- 投稿 更新
- 日本語 - 間違えやすい日本語
日本語の中にはややこしくて誤りがちな言葉がたくさんあります。似ていて、使い方を間違えてしまう場合も多々あるのです。
今回ご紹介する「おざなり」と「なおざり」も、誤用しやすいので注意しましょう。
いかがですか? この二つの言葉の違いを正確に説明できそうですか。
では、「おざなり」と「なおざり」の意味を説明しますね。以下は「weblio辞書」からの引用(抜粋)です。
おざなり
「お座成り」とも書く。その場の思い付きなどの適当な言い訳や発言をすること。その場逃れにいいかげんな言動をする・こと(さま)。いいかげんい、形だけで物事を行うこと。
次のように使う。「おざなりな言い訳」 「 おざなりな返事」 「 おざなりを言う」
なおざり
1)真剣でないこと。いいかげんにして、放っておくこと。また、そのさま。 「商売をなおざりにする」
2)深く心にとめないこと。あっさりしていること。また、そのさま。
どうでしょうか? けっこう似ていて、違いがわかりにくいですね。これでもわかるとおり、多くの人たちが「おざなり」と「なおざり」を混同して使っているであろうことが、容易に想像できます。
厄介なことに、文字数、言葉の響きも似ているので、余計に区別しにくいのです。
では、どうしたら間違えないようにできるのでしょうか。
まずは、明確に区別するためのポイントをお伝えします。
まずは、「おざなり」と「なおざり」の共通点です。
「おざなり」と「なおざり」の共通点
共通するのは「対応(対処)が、いい加減であること」。そのため、多くの人は「いい加減であること」を「おざなり」と言ったり、「なおざり」と言ったりしているのです。
しかし、実は明確な違いがあるので、それを確認してください。
「おざなり」と「なおざり」の相違点
対応(対処)の仕方があきらかに異なっています。
「おざなり」は対応(対処)するものの、その対応の仕方がいい加減なのです。
一方「なおざり」は「多くの場合、放置して何の対応もしないこと」を指します。「放置」「ほったらかし」の状態が「なおざり」。放置して何も対応しないという姿勢がいい加減なのです。
要するに、「おざなり」は対応はするけれどその対応がいい加減であるのに対し、「なおざり」は対応そもののをしないのです。
「おざなり」と「なおざり」の語源を確認しますと、誤用を防ぐことができます。ぜひとも、語源を学んでください。
「おざなり」の語源
「おざなり」は次のように分解できます。
「お」+「ざ」+「なり」
「お(御)」は接頭語。「ざ(座)」は座敷。「なり(形)」は形状を表す言葉。
江戸時代には「ざなり(座成)」「ざしきなり(座敷成)」といふうに用いられていました。
「ざなり」「ざしきなり」は、お座敷(宴会の席)で、その場かぎりの取り繕った言動を指します。
それが現在使われている「おざなり」という言葉に変化したのです。
「なおざり」の語源
「なおざり」の語源にはいくつかの説があります。有力であり、わかりやすいのが次の説です。
「なほ(直・猶)+さり(去)」。「なほ」は「そのまま何もせずにいること」、「去り」は「遠ざける」という意味がありことから、「なおざり」は「何もしないで距離を置いておく(放っておく)」という意味が発生したとする説。
「放っておく、何もしない」のが「なおざり」と覚えれば、今後は「なおざり」と「おざなり」の使い方を間違えることはないでしょう。
解説がこれほど長くなることをみても、かなり紛らわしい言葉と言えそうです。