声に出して読みたい、書き写したい名文が集められた本のまとめ

文章力アップのためには、優れた言葉の組み合わせがかなえられている、いわゆる「名文」をたくさん読み、また繰り返し読む必要があります。

 

これぞ、と感じた名文を書き写せば、さらに効果は大きくなることは間違いありません。

 

しかし、若い時に読書習慣のなかった人、若い人でも、文学が苦手だとか、小説などはほとんど読まないという人は、名文と言われても、どのように探したら良いか、わからないのではないでしょうか。

 

名文は、本当はご自分で掘り当てるのが一番良いのですが、時間のない方、読書経験の少ない人は難しいと思われます。

 

そこで、以下、名文を見つけやすい本をご紹介してみることにします。

 

すべて、文章の書き方を講義する、ノウハウ本ではありませんので、収録されている名文を、存分に楽しんでくださいね。

 

もちろん、各書には、名文の名文たる所以が、しっかりと解説されていますので、参考になりますよ。 この記事の続きを読む

真冬の健康管理で必要なポイントは?

寒くなってきて、体調を崩している人が多いですね。

風邪が流行っています。寝る時にエアコンをつけたままだと、空気が乾燥しすぎて喉を傷めやすい。朝方、布団をはねのけてしまうので、風邪を引きやすい。

朝、入浴やシャワーを浴びる習慣のある人は、髪の毛を完全に乾かす前に外出すると、いっぺんに風邪をひいてしまいます。

代謝が落ちてくるので、太ってしまいがち。太ると内臓疾患、血圧の上昇につながるので、食事の量は夏場よりも減らすようにしないといけませんね。

まあ、こういう具合に、冬場の健康管理は非常に難しくなります。

以下、真冬の健康管理、そのポイントを整理してみましょう。

1)外出する時はマスクを着用し、室内でもマスクははずさない。

2)帽子、ネックウォーマー、手袋を、外出する時には必ず着用する。

3)朝方に入浴した時は、髪の毛を完全に乾かし、最低でも1時間後に外出するようにする。

4)食事の量は、夏場よりも、増やさないように気をつける。

5)スポーツジムに定期的に通うなど、適度の運動は欠かさない。

6)帰宅したら、必ず「うがい」をする。

7)体を温めるため、紅茶に、生姜(しょうが)とハチミツを入れて飲む。

3日に1回は「りんご・にんじん・ジュース」を飲んでいますが、これは体を冷やしてしまうので、生姜入りの紅茶は、冬場には欠かせません。

もちろん、睡眠をしっかりとること、充分な栄養の摂取などは、当然必要ですよね。以上のポイントを厳守し、冬場を健康で乗り切ろうと思っています。

 

森淳一監督「TOYD」のレベルの高さに脱帽

TOYD」は、2002年3月からWOWOWでオンエアーされた、森淳一監督、石田未来主演によるサスペンス。映画だと思って鑑賞したのですが、テレビドラマだそうです。

 

森淳一監督の代表作といえば「ランドリー」ですが、「TOYD」はあまににも作風が違うのでビックリしてしまった。

 

まとまったレビューはできそうにないので、以下、感想を箇条書きにしてみることにする。 この記事の続きを読む