サトウハチローの詩は、このブログ「美しい言葉」では何回も取り上げています。

 

それくらい、良い詩が多いのです。

 

今回ご紹介するのは「うれしいひなまつり」です。

 

さっそく引用してみましょう。引用元は「サトウハチロー詩集 (ハルキ文庫)」

 

歌詞の全文はこちらに

 

歌詞に誤りがあるとの指摘は、ナンセンスである。

 

「お内裏様(だいりさま)と おひな様」という表現は間違いであるという指摘があります。そもそも「お内裏様」という言葉で男女一対を表すからです。

 

「内裏」のもともとの意味は「天皇皇后両陛下のお住まいになる御所」のことで、男性のみを指す言葉として使うのは間違いだとのこと。

 

また「少し白酒召されたか、赤いお顔の右大臣」も厳密には間違いだとか。ひな人形で顔が色付けされているのは「左大臣」だというのですね。

 

まあ、私としては、そういうことは全く興味がありません。

 

意味の間違いなど、度外視にして、読んで歌って、自分なりに味わった方が良いでしょう。自然に味わえば、詩として極めて優れていることは明白なのですから。

 

サトウハチロー自身は、間違いに気づいてからは、この「うれしいひなまつり」を毛嫌いしたというエピソードもあります。

 

そういうことも、大した意味はないでしょう。

 

名作と呼ばれる文学作品の中にも、誤字が見つかる例は珍しくありませんから。

 

そんなことより、その作品が私たちに感動を与えてくれるかどうか、それが最も大事なのです。

 

詩のテーマは「うれしさ」ではなく「かなしみ」

 

「うれしいひなまつり」を、文字通り100%「うれしい」歌だとして味わう人は少ないと私は思うのですが、いかがでしょうか。

 

どことなく「かなしい」ものが、胸に沁みてくる、その「かなしみ」によってこの詩は傑作となっている気がするのです。

 

そもそも、ひな祭りの日に、雛人形を飾っている家が、昔も今も、どれくらいあるのか。

 

私は五人兄弟の末っ子で、姉が二人います。しかし、幼いころ、家で雛人形を見た記憶がありません。

 

というか、近所の家に雛人形を見に行ってきたという姉の話の方を憶えているのです。

 

貧しくて高価な雛人形を買えなかったのか、そういうことに両親が興味がなかったのか、ともかく、雛人形は私の家で飾ったことはありませんでした。

 

私が少女だったら、どんな気持ちで雛祭りの日をむかえたでしょうか。

 

間違いなく、自分で家に飾ってほしかったはずです。それをわざわざ近所の家まで見に行くのは、かなしいに決まっているのです。

 

たとえ、雛人形が飾られていたとしても、豪華なものから、貧弱なものまで、グレードに差があり、雛人形の豪華さがその家の貧富の度合いを示している、そういうこともあったと思われます。

 

自分の家の雛人形は貧相だから、近所の豪華なものを見に行くという「かなしみ」は、少女にとって残酷なほど痛切なものがあったでしょう。

 

おそらくは、日本全国で同じ思いをした少女たちは多いのではないでしょうか。

 

旋律もちょっと寂しい感じがして、この「うれしいひなまつり」は、密かな哀しみが沁みてくる歌だと言えそうです。

 

サトウハチローのその他の詩はこちら