中原中也の「桑名の駅」というをご紹介します。

 

【動画】(朗読と鑑賞)中原中也の詩「桑名の駅」

 

桑名の駅

 

桑名の夜は暗かった

蛙がコロコロ鳴いていた

夜更の駅には駅長が

綺麗(きれい)な砂利を敷き詰めた

プラットホームに只(ただ)独り

ランプを持って立っていた

 

桑名の夜は暗かった

蛙がコロコロ泣いていた

焼蛤貝(やきはまぐり)の桑名とは

此処(ここ)のことかと思ったから

駅長さんに訊(たず)ねたら

そうだと云って笑ってた

 

桑名の夜は暗かった

蛙がコロコロ鳴いていた

大雨の、霽(あが)ったばかりのその夜(よる)は

風もなければ暗かった

 

(一九三五・八・一二)
「此の夜、上京の途なりしが、京都大阪間の不通のため、臨時関西線を運転す」

 

中原中也の詩の中で、私が特に好きな詩作品がこの「桑名の駅」です。

 

寂しいけれど、どこかお道化(どけ)ていて、ユーモアが滲んでいるのが、いかにも中也節っぽくて好ましい。

 

その中也らしい詩の雰囲気を、七五調のリズムが、いわゆる「中也節」を形成しています。

 

暗くて静かな駅が舞台。登場人物は、駅長と中也だけ。

 

暗くて静かな舞台だからこそ、蛙の鳴き声(音声)、二人の会話(音声)と、ランプの灯り(映像)、綺麗な砂利(映像)が、引き立っています。

 

詩というより、小劇場で二人芝居を見ているような感じがする、不思議な隠れ名作、それが私にとっての「桑名の駅」なのです。