• 黒澤明

黒澤明監督の「七人の侍」。ああ、この不滅の名作について、まだ何も語っていなかったですね。

 

黒澤明関連の本を読むと、この作品の制作における興味深いエピソードが数多く語られています。

2~3冊くらいは、黒澤に関する本を手元に置いておくと、映画の構造とか、すごく基本的なこととか、それに何より映画とはこんなに素晴らしいもので、昔の映画の中にはこれほどまでに偉大な作品があるのかを知ることができます。

 

映画監督を目指している方はいろんな専門書も読まれるでしょうが、黒澤の映画を徹底的に見ると、ずいぶん得るところが大きいでしょねえ。

 

実は、もうこの名作については何も語ることがないんです。ただ、見てくださいとしか言いようがないという気がします。

 

でもでも、何か一つくらいは話さないというわけで、今回は「映像の象徴性と人間の想像力について」語りたいと思います。

 

七人の侍』(しちにんのさむらい)は、1954年(昭和29年)に公開された日本映画である。監督は黒澤明。

シナリオやアクションシーン、時代考証などを含めて高い評価を得、その後の多くの映画作品に影響を与えた。

 

時は戦国時代。百姓に雇われる形で集った七人の侍が百姓との軋轢を乗り越えながら協力し、野武士の一団と戦う物語。

 

前半部と後半部に分かれ、前半部では主に侍集めと戦の準備が、後半部では野武士との本格的な決戦が描かれる(引用元:ウィキペディア)。

 

「映像の象徴性と人間の想像力について」などというと大げさですが、本当は簡単なことなんです。

 

この「七人の侍」を映画館で見た方はおられますか。

僕は一回だけ、映画館で見ましたが、画面が小さいんです。音も広がりがないんです。

ううむ、これはどうかなあと思いつつ見ていました。

 

そうすると、もう最後のほうは、がんがんに作品世界に没入して、感動しまくり、会場を出てからも、後をひきまくっていました。

 

何を喋りたいかと言いますと、要するに僕たちは映画を見ている時に、映像だけを見ているんじゃないんです。見ながら、いっぱい想像してるんです。

 

いい映画は、見る人にたくさん想像させてくれる作品だと信じています。

つまり、映像とか音とかは、シンボルなんですね。心的世界を深め、切り拓いてくれるきっかけを作ってくれるだけです。

 

その意味で、映画自体は5割くらいしか語っていないとも言えます。残りの5割は僕たちが想像力をたくましくして、埋めてゆくというか、広げてゆくのだと思います。

 

小林秀雄という近代日本が生んだ最高の評論家がいますよね。彼の名作に「モオツァルト」があります。何と驚くなかれ、彼はモオツァルトを蓄音機で聞いたというのです。

あのラッパのついた古い機械ですよ。それでも彼は「モオツァルト」で、あの天才の精髄までをも描き出しているんです。

 

要するに、音とか映像の質は良いにこしたことはないけれども、想像力で充分におぎなえるというわけ

 

というか、想像力が動き出さないと、感動はできません。

 

CGとかSFXとかが進化しても、ハリウッド映画が乱発する作品のほとんどが、アナログの名画にかなわない皮肉について、僕は機会を改めてじっくり考えてみたいなあと思っています。

 

長くなってしまいました。具体的な話はできませんでしたね。でもいいんです。本当に好きな作品については、あまり語りたくない、そんな時もありますよね。喋ってしまうと、何か大切なものがなくなってしまうような気がして…。

 

体全身を目にして、体全身を耳にして、没入したくなる数少ない傑作「七人の侍」。
僕はこれからも、毎年のようにこの名作映画を、繰り返し見続けるだろうと思います。