- 投稿
- 外国の映画・ドラマ - クリント・イーストウッド
クリントイーストウッドが監督・主演をつとめた映画「グラン・トリノ」を見た。
少し前に「ミリオンダラー・ベイビー」を見て感動したので、この「グラン・トリノ」も鑑賞しようと思ったのだ。
そういう時は、多くの場合、失望するものだが、今回は違った。
素晴らしい。「グラン・トリノ」も紛れもない傑作だ。
エンディングの音楽と抑制の効いた演出
「ミリオンダラー・ベイビー」と共通するのは、エンディングの音楽にある安寧である。
本編が重いので、この安らかな旋律は救われる、癒される。
で、本編の内容だが、最初の10分ほどは戸惑った。最近多いエンタメ映画にありがちな、最初の10分の「つかみ」的な策略は、この「グラン・トリノ」にはない。
ただ、丁寧に伏線が張られているだけだ。その伏線があとあとになって、効果をあげてくるのである。
作品に基調に「抑制」がある。
抑えにおさえた演出が、効く。実に効いてくる。
これがクリントイーストウッド節とでもいうべきものなのだろうか。
「グラン・トリノ」とは?
「グラン・トリノ」(Gran Torino)は、2008年のアメリカ映画。
タイトルとなったグラン・トリノとはフォードの車種、フォード・トリノのうち、 1972年から1976年に生産されたものを指す。
主人公はまさにクリントイーストウッドのはまり役と感じるが、本人は「監督だけをやっていこうと、ここ何年も思ってきた。でもこの『グラン・トリノ』の頑固な元軍人役にはひかれたんだ」と語った。
映画づくり職人の魂が息づく、これぞ創造的回帰
映画の精髄、ここに極まれり、と言いたい。
映画づくりの職人が、まるで優秀な宮大工のように手塩に掛けて映画を作ったら「グラン・トリノ」になったという作品である。
職人魂(クラフトマン)が随所に息づく名作だ。
丁寧に、丁寧に、丁寧に、作り上げる、現代では多くの人が忘れかけている、奇跡のような制作現場が、クリントイーストウッド組には脈打っているのだろう。
日本では、黒澤明がそうだった。小津安二郎も溝口健二もそうだった。
この職人魂こそが、人を人らしく回帰させる力を持つ。
これこそが、創造的回帰である。
私は「詩心回帰」を提唱しているが、その中で「創造的回帰」を訴えている。