金子みすゞの「雪」という詩をご紹介します。
雪
誰も知らない野の果で
青い小鳥が死にました
さむいさむいくれ方に
そのなきがらを埋めよとて
お空は雪を撒きました
ふかくふかく音もなく
人は知らねど人里の
家もおともにたちました
しろいしろい被衣(かずき)着て
やがてほのぼのあくる朝
空はみごとに晴れました
あおくあおくうつくしく
小さいきれいなたましいの
神さまのお国へゆくみちを
ひろくひろくあけようと
擬人法が効いている。
三連目、以下の三行の意味がとりにくいかもしれません。
人は知らねど人里の
家もおともにたちました
しろいしろい被衣(かずき)着て
「おともにたちました」は「弔(とむら)いをした」の方言だと思われます。「弔う」は「(小鳥の)死を悼む、冥福を祈る」の意。
雪をかぶった家を白い服を着た人に見立てて表現する、いわゆる擬人法を採用していますね。
上の三行は「人は気づいていないけれど、家も雪という真っ白い装束をまとって、小鳥の死を悼みました」くらいの意味で読めば良いでしょう。
中原中也と金子みすゞの違い
七五調の近代詩人といえば、中原中也が思い浮かびますが、この「雪」という金子みすゞの詩を読むと、同じ七語調でリズミカルに読める詩でも、中原中也と金子みすゞとでは、まるで真逆の内容になっていますね。
「真逆」の意味は、以下のとおりです。
中原の詩は内向きです、自己の内なる世界に眼が向けれているのか、夜の歌が多い。闇の中の光を詩にした作品が、中原中也には多い。
中原の詩は激しい自己愛に貫かれていて、それが中原の魅力にも限界にもなっています。
中原の自己愛は激しすぎて、自分自身が自分に衝突し、気づつけ、その苦悩を詩で告白しているのです。
一方、金子みすゞは、愛の対象を自分の外側に置いた。外なる世界に眼を向けているので、金子みすゞの詩では、昼間が多く、光に満ちている。
実は、内面の闇は中原中也に負けないくらい深かったのだと思います。
ただ、金子みすゞは、自分ではない何ものかを慈しむしか自分を愛する道はない、と気づいていた、あるいは、本能的に体得していたような気がするのです。
その意味で、金子みすゞの詩は「慈しみの文学」だと言っていいでしょう。
かといって、中原中也は自己中のどうしようもない人間かというと、決してそうではありません。
苦しみ悶えつつ、魂と宇宙との調和を希求する中原中也の姿は、崇高でさえあります。
あの名作「一つのメルヘン」に至るまで、永久調和を求めた中原中也の詩は「祈りの文学」と呼んで差し支えないでしょう。