金子みすゞの詩「このみち」

美しい詩 - 金子みすゞ
この記事は約 2 分で読めます ( 約 785 文字 )

金子みすゞの「このみち」というをご紹介します。

 

このみち

 

このみちのさきには、

大きな森があろうよ。

ひとりぼっちの榎(えのき)よ、

このみちをゆこうよ。

 

このみちのさきには、

大きな海があろうよ。

蓮池(はすいけ)のかえろよ、

このみちをゆこうよ。

 

このみちのさきには、

大きな都があろうよ。

さびしそうな案山子(かかし)よ、

このみちをゆこうよ。

 

このみちのさきには、

なにかなにかあろうよ。

みんなでみんなで行こうよ、

このみちをゆこうよ。

 

【注釈】二連目の「かえろ」は、蛙のこと。

 

童話や童謡の世界では、直物や動物が、人と同じような感情を持ち、泣いたり笑ったりすることは珍しくありません。

 

あの有名なミュージカルにもなった「オズの魔法使い」には、ドロシーという名の少女のほかに、子犬、案山子、ブリキの木こり、ライオン、魔女、オズの魔法使いなどが登場します。

 

金子みすゞの詩「このみち」には、「榎」「かえろ」「案山子」が登場。

 

それらは、あたかも、人と同じような感情を持っていて、ミュージカルに登場するキャラクターのように動き回れそうに描かれています。

 

「このみち」に出てくるキャラクターは、孤独だったり、広い世界を知らなかったり、寂しそうだったりするのですが、金子みすゞは、次のように励まします。

 

このみちのさきには、

なにかなにかあろうよ。

みんなでみんなで行こうよ、

このみちをゆこうよ。

 

テーマは「未来の希望」に向かって「旅立つ」ための「勇気」ですね。

 

簡明な表現の中に、人生の辛苦を知った者の限りない優しさと、愛情が込められていて、明るく前向きな気持ちになれました。

 

「このみち」は、私たちにとっては「励ましの歌」ですが、金子みすゞにとっては「祈りの詩」なのだと直感したのは私だけでしょうか。

 

童話(童謡)でしか表現できない世界、このメルヘンの国こそが、金子みすゞ自身の魂が棲み得た唯一の世界だったのだと思います。

関連記事
  • 栗原貞子の詩「生ましめんかな」

    栗原貞子の詩「生ましめんかな」

    今回は、栗原貞子の「生ましめんかな」という詩をご紹介します。生ましめんかなこわれたビルディングの地下室の夜だった。原子爆弾の負傷者たちはローソク一本ない暗い地下 ...

    2023/03/07

    美しい詩

  • 小林一茶の有名な俳句

    小林一茶の有名な俳句

    小林一茶の代表的な俳句をご紹介しましょう。雪とけて村いっぱいの子どもかな雀の子そこのけそこのけお馬が通る 我と来て遊べや親のない雀 涼風の曲がりくねってきたりけ ...

    2023/02/15

    美しい詩

  • 長澤延子の詩「告白」

    長澤延子の詩「告白」

    長澤延子の「告白」という詩をご紹介します。告白真紅なバラがもえながら散ってゆく日忘却の中から私をみつめる冷ややかな眼差(まなざし)しを知った夏の最中(さなか)が ...

    2022/03/18

    美しい詩