代表的な例は以下のとおりです。○が正しい敬語です。

 

×お休みになられる  ○お休みになる

 

×お帰りになられる  ○お帰りになる

 

×お越しになられる  ○起こしになる

 

×お話しになられる  ○お話しになる

 

×ご覧になられる   ○ご覧になる

 

×ご希望になられる  ○ご希望になる

 

間違わないコツとしては、できるだけ「……になられる」という言いまわしは避ける方が良いでしょう。「られる」という助動詞には、尊敬のほか、受け身・可能・自発の意味があり、混同されやすいからです。

 

ふだんから、頭に「お」や「ご」をつけた場合、最後は「……になる」と、スッキリ言い切るように習慣づけましょう。「お……になる」「ご……になる」が正しい敬語の使い方なのです。

 

繰り返します。「られる」という尊敬の助動詞は、なるべく使わないこと。これが二重敬語で失敗しないコツです。

 

二重敬語で失敗しないために、「られる」という尊敬語は使わないようにしましょう。

 

その他の間違いやすい日本語はこちらへ

二重敬語に注意。「いらっしゃられる」「おっしゃられる」「召し上がられる」は間違い。

自分の上司が会社にいる時に「部長は今、会社にいらっしゃられる」と言ったら「いらっしゃられる」は二重敬語(過剰敬語)と呼ばれ、敬語の使い方として間違っているのです。

 

「いらっしゃられる」を分析してみましょう。

 

「いらっしゃる」と「れる」の二つの後からできています。

 

このうち「いらっしゃる」は、「居る」「行く」「来る」という動詞の尊敬語

 

「れる」はさまざまな動詞の下について、尊敬の気持ちをあらわす、尊敬の助動詞です。

 

前にくる動詞によって「れる」と「られる」が使い分けられますが、働きは同じ。

 

以上のことから「いらっしゃられる」には二つの尊敬語が使われていることがわかります。

 

このような二重敬語(過剰敬語)は、敬語として間違いであり、対象に対する敬意が自然に伝わりませんので、気を付けましょう。

 

尊敬語を増やせば、その分、敬意が増すわけではないのですね。

 

ですから、「いらっしゃられる」は「いらっしゃる」に直さなければなりません。

 

同様の二重敬語には「おっしゃられる」がある。これは「お話しになる」か「おっしゃる」というふうに修正すべきです。

 

また「召し上がられるめしあがられる)」も二重敬語で「召し上がるめしあがる」「食べられる」「お食べになる」などに訂正してください。

 

ちょっとこの言い方はくどいかな、と感じたら要注意。すっきりとした言いまわしに変更した方が良いかもしれませんよ。

 

その他の間違いやすい日本語はこちらへ

「おります」「おられる」は尊敬語としては間違いで「いらっしゃる」「おいでになる」が正しい?

尊敬語と混同される謙譲語は実に多いのが「おります」と「おられる」。

 

「おる」に丁寧語の「ます」とつけた「おります」、また「おる」に尊敬語の「れる」をつけた「おられる」という表現は、いずれも尊敬語としては適切とは言い難い言葉なのです。

 

おります

 

「おります」を敬語として正しく使えない人が少なくありません。

 

例えば、鈴木という名前の人が銀行で融資を依頼していて、受付の前の椅子に座り、名前を呼ばれるのを待っている時に、行員が「鈴木さん、おりましたら、こちらへどうぞ」と言ったとします。

 

たぶん、それほど気にもかけないでしょうけれど、この行員は、敬語の使い方間違えているのです。

 

「おります」という表現は、あくまで自分がへりくだる時にしか使えません。この場合、鈴木さん自身が、行員の呼びかけに応えて「私はここにおります」と言うのが敬語として正しいのです。

 

行員側としては「鈴木さんは、いらっしゃいませんか」とか「おいでになりませんか」というふうに言わなければ、正しい敬語を使えていることにならないのです。

この記事の続きを読む