山田洋次「幸福の黄色いハンカチ」の感想

今回取り上げるのは、山田洋次監督が生んだ、日本映画の不朽の名作「幸福の黄色いハンカチ」。

 

何年ぶりかで見た。今までに10回くらいは見ているはずだ。

 

こういう映画が一般的に自然に享受できた時代が、かつてあったのだ。PCとかITとかいう言葉を知らない時代。

 

この作品は山田洋次監督の最高の映画かもしれない。山田節がいたるところに息づいており、山田監督が、素直に自分らしさを思う存分出しているのが心地よい。

 

ところが最近は、今はこういう時代だから、こういう描き方をしないと、一般に受け入れられない…だから、自分の美意識や信念を曲げて、いわゆる今風のテイストに仕上げようとしている、というような作品が多すぎる。

 

この映画はそういう意味では、実に伸び伸びしていていい。

 

このロードムービーは、映画館で見ると素晴らしい。というのは、山田監督は、つねにその土地の自然の中で生きる人間像を描いているからだ。

 

だから、いつも広がりのある映像を求めている。大自然に抱かれた人間、それが本来の人間の姿だと、昔の山田監督はずっと伝えてくれていた気がする。

 

余りにも有名な黄色いハンカチが風にはためくシーン。鮮やかな黄色も印象的だが、その風の勢い、力が我々の胸を撃つ。はためくハンカチを見て、昨日まで死のうと思っていた人でも、きっと「生きてみよう」と思い直すに違いない。

 

この映画は、死ぬまでに、また何度か見ることになるだろう。今回の鑑賞で、そのことを確信させてくれた。

ふるさとは遠きにありて思ふもの

室生犀星の以下の詩を知らない人は、まずいないと思いますが、いかがでしょうか?

 

 

ふるさとは遠きにありて思ふもの

そして悲しくうたふもの

よしや

うらぶれて異土の乞食となるとても

帰るところにあるまじや

 

 

この詩の題名は「小景異情(その二)」。詩集「抒情小曲集」(大正6年9月)に収められています。

 

多くの人は、上の五行だけを暗唱しているのではないでしょうか。

 

【動画】「ふるさとは遠きにありて思ふもの」の朗読と感想

 

「異土」は「いど」と読み、「故郷以外の土地。異郷」という意味。「乞食」は「かたい」と読み、「乞食(こじき)」と同じ意味。

 

それにしても、哀しい歌ですね。私、風花未来は、ふるさとを持ち、そして、ふるさとに帰れないほど、辛いことはありません。私は18歳で東京に出て以来、ずっと故郷である浜松を避けていた気がします。しかし、父親の具合が悪くなったこともあり、帰郷して5年ほど生活。現在は、また引っ越して埼玉に住んでいます。

 

郷里に帰った時は、ふるさとのことをしきりに想っている、そんな毎日がずっと続いているのでした。

 

そして私はまた故郷から旅立ったのですね。「悲しくうたふ」かどうかは別にして、私もまた「ふるさとは遠きにありて思ふもの」であることを痛感しました。

 

ふるさとは実際に帰るところではなく、異郷にて、想い出すところであるべきだと私自身は思っています。これはあくまで私個人の主観です。

 

再び生まれ故郷を離れようとした時、私は「旅人」になろうと思いました。「人生は旅である」という思いが強くなっていたのですね。

 

リュックひとつ背負って、全国を放浪したい、そんな気持ちを抑えられなくなっているのでした。

 

ところで、あの萩原朔太郎も高く評価した「抒情小曲集」に収められた、この「小景異情(その二)」は、東京にいて望郷の想いを歌った詩ではありません。

 

「小景異情」は六篇あるのですが、すべて郷里である金沢で詠じられた作品です。

 

室生犀星の郷里は金沢市。そこに帰ったけれど受け入れてもらえず、辛い思いを抱きつつ故郷を去ろうとする時の心情を、室生犀星は詩にしたのでした。

 

ふるさとは恋しい、でも、事情から帰ることができない(そこに住んで幸せに暮らすことはできない)……そういう人は多いでしょう。また、同じ経験はなくても、容易に想像できる心情だと言えます。

 

この「ふるさとは遠きありて思うふもの」の詩が愛される理由はそこにあります。

 

室生犀星のことを良く知っていた萩原朔太郎は、この「ふるさとは遠きにありて思ふもの」の詩を、誤解していたと伝えられます。

 

その指摘をしているのは山本健吉です。その著書「こころのうた」の中で以下のように見解を述べています。

 

 

この詩については、一つの誤解がなされている。それはこれを、都会に零落放浪したころの作だというのである。その誤解が、もっとも犀星の詩と人とを知る友である萩原朔太郎によってなされた。

 

 

実際は室生犀星はふるさと金沢でこの詩を書いたのですが、つまり、これから東京に帰ろうと思いながら書いたわけです。

 

しかし、萩原朔太郎は、室生犀星は遠い地から金沢を想って詠じた、と解釈してしまった。犀星の郷里が農村ではなく、金沢市であるから「都」と言ったのだと、苦しい説明をしている、と山本健吉は語っています。

