立原道造の詩「眠りの誘い」という詩をご紹介します。
眠りの誘(いざな)ひ
おやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色(くるみいろ)にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
私はいつまでもうたつてゐてあげよう
私はくらい窓の外に さうして窓のうちに
それから 眠りのうちに おまへらの夢のおくに
それから くりかへしくりかへして うたつてゐてあげよう
ともし火のやうに
風のやうに 星のやうに
私の声はひとふしにあちらこちらと……
するとおまへらは 林檎の白い花が咲き
ちひさい緑の実を結び それが快い速さで赤く熟れるのを
短い間に 眠りながら 見たりするであらう
立原道造の詩は、意味を詮索しない方が良い
立原道造の詩は、一つひとつの言葉の意味を理解しようとすると、わからなくなってしまいかねない。
言葉のリズム、音韻、言葉と言葉が組み合わさって浮かぶイメージに、身を任せる気持ちで読むと、立原道造の詩は、優しく私たちを向かい入れてくれる。
立原はどういうことを言いたいのか、ではなく、私たちが読んで感じることが立原の伝いたいことなのだ。
立原道造が住んでいたのは、現実の世界ではなく「天国」
立原道造は二十代の半ばで夭折したことは広く知られている。その若い青年が「娘」と書くことは何を意味するか?
特定の個人を指すのならば「娘」とは書きはしない。立原道造は突き放した視点から、若い女の子を見ている。
いや、人生そのものを「遠い風景」のように見ているとも言えるだろう。
なぜ、人生が風景に見えるのか、それは「生」を「死」から眺めているから。
立原道造にとって「死」は暗く冷たい場所ではなく、甘い香りがする明るい世界、いわば「天国」のようなところなのだ。
立原道造の詩の稀有な美しさは、描かれた甘美な世界が「天国」に似た澄明な光に満ちているところから来ている。
まだ「天国」に行ったことがないのでよくわからないが、おそらくは「天国」は立原道造の詩のような国なのだろう。
「天国」という「神に近い国」から、立原道造はこの世を眺めていた。だからこそ、この世のものとは思えない、人間の生臭さの消えた詩空間を現出できた。そう考えるしか、立原道造の美学の本質を明かすことはできない。