Warning: Undefined variable $show_stats in /home/kazahana/kazahanamirai.com/public_html/wp-content/plugins/stats/stats.php on line 1384

「和顔愛語(わげんあいご)」の意味

かなり前ですが「愛語あいご)」という言葉を、このブログで取り上げました。しかし、全くというほど、アクセスはなかったのです。

 

たぶん、この「愛語」は、日常生活ではほとんど使わないからでしょうね。でも、良い言葉ですよ⇒愛語についてはこちらで書きました。

 

実は「愛語」は「和顔愛語」というふうに熟語で使われることが多いのですね。

 

で、今回は「和顔愛語わげんあいご・わがんあいご)」という四字熟語を、ご紹介することにしました。

 

この「和顔愛語」は、今読んでいる川端康成の「美しい日本の私」の中に出てくるのです。良寛に関する叙述が素晴らしいのですが、絶妙なタイミングで「和顔愛語」が使われていて、ドキッとしました。

 

前から「和顔愛語」という言葉は知っておりましたが、川端康成が良寛を語る時に使ったことが印象深く、この言葉について考えているうちに、非常に良い日本語だということに気づいたのです。

 

和顔愛語は「大無量寿経(だいむりょうじゅきょう)」にある言葉。つまり、仏教用語です。

 

「和顔愛語(わげんあいご)」について「実用日本語表現辞典」は以下のように説明しています。

 

 

仏教用語で、温和な顔つきと、穏やかで思いやりのある話し振りを指す語。

 

 

「世界宗教用語大事典」は「和顔愛語(わげんあいご)」について以下のように解説。

 

 

仏教で教える語。やわらかな顔つきとやさしい言語(『無量寿経』)。

 

 

「goo辞書」は「和顔愛語」を「わげんあいご」ではなく、「わがんあいご」と読み、次のように説明しています。

 

 

和やかで温和な顔つきや言葉つき。穏やかで、親しみやすい振る舞いのこと。▽「和顔」はやさしげな顔つきのこと。「愛語」は親愛の気持ちがこもった言葉の意。

 

 

要するに「和顔愛語(わげんあいご・わがんあいご)」は、やわらかな笑顔など、和やかな表情で、優しく温かな言葉を、思いやりがさりげなくにじむように語ることを指すのです。

 

仏教用語は、これまでにもご紹介したことがあります。それは「和顔施わげんせ)」です。

 

吉川英治は笑顔がきれいな稀有な作家なのですが、その秘密は「和顔施」という生き方を、吉川英治が貫いていたからではないでしょうか。

 

それについてはこちらの記事へ⇒吉川英治の笑顔の秘密は「和顔(わげん)」という美しい日本語にあったのかもしれない。

川端康成の「美しい日本の私」は、日本語と日本的美意識の激しい逆襲である。

川端康成の「美しい日本の私」を現在、読んでいます。10ページ読み進むのに、数時間を要するという難行です。

 

 

かといって辛いわけではなく、むしろ、苦痛に似た快感を覚えています。

 

若い時に何度かトライして挫折した記憶がある、この「美しい日本の私」。ところが、今回は、一つひとつの言葉が心に沁み入ってくるのです。

 

川端康成が「美しい日本の私」で書いている言葉は、まるで刃物ですね。

 

鋭利な剃刀を、命に貼られた薄い皮膚にピタリの貼り付けられているような凄みが、この「美しい日本の私」からは感じられます。

 

おそらくは、川端康成自身、命がけで、自分の全存在を賭して、この「美しい日本の私」を書いたのでしょうね。 この記事の続きを読む

「やか」のつく美しい日本語を28個、五十音順に厳選しました。

「やか」で終わる言葉、後ろに「~やか」とつく日本語は、良いですね。

 

「~やか」と、「やか」がつく日本語を、五十音順にピックアップしてみましょう。

 

「あざやか」「あでやか」「おだやか」

 

「かろやか」「きらびやか」「こまやか」

 

「ささやか」「さわやか」「しとやか」「しなやか」「しめやか」「すこやか」「すずやか」

 

「たおやか」「つつましやか」「つややか」

 

「なごやか」「なよやか」「においやか」「にぎやか」「にこやか」「のびやか」

 

「はなやか」「はれやか」「ひそやか」「ひめやか」

 

「まろやか」「ゆるやか」

 

これだけでも、28個ありました。

 

「なよやか」は日常ではあまり言わないかもしれませんが、川端康成が「美しい日本の私」の中で使っていたので、あえて入れてみました。

 

それにしても、美しい日本語ばかりですね。

 

「やか」がつく言葉には、繊細でデリケートな手触りが感じられ、微妙なニュアンスに富んでいて、接していると良い気分になるのです。

 

これらの言葉を生み出した人間の優しさ、豊かな愛情が伝わってきて、心が温まります。