 

また、詩の評論で定評のある伊藤新吉も、「現代詩の鑑賞(上)」で以下のように解説しています。

 

 

これは東京から郷里に帰っていて、ふたたび東京へむけて旅立つときの感傷だった。

 

一見しただけでは、東京で作ったのか郷里で作ったのか分かりにくいようだけれども、しかしそれは郷里を離れようとする時の別れの心と、もはや再び帰らぬという決意を歌ったものである。

 

しかしながら、抒情小曲集にある「ふるさとは遠きにありて思ふもの」の詩を、室生犀星がどの地にいて歌ったかは、この詩を鑑賞する者にとっては、それほど大きな問題ではないと私は思います。

 

これから東京に帰ろうとしているのか、放浪の地から金沢を想っているのか、それがどちらであっても、この「ふるさとは遠きにありて」の詩から受ける感動に差異はありません。

 

ひりつくほどの切ない故郷への思い、それは誰もが想像しうる感情だからです。ふつうに読み、ふつうに感動して良い名作、それが「ふるさとは遠きにありて思ふもの」にほかなりません。

 

どうしても、詩の背景、室生犀星の人生について知りたい人は、以下の伊藤新吉の解説は参考になるでしょう。

 

 

わかい日の犀星は、複雑な家庭の事情のためはやくから人の世の孤独を知り、貧しさのくるしみを噛み、愛情の飢えになやんだ。次いで上京してからはいくたびか郷里(金沢市)とのあいだを往復し、東京の町々を放浪した。数多くの抒情小曲は、このような生活から生まれたのである。

 

 

やはり最後に「小景異情(その二)」の全文を引用しておきますね。

 

 

ふるさとは遠きにありて思ふもの

そして悲しくうたふもの

よしや

うらぶれて異土の乞食となるとても

帰るところにあるまじや

ひとり都のゆふぐれに

ふるさとおもひ涙ぐむ

そのこころもて

遠きみやこにかへらばや

遠きみやこにかへらばや

 

 

「ふるさとは遠きにありて思ふもの」の朗読と感想はこちらへ

 

「帰るところにあるまじや」以降を読むと、誤解が生じるのは当然だと言えます。

 

ところが、一般の人の多くは「帰るところにあるまじや」までしか覚えていないので、素直に感動しているのですね。

 

「ひとり都のゆふぐれに」の「都」という表現が誤解を生みやすいのでしょう。「ひとりゆふぐれに」にして、「遠きみやこにかへらばや」を「遠い東京(みやこ)に帰へらばや」とすれば、誰も解釈を間違えなかったでしょう。

 

ただ、それですと、説明的になり過ぎるのは言うまでもありません。

 

ですから、全文を味わうためには、この「ふるさとは遠きにありて」の詩は「室生犀星は郷里の金沢にいて東京に帰ろうとする時に詠んだ詩である」という予備知識は必要だと言えます。

 

最初の五行だけで、充分に感動できると私は思うのですが、いかがでしょうか。

 

詩は最初から最後まで、全体を愛さなければいけないというルールはありません。その一部だけを、愛唱するのも正当な詩の楽しみ方です。

 

例えば、山村暮鳥の「風景」という詩にも、同じことが言えます。

 

この詩です⇒山村暮鳥の詩「いちめんのなのはな」の感動を純粋化する方法

 

あなたは、どのように感じますか?

 

なお、その他の室生犀星の詩は、以下のページで取り上げています。

 

室生犀星のその他の名作詩はこちらへ

ドラマ「逃亡者 第1話 愛と憎しみの果て」を見た感想

1964年から日本で放送されたアメリカのテレビドラマ「逃亡者」について、以前語ったことがあります。

 

その記事はこちら⇒ドラマ「逃亡者(1963)」全120話を見終えた感想

 

前回は全120話すべてを見た後の全体の感想を述べました。今回は、第1話「愛と憎しみの果て」のレビューをしてみることにします。

 

すべてが、ここにある。

 

この第1話の感想を一言であらわすなら、以上のようになります。

 

最も「逃亡者」らしさが光るエピソードであり、このドラマ全体を象徴しているかのようです。

 

夫から暴力を受ける哀しき人妻、モニカ・ウェールズ役を演じたヴェラ・マイルズVera Miles)が美しすぎる。デビット・ジャンセン演じる、リチャード・キンブルと惹かれ合う。

 

ヴェラ・マイルズの写真を見たい人はこちらへ

 

今回、この第1話を見直してみて、新たな発見がありました。

 

「逃亡者」は信頼のドラマであること。

 

物語の最後で、ヴェラ・マイルズがいうセリフ。

 

彼がどこにいようと私は信じます、命のあるかぎり。

 

何と力強いセリフでしょう。この一言だけで、泣けますね。

 

「逃亡者」はどんな作品かと質問されたら、これまでなら「愛と哀しみのドラマ」あるいは「絶望と希望」のドラマだと答えたでしょう。

 

でもこれからは「信頼のドラマ」だと答えます。人と信じつづけること、そこにだけ希望の光は存在するのです。