文章は「箇条書き」から始めてみる。

このカテゴリでは、文章の書き方、その基礎的なことをシリーズでお伝えしてゆきます。

今回のテーマは「箇条書き」です。

 

今ふと思ったのがですが「箇条書き」という言葉は、少し難しい感じがしますね。

 

けっこう、漢字も、いかめしい。

 

ですから「メモ」「覚え書き」という言葉に置き換えてもいいのではないでしょうか。

 

要するに、長い文章ではなく、1行か2行程度で、要点を書いた「忘備録」のことです。

記事を書く場合、あるいは私の場合ですと、新たなプロジェクトや教材も、このメモ(箇条書き)から始まり、様々なプロセスを経て完成されます。

 

こんなことを書きたいと思ったことを、とにかく、メモすることです。

 

1行のメモから一つの記事が、あっという間に書けてしまうこともありますし、10行の箇条書きを順序を入れ替え、削除し、追加し、つなぎ合わせて、やっと一つの記事が完成することもあります。

 

要するに、メモ(箇条書き)は「アイデア(発想)」であり、「構成」の元にもなるわけです。

 

天才は別ですが、文章はまずはメモから始めるのが、常道だと言えるでしょう。

 

天才の例をあげますと、大宅壮一の場合。

 

文章を頭の中ですべて書くそうです。

 

月に1000~2000枚の原稿を書き続け、年間で書き損じは、たったの5枚程度だったとか。

 

そんなことは、ふつの人にはできませんので、メモが必要になるわけです。

 

ただ、頭の中で構想を練るということは、非常に大切なので、そのことだけは、記憶のとどめておいてください。

 

本日のポイントのおさらいです。

 

書きたいと思ったこと(思いついたこと)を、箇条書きにすること。

 

箇条書きは構想であり、構成の元ににもなり、たいへん役に立つ。

 

その意味で、メモは創造の源泉とも言える。

 

すべてのドラマは、箇条書きから生まれる。

 

以上が、本日のテーマ「箇条書き(メモ、覚え書き)」についてでした。

キャッチコピー上達法

今回のテーマは「キャッチコピー」です。

 

キャッチコピーは、他の呼び方がいろいろあります。「キャッチフレーズ」「ヘッドコピー」「見出しコピー」「大見出し」などと、呼ばれる場合もあります。

 

正直、読者は本文は熟読しません。この「キャッチコピー」で、本文に目を通すか、サイトを閉じるかを決めてしまう人も多い。

 

では、キャッチコピーは、簡単に書けるのでしょうか?

 

答えは、ノー。

 

プロでもないのに、キャッチコピーが上手い人はいません。

 

マグレで決まることはあっても、安定して及第点のキャッチを書き続けることは、素人にはできないというか、プロでも至難の業なのです。

 

キャッチコピーの上達法

 

そんなに難しいキャッチコピーならば、諦めるしかないかというと、決してそうではありません。

 

まずは、優れたキャッチコピーを、読むことから始めてください。

 

以下のサイトなら、無料で優れたキャッチフレーズを、たくさん読むことができます。

 

みんなで集めるキャッチコピー集

 

ただ読むのではなく、感じながら読んでください。知らぬ間に、言葉の感覚が磨かれてゆくことでしょう。

 

私が修業時代には、こんなに良い本はありませんでした。

 

この1冊は、一生使えそうなくらい本質的なことが書かれています。

キャッチコピー力の基本という書籍をレビューしました

「快感」「共感」「感動」、3つの「感」が人気ブログの条件

■Web文章は感覚的に読まれる運命なのです。

 

ブログなど、インターネット上に公開されている文章は、熟読はされません。

 

たいていの人は読み流す程度です。

 

考えながら読む人は、ほとんどいません。

 

では、Web文書を読む人は、文章の内容を理解していないかというと、そうでもないのです。

 

ネットユーザーは、文章を感覚的に読む人が多い。

 

つまり、感覚的に理解するのが、ネットユーザーなのです。

 

ですから、人気サイトを作りたいのであれば、読者が求める情報を配信することはもちろんですが、読者の感覚を刺激し、電流にたとえるならば、しびれさせるくらいでないと、効果が持続しないのです。

 

つまり、しびれるくらいでないと、読者が電流を感じた、その感覚を長くおぼえていて、リピートしてくれるようにはなりにくいのです。

 

■3つの「感」をかなえる文章

 

「しびれる」といっても、その内容はいろいろありますね。

 

風花式文章術の中では、3つの「感」を読者が体験してくれるように、文章を書きましょうとススメています。

 

3つの「感」とは以下のとおりです。

 

1)快感
2)共感
3)感動

 

それぞれについて、少しだけ解説してみましょう。

 

1)快感

 

「快感」を求めている人が、ネットユーザーには多いのです。

 

動画共有サイト、あれなどは、「快感」だけを、数分間、得たいので、1日に1度は開く人が多いのではないでしょうか。

 

ブログでも、高尚な内容でなくても、読者の感覚をくすぐり、反応を刺激する文章が書ければ、ファンは増えてゆくものです。

 

2)共感

 

「そうそう、私もそう感じたのよ」「ふむふむ、そういうことって、よくあるよね」とか、「共感」を覚えさせる記事が書けると、ファンは確実に増加してゆきます。

 

なぜなら、共感は、ブロガーと読者との共振作用であり、良質なコミュニケーションでもあるからです。

 

3)感動

 

快感や共感よりも、読者は無意識的に求めているのが「感動」です。

 

平凡な日常では「感動」することは、滅多にありません。

 

それだけに、もしも読者に「感動」を与えることに成功すれば、あなたと読者の結びつきは、かなり強固なものとなるのです。

 

■「快感」「共感」「感動」が人気を呼ぶ。

 

具体的に、どうしたら、3つの「感」がかなえれれるか、イメージできるでしょうか。

 

以下のことを試してください。

 

テーマとかネタとか、記事の材料がそろったら、文章を書き出す前に、今回の記事で、読者に何をしてもらいたいか、(どのような反応をしてほしいのか)を意識し、それをかなえるために語り始めるようにしてください。

 

たぶん、これまで、あなたは、そういうことはしていないのではないでしょうか。しているかもという人は、そのことを、もっと強く意識して、意識的に行動してください。

 

あなたが読者に求めるものが、「共感」ならば、それをかなえられるような語り口で、話を進めて行くのです。読者に「共感」されなければ、記事を書く意味は半分以下になる、それくらいに思って書くことが大切。

 

最初から完ぺきな成功は得られないかもしれませんが、ぜひ、この方法を試してください。得られるものが、かなり大きいはずです。