まどか大学「入門コース」の最終講義です。

 

最後の講義になりますので、今回は、風花らしく、一篇の詩をお贈りしましょう。

 

ツェーザル・フライシュレイの「心に太陽を持て」というをご紹介。

 

訳詩は山本有三です。

 

心に太陽を持て

 

心に太陽を持て。

あらしが ふこうと、

ふぶきが こようと、

天には黒くも、

地には争いが絶えなかろうと、

いつも、心に太陽を持て。

 

くちびるに歌を持て、

軽く、ほがらかに。

自分のつとめ、

自分のくらしに、

よしや苦労が絶えなかろうと、

いつも、くちびるに歌を持て。

 

苦しんでいる人、

なやんでいる人には、

こう、はげましてやろう。

勇気を失うな。

くちびるに歌を持て。

心に太陽を持て。

 

ツェーザル・フライシュレンは、ドイツの詩人。1864年5月12日にシュトゥットガルトに生まれ、1920年10月16日にグンデルスハイムで死去。人の心を励ます詩「心に太陽を持て」(山本有三訳)の作者として、日本では有名です。

 

人々に勇気を与える詩と、口で言うのは簡単ですが、そうそう書けるわけではありません。

 

人生の応援歌を、自己陶酔して歌い上げたところで、人の心には響かないものです。

 

よほど、作者が誠実かつ真摯に、切々と訴えないかぎり、他人を元気にするは難しい。

 

では、この「心に太陽を持て」は、どうか。

 

さらに詳しいレビューはこちらで

 

茨の道も、心ひとつで、陽に輝く美しき道になる。

 

これまでの「まどか大学講義」、いかがでしたでしょうか?

 

私自身は、突っ走ってしまった感じで、もっと平易に嚙み砕いてお話ししたかったなぁ、と思い返しております。

 

ですから、1月5日からの「体験入学コース」では、限界まで、わかりやすく、語ってみたいと、実は、違った意味で、ワクワクしているのです。

 

なぜなら、「わかりやすく語る」ことほど、難しいことはないからです。

 

これも、挑戦! 新たなチャレンジで、世界が生まれて初めているようにキラキラと輝きだす気がして、ときめいております。

 

去年一年を振り返りますと、ゾッとします。

 

日本が、いや、この世界は、いつ滅んでも仕方がないほど、病み、腐り、退廃し、希望の光はどこにも見えない、そんな気になっても当然でしょう。

 

しかし、希望への道はあります。

 

それは、中間的念慮を排除することです。

 

中間的な念慮を排除するとは、高村光太郎が八木重吉について述べた時に発した言葉であります。

 

つまり、中途半端なものは捨て去れ、そうすれば真実が見えてくる。真実が見えてきたら、慰めの言葉や強引な勇気づけの言葉など、意味なし、と気づきます。

 

実は、そこから絶望から「希望への道」は、始まるのです。

 

風花未来は、去年の年末、怖ろしいほど前向きに絶望しました。

 

このままでは日本は滅ぶというのは嘘で、現実はもっと悲惨です。

 

欺瞞と自己矛盾を抱えたまま、逃避を繰り返しつつ、真実から眼をそらしたまま、意味なき日常を費してゆく、そのようにされているだけ。

 

私たち日本人は滅亡さえさせてもらえない。生かさぬように殺さぬように、最も非生産的な状態のまま、利用されるだけ利用され続ける……。

 

つまり、日本には自身の意志はなく、海外勢力(そこに身売りした一部の日本人)にコントロールされているのが現状で、それ以上でも、それ以下でもない。

 

意志喪失した国である日本に暮らす私たちが希望を見出すためには、中間的念慮を排除して、絶望から、言い換えれば、戦後77年経った、嘘で塗り固められた精神的廃墟から、出発する、覚悟を持てば良いのです。

 

そう、今の日本は、文化不毛の廃墟なのです。

 

「風花さん、廃墟とは言いすぎじゃないですか? 日本は平和だし、そこそこ良い国でしょう」という声が聞こえてきそうです。

 

いえいえ、「そこそこ良い国だ」と思わされているだけだと気づいてください。

 

今の私たちは、特に選挙にも行かない人たちは、いわば「ゆでガエル」に近い状態です。

 

精神的廃墟とは、真実から眼をそらし、建設的かつ創造的に未来を志向するという、粘り強い精神的な行為が壊滅している状況を指します。

 

あらゆる感傷を、中間的念慮を排除して、その廃墟を凝視した時、私の目の前に、希望が立ち現れてきました。

 

荒野に、ゆらめき、立ち昇る、光の炎のように……希望が見えたのです。

 

去年の暮れは絶望、年が明けたら希望……同じ人間なのに、風花未来は、どうしてこれほど変わってしまったのか?

 

その詳細を語ることは、イコール、希望を語ることになります。

 

今の風花未来は、晴れやかな、すがすがしい気持ちで、澄み切った真っ蒼な空を見つめています。

 

今の心境はこちらの記事で語りましたので、お読みくださいm(__)m

 

面白くなければ「学問」じゃない。明るく、楽しみましょう!

 

ただし、その希望の語りを、「体験入学」コースでは変えさせていただきます。

 

もっと、わかりやすく、もっと楽しく!

 

なぜなら、「まどか学」は、学問です。

 

面白くなければ「学問」じゃない!

 

これが「風花まどか大学」のキャッチフレーズ。

 

中身が「希望」であっても、難しすぎたら、面白くないですもんね(苦笑)

 

だから、明るく、笑顔で、希望を、分かち合うましょう♪