ある会社の社長が朝礼で「一期一会(いちごいちえ)」を「いっきいっかい」と言ってしまい、社員たちは反応に困った、という話を聞いたことがあります。

 

これは笑い話ですが、「一期一会」という言葉自体は、とても笑えない、難しさ、深さがあると、私は感じています。

 

ですから、良い言葉だと思っていても、日常では、なかなか使えません。

 

「一期一会」の意味を辞書的に知る。

 

「一期一会」の意味を間違えないためには、その由来を知る前に「一期」と「一会」を分けて理解しましょう。

 

「一期(いちご)」は「人が生まれてから死ぬまでの間。一生。一生涯」という意味

 

「一会(いちえ)」には「一つの集まり・会合。仏教の法会(ほうえ)など」という意味があるほか、「一度会うこと、一度の出合い」という意味にも使われます。つまり「一会」には「会合」「出合い」という2つの意味があるわけです。

 

「一期」と「一会」という2語の意味をふまえると、「一期一会」の意味がはっきりしてきます。

 

「一期一会」を大辞林は次のように説明しています。

 

いち ごいちえ 【一期一会】

1)〔茶会に臨む際には,その機会は一生に一度のものと心得て,主客ともに互いに誠意を尽くせ,の意〕 一生に一度だけ出る茶の湯の会。 〔千利休の弟子宗二の「山上宗二記」にある「一期に一度の会」とあることによる〕

2)一生に一度だけの機会。

 

以上で、辞書的な理解は完了です。次は由来を学びましょう。

 

「一期一会」の由来を知る。

 

「一期一会」という言葉の由来・語源を知っていないと、とても日常生活では使えません。この機会に、その由来を正しく学びましょう。

 

もともとは、茶道から出た言葉です。千利休の言葉ともいわれますが、千利休は書物をあらわしておりません。

 

弟子の山上宗二は「茶湯者覚悟十躰」の一つに、利休の言葉として「路地ヘ入ルヨリ出ヅルマデ、一期ニ一度ノ会ノヤウニ、亭主ヲ敬ヒ畏(かしこまる)ベシ」という一文を残しています。

 

出典は、山上宗二の著書『山上宗二記』。

 

茶会に臨む際には、その機会は二度と繰り返されることのない、一生に一度の出会いであるということを心得て、亭主・客ともに互いに誠意を尽くしなさい」という意味です。

 

さらには、井伊直弼が茶道の心得として、著書『茶湯一会集』巻頭に「一期一会」と表現したことにより、四字熟語の形で広まったとされています。

 

『茶湯一会集』に書かれた井伊直弼の言葉は、ウィキペディアで紹介されています。少し長いのですが、なかなか味のある文章なので、引用しておきます。

 

抑(そもそも)茶湯の交會(こうかい)は一期一會といひて、たとへば、幾度おなじ主客交會するとも、今日の會ににふたゝびかへらざる事を思へば、実に我(わが)一世一度の會(え)なり。さるにより、主人は萬事に心を配り、聊(いささか)も麁末(そまつ)なきやう、深切(しんせつ)實意(じつい)を盡(つく)し、客にも此會に又逢ひがたき事を辨(わきま)へ、亭主の趣向何一つもおろかならぬを感心し、實意を以て交るべきなり。是を一期一會といふ。

 

以上が「一期一会」の由来の説明となります。次は、個人的な話となって恐縮ですが、この言葉との出逢いのエピソードを紹介しつつ、私なりに「一期一会」を意訳してみますね。

「一期一会」を意訳する。

 

「一期一会(いちごいちえ)」という言葉に出逢ったのは、私が18歳で上京して間もない頃でした。

 

大学受験に失敗し、浪人生活を東京で送ることに。寮に入り、その寮長が入寮式のあいさつで語った「一期一会」が印象に残りました。

 

70歳以上だと思われる寮長の話を聞いていて、「人との出逢いを大事にしましょう」と訓示されたのだと、お能天気な私は思いました。

 

深い意味はわからないけれど、直感的に「良い言葉だなぁ」と感じたのです。これが「一期一会」との最初の出逢い。

 

今になって思い返しますと、寮長は「一生は本当に短いよ。アッいう間に過ぎ去ってしまう。私なんぞ、ついこの間まで、君たちと同じ青春の真っ盛りだったけれども、気がつけば、こんな年寄りになってしまった。だから、一瞬いっしゅんを大切にして、生きてください」というメッセージの中の重要なキーワードとして「一期一会」」を使ったのでしょう。

 

私も年齢を重ねてきたので、時が過ぎ去る速さは身に沁みています。

 

私としてはその意味から「一期一会」の対語として「無常迅速むじょうじんそく)」という言葉を置きたいと思っています。そうすることで「一期一会」の意味と使い方が、鮮明になる気がしているのです。

 

「光陰矢の如し」よりも「無常迅速」の方が、人間の悲しみがあらわれているから。

 

「無常迅速」という言葉について、新明解四字熟語辞典は次のように説明しています。

 

現世の物事の移り変わりがきわめて速く、むなしいものであるさま。転じて、人の一生は短く、死期が思い掛けず早く訪れることのたとえ。▽仏教語。「無常」はあらゆるものは生死を繰り返し、永久不変のものは一切ないということ。「迅速」はきわめて素早いさま。

 

要するに、人生には、確かで変わらぬものなど一切なく、またたく間に過ぎ去ってゆく、むなしく、はかなく、やるせないものであるという真実を「無常迅速」という言葉はあらわしているわけです。

 

下を見たら、ポッカリと穴が空いていて、その穴を除くと、真っ暗で底も見えない、そうした人生の闇を見すえる、無常観がまずある。ニヒリズムといってもいいのですが、「虚無主義」ではなく「虚無実感」と私は表現したいのです。

 

無常観は知識人が生み出した主義主張というものというより、一般庶民の生活実感だととらえたいから。

 

人生は余りにも短く、待ったなし。しかも、何もかもが移ろいやすく、安定や癒しは長くは続かない。さらには、人間は孤独であり、人と人とのつながりほど不確かなものはない。

 

人と人との絆など、そもそもあるのだろうか。通りすがり的な出逢いと別れが多すぎはしないか。この人とは一生付き合いたいと願っても、別離はいつ訪れるかもしれない。

 

そういう逃げられない苦悩や哀愁がこそが人生だから、一瞬いっしゅんを大切に、全身全霊をかたむけて、今という時を味わいましょう、真心を込めて人と接しましょう、光に満ちた時を創造してゆこう、という祈りのような思想をあらわすのが「一期一会」だと私は信じています。

 

言い換えますと、「時間よ、止まれ。この一瞬の美よ、歓びよ、永遠に」という祈祷の言葉が、私にとっての「一期一会」なのです。

 

「一期一会」は人生訓であるとともに、美学用語でもあります。茶の湯という芸術から出た言葉ですからね。「一生に一度しかない、この今という時を最良の時にまで高める芸術が茶の湯なのではないでしょうか。

 

「一期一会」は「一回性の美学」とも言えるでしょう。

 

取返しのつかない、一回こっきりの燃焼に、自分自身の全存在を賭す、そういう激しくも潔い生き方を「一期一会」という四字熟語は、私たちに突き付けていると思えてなりません。