中原中也の「星とピエロ」というをご紹介します。

 

星とピエロ

 

何、あれはな、空に吊した銀紙ぢやよ

かう、ボール紙を剪(き)つて、それに銀紙を張る、

それを綱か何かで、空に吊し上げる、

するとそれが夜になつて、空の奥であのやうに

光るのぢや。分つたか、さもなけれあ空にあんなものはないのぢや

 

それあ学者共は、地球のほかにも地球があるなぞといふが

そんなことはみんなウソぢや、銀河系なぞといふのもあれは

女(をなご)共の帯に銀紙を擦すりつけたものに過ぎないのぢや

ぞろぞろと、だらしもない、遠くの方ぢやからええやうなものの

ぢやによつて、俺(わし)なんざあ、遠くの方はてんきりみんぢやて

 

見ればこそ腹も立つ、腹が立てば怒りたうなるわい

それを怒らいでジツと我慢してをれば、神秘だのとも云ひたくなる

もともと神秘だのと云ふ連中(やつ)は、例の八ツ当りも出来ぬ弱虫ぢやで

誰怒るすぢもないとて、あんまり始末がよすぎる程の輩(やから)どもが

あんなこと発明をしよつたのぢやわい、分つたらう

 

分らなければまだ教へてくれる、空の星が銀紙ぢやないというても

銀でないものが銀のやうに光りはせぬ、青光りがするつてか

それや青光りもするぢやらう、銀紙ぢやから喃(なう)

向きによつては青光りすることもあるぢや、いや遠いつてか

遠いには正に遠いいが、それや吊し上げる時綱を途方もなう長うしたからのことぢや

 

 

これは道化歌だが、中原中也にとって道化とは?

 

ユーモアやギャクの感覚は、人生の苦悩にどっぷりつかっていたら働かない。

 

どんなに追い詰められたどん詰まりの状態でも、自分を客観視、つまり距離をとって見ることができれば、いくらかは救われる。

 

人生を突き放して見ると同時に、おどけてみる、冗談を言ってみると生命力が回復する。

 

極限状況においてこそ、人間には「笑い」が必要だ。

 

「星とピエロ」は、数多い中也の詩の中でも異彩を放つ。老ピエロの語りという大胆な試みだが、成功しているのではないだろうか。

 

成功の意味は、読者である私が「中也、頑張ってるな、道化をありがとう」と感じえたことにある。