金子みすゞの詩「四月」

美しい詩 - 金子みすゞ
この記事は約 1 分で読めます ( 約 483 文字 )

金子みすゞの「四月」というをご紹介します。

 

四月

 

新しいご本、

新しいかばんに。

 

新しい葉っぱ、

新しいえだに。

 

新しいお日さま、

新しい空に。

 

新しい四月、

うれしい四月。

 

いいなぁ、この詩。

 

こういう気持ちを、取り戻したいですね。

 

以下は、倒置法ですね。

 

新しいご本、

新しいかばんに。

 

もしも、以下のように書いたらどうでしょうか。

 

新しいかばんに。

新しいご本、

 

清新さが、やや弱まりますよね。やはり、倒置法によって「新しいご本」を先に言って強調する方が、インパクトがあるし、ときめきの度合いが高まります。

 

3回、倒置法で「ご本」「葉っぱ」「お日さま」を鮮明に打ち出し、そして最後の連で……

 

新しい四月、

うれしい四月。

 

倒置法を使わないこで、リズムが変り、この変化が効いていますよね。

 

「うれしい四月」の最終行は、感動的なほど輝いている。さりげなく書いているようですが、技法が巧みです。

 

以前に私は金子みすゞの「さよなら」という詩のレビューで「金子みすゞは技巧オタクだ」と書きましたが、この「四月」くらいのテクニックは、朝飯前だったんですね。

 

金子みすゞの詩「さよなら」

 

金子みすゞのその他の詩はこちらに

関連記事
  • 栗原貞子の詩「生ましめんかな」

    栗原貞子の詩「生ましめんかな」

    今回は、栗原貞子の「生ましめんかな」という詩をご紹介します。生ましめんかなこわれたビルディングの地下室の夜だった。原子爆弾の負傷者たちはローソク一本ない暗い地下 ...

    2023/03/07

    美しい詩

  • 小林一茶の有名な俳句

    小林一茶の有名な俳句

    小林一茶の代表的な俳句をご紹介しましょう。雪とけて村いっぱいの子どもかな雀の子そこのけそこのけお馬が通る 我と来て遊べや親のない雀 涼風の曲がりくねってきたりけ ...

    2023/02/15

    美しい詩

  • 長澤延子の詩「告白」

    長澤延子の詩「告白」

    長澤延子の「告白」という詩をご紹介します。告白真紅なバラがもえながら散ってゆく日忘却の中から私をみつめる冷ややかな眼差(まなざし)しを知った夏の最中(さなか)が ...

    2022/03/18

    美しい詩

コメント
コメント投稿

コメント

お名前

メールアドレス ※公開されません

サイトアドレス