Warning: Undefined variable $show_stats in /home/kazahana/kazahanamirai.com/public_html/wp-content/plugins/stats/stats.php on line 1384

和らぎのある暮らしをかなえるために、まろやかな言葉を使いましょう。

今回の記事タイトルは「和らぎのある暮らしをかなえるために、まろやかな言葉を使いましょう」としましたが、「まろやかに暮らすために、なごやかな言葉を使いましょう」と言い換えてもかまいません。

 

私独自の考え方ですが、「生き方」は以下の3つのスタイルに大別できると思っています。

 

1)点に生きる。

 

2)線に生きる。

 

3)円に生きる。

 

では、それぞれについてご説明いたしますね。

 

刹那主義という言葉を最近は聞かなくなりました。以前は非常によく使われた言葉です。

 

刹那主義とは、人生の目的、信念、哲学などいうことは考えずに、一瞬いっしゅん、快楽を追求して生きる姿勢のこと。

 

刹那主義を、点に生きる姿勢、とも言えるでしょう。

 

もちろん、多くの人は、刹那主義では不安なので、人生において目標を定め、自分が進む方向を決めようとします。

 

単なる快楽ではなく、生きる意味を見出そうとして、ある方向に進んでゆくことを、線に生きる姿勢、と呼ぶことにしましょう。

 

で実は、3つ目の生き方を、私は信奉したいのです。

 

それが、円に生きる姿勢。

 

直線的に生きることは、それはそれで意味があります。しかし、真っ直ぐに進む、その先には「死」しかないのです。

 

自身がかかげた目標を達成してゆく生き方は、充実感があるとともに、虚無感、即ち「空しさ」がともないます。

 

この空しさから逃れるには、人生の中心に「まるみ(丸み、円み)」というキーワードをすえる必要がある、と私は最近になって信じるようになりました。

 

「まるい」ことを、日常では「丸い」と書くことが多いと思います。「円い」と書く人は少ないでしょう。

 

でも、「円」という言葉は良いですね。円か(まどか)円らか(つぶらか)円やか(まろやか)円ら(つぶら)円か(まどか)など、まるい様子を表す言葉は、貴いと感じるのは私だけでしょうか。

 

「輪廻転生(りんねてんせい)」という言葉があります。

 

要するに、人生には始まりと終わりがあるのではなく、巡り巡って、繰り返すという考え方です。

 

時は過ぎ去るのではなく、巡るものである」とウィリアム・ディターレ監督は映画「ジェニーの肖像」のオープニングで語っています。

 

矢が一直線に飛んでいるのではなく、輪がゆっくりと回っている映像を想いうかべてみればわかりやすいでしょう。

 

時は過ぎ去り消えてゆくのではなく、円を描くように巡っているとイメージしてください。

 

時は巡るものである」ことを理解するためには、水の循環も参考になります。

 

海の水は蒸発して雲となり、雲は雨を降らせ、雨は森に蓄えられ、やがて小さな流れをつくり川となり、海に注いでゆき、海の水はまた蒸発して雲とんり、雲はまた……。

 

このように、同じことを、円を描くかのように繰り返してゆく、生命エネルギーの流れのことを、私は「円環の法則」と呼んでいます。

 

私はこの「円環の法則」をイメージすることで、死が怖くなくなり、日常の不安が薄らぎました。

 

巡り巡って、回り回って、円を描きつつ、命をまるくつないでゆく……それが、人生であり、歴史であると考えると、気持ちが楽になるのではないでしょうか。

 

「わ」は「輪」とも「環」とも書きます。さらには「和」とも書きます。

 

ですから、「まるくあること」即ち「まるみ」を大切にすれば、「やわらぎ」のある安らかな暮らしが送れるということ。

 

おさらいしますね。生き方には、以下の3つがあります。

 

1)点に生きる。

 

2)線に生きる。

 

3)円に生きる。

 

私が推奨したいのは「円に生きる」ことです。

 

日常語で言えば「まろやかに暮らす」となります。

 

とにかく、人生、まぁ~るく、行きたい。まろやかに、なごやかに、暮らしたい。

 

人間関係も、心も、角が立たない、決して尖らない、丸みのある生活がしたい、と切に願う今日のこの頃であります。

 

私が提唱しているのは「お金に振り回されず、ゆるやかな時の流れの中で、和らぎが感じられる社会」です。

 

そうした社会をかなえるためには、まずは言葉から、以下の言葉を日ごろから使うことで、次第に変わってゆくはずだと思うのですが、いかがでしょうか。

 

なごやか、まろやかな、ゆるやか、ほのぼのとした、のほほんとした、おっとりとした、まったりした、静かな、穏やかな、安らかな、ほんわかした、あたたかな、ほっこりする、ぬくもる

 

「円に生きる」ことを象徴する美しい日本語はこちらに

 

⇒和を重んじて生きることを象徴する日本語は「和顔愛語」

「和らぎ(やわらぎ)」という美しい日本語は、私の生活のメインキーワード。

久しぶりに「美しい日本語」シリーズ、行ってみましょう。

 

今日の言葉は「和らぎやわらぎ」です。

 

「らぎ」で終わる日本語は意外に少ない。

 

「~らぎ」とつく言葉は、他には「安らぎ」「せせらぎ」「ゆらぎ」などがありますが、数は多くありません。

 

日常で最も多く使うのは「安らぎ」でしょうね。

 

「最近、安らぐ時が少なくて、気持ちがギスギスしがちです」というふうに使います。

 

では「和らぎ」または「和らぐ」は、どうでしょうか?

