立原道造の詩「眠りの誘い」

美しい詩 - 立原道造
この記事は約 2 分で読めます ( 約 952 文字 )

立原道造の詩「眠りの誘い」というをご紹介します。

 

眠りの誘(いざな)ひ

 

おやすみ やさしい顔した娘たち

おやすみ やはらかな黒い髪を編んで

おまへらの枕もとに胡桃色(くるみいろ)にともされた燭台のまはりには

快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)

 

私はいつまでもうたつてゐてあげよう

私はくらい窓の外に さうして窓のうちに

それから 眠りのうちに おまへらの夢のおくに

それから くりかへしくりかへして うたつてゐてあげよう

 

ともし火のやうに

風のやうに 星のやうに

私の声はひとふしにあちらこちらと……

 

するとおまへらは 林檎の白い花が咲き

ちひさい緑の実を結び それが快い速さで赤く熟れるのを

短い間に 眠りながら 見たりするであらう

 

立原道造の詩は、意味を詮索しない方が良い

 

立原道造の詩は、一つひとつの言葉の意味を理解しようとすると、わからなくなってしまいかねない。

 

言葉のリズム、音韻、言葉と言葉が組み合わさって浮かぶイメージに、身を任せる気持ちで読むと、立原道造の詩は、優しく私たちを向かい入れてくれる。

 

立原はどういうことを言いたいのか、ではなく、私たちが読んで感じることが立原の伝いたいことなのだ。

 

立原道造が住んでいたのは、現実の世界ではなく「天国」

 

立原道造は二十代の半ばで夭折したことは広く知られている。その若い青年が「娘」と書くことは何を意味するか?

 

特定の個人を指すのならば「娘」とは書きはしない。立原道造は突き放した視点から、若い女の子を見ている。

 

いや、人生そのものを「遠い風景」のように見ているとも言えるだろう。

 

なぜ、人生が風景に見えるのか、それは「生」を「死」から眺めているから。

 

立原道造にとって「死」は暗く冷たい場所ではなく、甘い香りがする明るい世界、いわば「天国」のようなところなのだ。

 

立原道造の詩の稀有な美しさは、描かれた甘美な世界が「天国」に似た澄明な光に満ちているところから来ている。

 

まだ「天国」に行ったことがないのでよくわからないが、おそらくは「天国」は立原道造の詩のような国なのだろう。

 

「天国」という「神に近い国」から、立原道造はこの世を眺めていた。だからこそ、この世のものとは思えない、人間の生臭さの消えた詩空間を現出できた。そう考えるしか、立原道造の美学の本質を明かすことはできない。

関連記事
  • 栗原貞子の詩「生ましめんかな」

    栗原貞子の詩「生ましめんかな」

    今回は、栗原貞子の「生ましめんかな」という詩をご紹介します。生ましめんかなこわれたビルディングの地下室の夜だった。原子爆弾の負傷者たちはローソク一本ない暗い地下 ...

    2023/03/07

    美しい詩

  • 小林一茶の有名な俳句

    小林一茶の有名な俳句

    小林一茶の代表的な俳句をご紹介しましょう。雪とけて村いっぱいの子どもかな雀の子そこのけそこのけお馬が通る 我と来て遊べや親のない雀 涼風の曲がりくねってきたりけ ...

    2023/02/15

    美しい詩

  • 長澤延子の詩「告白」

    長澤延子の詩「告白」

    長澤延子の「告白」という詩をご紹介します。告白真紅なバラがもえながら散ってゆく日忘却の中から私をみつめる冷ややかな眼差(まなざし)しを知った夏の最中(さなか)が ...

    2022/03/18

    美しい詩