金子みすゞの詩「雪」

美しい詩 - 金子みすゞ
この記事は約 2 分で読めます ( 約 1059 文字 )

金子みすゞの「」というをご紹介します。

 

 

誰も知らない野の果で

青い小鳥が死にました

さむいさむいくれ方に

 

そのなきがらを埋めよとて

お空は雪を撒きました

ふかくふかく音もなく

 

人は知らねど人里の

家もおともにたちました

しろいしろい被衣(かずき)着て

 

やがてほのぼのあくる朝

空はみごとに晴れました

あおくあおくうつくしく

 

小さいきれいなたましいの

神さまのお国へゆくみちを

ひろくひろくあけようと

 

擬人法が効いている。

 

三連目、以下の三行の意味がとりにくいかもしれません。

 

人は知らねど人里の

家もおともにたちました

しろいしろい被衣(かずき)着て

 

「おともにたちました」は「弔(とむら)いをした」の方言だと思われます。「弔う」は「(小鳥の)死を悼む、冥福を祈る」の意。

 

雪をかぶった家を白い服を着た人に見立てて表現する、いわゆる擬人法を採用していますね。

 

上の三行は「人は気づいていないけれど、家も雪という真っ白い装束をまとって、小鳥の死を悼みました」くらいの意味で読めば良いでしょう。

 

中原中也と金子みすゞの違い

 

七五調の近代詩人といえば、中原中也が思い浮かびますが、この「雪」という金子みすゞの詩を読むと、同じ七語調でリズミカルに読める詩でも、中原中也と金子みすゞとでは、まるで真逆の内容になっていますね。

 

「真逆」の意味は、以下のとおりです。

 

中原の詩は内向きです、自己の内なる世界に眼が向けれているのか、夜の歌が多い。闇の中の光を詩にした作品が、中原中也には多い。

 

中原の詩は激しい自己愛に貫かれていて、それが中原の魅力にも限界にもなっています。

 

中原の自己愛は激しすぎて、自分自身が自分に衝突し、気づつけ、その苦悩を詩で告白しているのです。

 

一方、金子みすゞは、愛の対象を自分の外側に置いた。外なる世界に眼を向けているので、金子みすゞの詩では、昼間が多く、光に満ちている。

 

実は、内面の闇は中原中也に負けないくらい深かったのだと思います。

 

ただ、金子みすゞは、自分ではない何ものかを慈しむしか自分を愛する道はない、と気づいていた、あるいは、本能的に体得していたような気がするのです。

 

その意味で、金子みすゞの詩は「慈しみの文学」だと言っていいでしょう。

 

かといって、中原中也は自己中のどうしようもない人間かというと、決してそうではありません。

 

苦しみ悶えつつ、魂と宇宙との調和を希求する中原中也の姿は、崇高でさえあります。

 

あの名作「一つのメルヘン」に至るまで、永久調和を求めた中原中也の詩は「祈りの文学」と呼んで差し支えないでしょう。

 

金子みすゞのその他の詩はこちらに

関連記事
  • 栗原貞子の詩「生ましめんかな」

    栗原貞子の詩「生ましめんかな」

    今回は、栗原貞子の「生ましめんかな」という詩をご紹介します。生ましめんかなこわれたビルディングの地下室の夜だった。原子爆弾の負傷者たちはローソク一本ない暗い地下 ...

    2023/03/07

    美しい詩

  • 小林一茶の有名な俳句

    小林一茶の有名な俳句

    小林一茶の代表的な俳句をご紹介しましょう。雪とけて村いっぱいの子どもかな雀の子そこのけそこのけお馬が通る 我と来て遊べや親のない雀 涼風の曲がりくねってきたりけ ...

    2023/02/15

    美しい詩

  • 長澤延子の詩「告白」

    長澤延子の詩「告白」

    長澤延子の「告白」という詩をご紹介します。告白真紅なバラがもえながら散ってゆく日忘却の中から私をみつめる冷ややかな眼差(まなざし)しを知った夏の最中(さなか)が ...

    2022/03/18

    美しい詩