 

「安らぎ」と比べると、使う機会は極端に少ないと思いますね。

 

その理由は、私たち現代人の平均的な日常生活では「和らぎ」の時間は減っているし、また「和らぐ」時をあえて増やそうとしている人は少ないからでしょう。

 

「和らぎ」と「安らぎ」の比較

 

「安らぎ」は個人的な言葉であり、心が平安であったり、静かで落ち着いている状態を指します。

 

一方、「和らぎ」は、個人的にも使えますが、他者との関係性を示したり、社会性が強いのではないでしょうか。

 

「安らぎ」はパーソナル(個人的)な言葉。「和らぎ」はソーシャル(社会的)な言葉。

 

広がりと志向性が強いのが「和らぎ」という言葉の特徴

 

「安らぎ」と「和らぎ」に共通するのは、人生観的な意味合いが含まれる言葉であることです。

 

現代ではなかなか心底から安らぎが得られないから、信仰心を持ったり、哲学を学んだり、芸術活動をする人がいるのではないでしょうか。

 

もちろん、全体からすれば、そうした「安らぎを求める人」は多くはありません。

 

それは、ほとんどの人が、便利さや効率性を追い求める傾向が強く、心が渇いたとしても、便利さを手放してまで、心の安寧を追求したりしないから。

 

では、今回スポットを当てている「和らぎ」は、どうか?

 

「安らぎ」よりも、もっと広がりがあり、志向性の色合いが濃いのが「和らぎ」だと私は感じています。

 

私が「和らぎ」という言葉に惹かれるのは、「人は独りでは生きられない」という思いが強いからでしょう。

 

「安らぎ」を得ようと思ったら、人と良好な関係を保つ(仲良くする)ことが不可欠です。

 

孤独には、真の「安らぎ」はありません。

 

人と関わり、社会に参加しなければ、自分自身は決して癒されないし、心の安寧は得られないのです。

 

真の「安らぎ」を得るためには、「和らぐ」ための人間関係を築き、「和らぐ」ために生き方を貫いてゆかねばなりません。

 

というか、「和らぎ」のある暮らしが日常になれば、自ずと「安らぎ」は空気のように呼吸できるのだと思います。

 

暮らしのメインキーワードを「和らぎ」に決めた理由

 

私は「和らぎ」という美しい言葉を抱いて、これかの人生を生きてゆきたい、と真剣に考えているのです。

 

なぜなら、独りでは生きたくないから。人と共感し合って暮らし、幸せを感じたいから。

 

人は自分のためだけに生きられるほと強くはない」という言葉があります。そう言ったのは三島由紀夫だったと思います。

 

言い換えると、自分だけのために生きるより、他人と歓びを分かち合う生き方の方が素晴らしいし、幸福であるということになるのですね。

 

和して同ぜず」という言葉が孔子の「論語」にあります。

 

この言葉は、自分の信念を曲げてまで他人に合わせるのではなく、他人と協調しつつ、自分の生き方を貫く生き方を示しているのですね。

 

しかし、実状としては多くの人々は「同じて和せず」の状態ではないですか。

 

他人と協調しようという意志は薄くて、自分だけのことを考えてて我がままに生きている人。あるいは、人と同じであることに安心して時流に流されている人が少なくないと思うのですが、いかがでしょうか。

 

「和」、即ち「和らぎ」という言葉は、自分らしさを失うことなく、人とともに幸せを、音楽のハーモニーのように分かち合う(調和・交響できる人生をあらわしていると、私は思っています。

 

私はこれからは、「和して同ぜず」というふうな古い言葉ではなく、「和らぎのエナジー」「光道から光輪へ」「円環の法則」などの造語を使lってゆくと決めました。

 

それについては、機会を改めて語ることのしましょう。

映画「阪急電車 片道15分の奇跡」は、芦田愛菜・有村架純・高須瑠香・森田涼花に注目。

映画「阪急電車 片道15分の奇跡」は、最後まで充分に楽しめました。

 

面白い点は、明白です。

 

阪急電車内と沿線の街という舞台設定がまず面白い。

 

次は、キャスティング。

 

映画「阪神電車 片道15分の奇跡」は2011年4月29日に公開された日本映画。原作は有川浩の連作短編小説集。監督は三宅喜重。脚本は岡田惠和。

 

群像劇ですが、それにしても、出演者が多いですね。

 

宮本信子、南果歩、中谷美紀という芸達者なベテランを起用しているので、ドラマに安定感が出ています。

 

それプラス、戸田恵梨香、相武紗季、谷村美月などの中堅女優をキャスティング。いずれも、無難な演技を見せているのですね。

 

実は、注目すべきは、天才子役と評価されてきたセリフ回しが絶秒な芦田愛菜、普通っぽいのに奇妙な味わいの有村架純、意外に強い存在感を示す高須瑠香、ちょっとしか出ないのに光っている森田涼花など、新鮮な顔ぶれです。

 

ストーリー自体は平凡ですが、役者たちの動きを追いかけるだけで、最後まで楽しめる、ちょっと不思議な感じの映画でした。