 - 2012/05/15 - 「美しい日本語」「美しい言葉」について、毎日かなり意識的に暮らしているつもりなのですが、ぜひとも「美しい日本語」だとして紹介したい言葉が、次から次へと浮かんでく ... 
 - 2012/03/27 - 四字熟語の中で、漢字を間違いやすい(間違えやすい)ものが多数あります。注意が必要な四字熟語をあげてみましょう。×が間違い。○が正しい使い方です。×危機一発○危機 ... 
- No Image2012/02/11 当ブログ「美しい言葉」では、間違えやすい漢字について、何度かお伝えしていますが、慣用句の中にも、読みにくい漢字があります。今回は「読みにくい慣用句の漢字」を取り ... 
 - 2012/02/08 - 「されてください」は敬語として文法的に間違っている?という記事を、以前に書いたことがあります。そこでも述べたのですが、本当に敬語は難しいところがあります。敬語の ... 
 - 2012/01/27 - 「真面目」を、どう読みますか?まさか、「真面目」を読み間違えるはずがない、と思っていませんか。実は意外と正確に理解している人が少ないのが「真面目」という言葉なの ... 
 - 2012/01/07 - 当ブログ「美しい言葉」では、国語力向上のために「間違えやすい日本語」を、シリーズでお伝えすることにしました。では、第1回目、さっそく行ってみましょう。「しょうそ ... 
- No Image2012/01/02 マイナビニュースが、「2012年はこうしたい!今年の漢字ランキング」の男性編と女性編を発表しました。あまり触発されるような漢字に出逢えなかったので、自分なりに2 ... 
 - 2011/12/30 - 「綺羅星の如し」という表現はときどき読んだり、聞いたりしますよね。この慣用句の意味を、「キラキラ光る、お星さまのように輝いている」と感じ取っている人は、案外多い ... 
 - 2011/12/08 - 「美しい日本語」というカテゴリを設けたのですが、なかなか記事が書けませんでした。「美しい日本語」に関する本は多数出版されていますし、そういうネタ本から引っ張り出 ... 
 - 2011/12/02 - 「間違いやすい漢字を正確に使い分ける」という記事を書いたことがありますが、あまり多くの漢字をご紹介できませんでした。そこで今回は「間違いやすい漢字」をまとめて、 ... 
 - 2011/11/24 - 新しいカテゴリを設けました。タイトルは「美しい日本語」です。死にかけた経験が「言葉」という原点に帰してくれました。インターネットで文章表現することを職業としてい ... 
 - 2011/10/24 - 漢字の使い方を間違えますと、せっかく苦労して書いた文章の価値も、一気に下がってしまいますので気をつけたいものです。今回は、使い方を間違えやすい漢字をあげ、正しい ... 
 - 2011/10/22 - 以前「間違えやすい言葉と慣用句」という記事をアップしたのですが、この問題はとても一回では書ききれませんので、今回も、少し違った視点から、考えてみることにします。 ... 
 - 2011/09/18 - 2011年9月15日に文化庁が発表した国語に関する世論調査で興味深い結果が出ていました。「姑息(こそく)」の意味を、71%の人が「ひきょうな」という意味に間違え ... 
- パンくずリスト
- ホーム
- ›
- 日本語
カテゴリー:日本語