「空」の詩まとめ。石川啄木、若山牧水、高村光太郎、谷川俊太郎

私自身、今もなお憧れ続けているものといえば、それは「青い空」です。風花式で言いますと「瑠璃色の空」となります。

 

少年の頃に見た、あの真っ青な空の輝きを、今も憶えているから、未来への希望が抱けるのかもしれません。

 

ところで、今回は「詩の永遠のテーマ 青い空」について、書いてみたいと思います。

さっそくですが、谷川俊太郎の「かなしみ」という詩を引用してみましょう。

 

 

かなしみ

 

あの青い空の波の音が聞こえるあたりに
なにかとんでもない落し物を
僕はしてきてしまったらしい

 

 

「青い空の波の音」と書いたところが、さすがに詩人ですね。ふつうは、青空を見ても波の音を感じることは、まずありませんから。

 

そして「青い空」を「落し物」につなげたことが、この詩の寿命を長くしているのだと思います。

 

歌人も、「空」を、ひんぱんに詠みます。

 

若山牧水のこの歌を知らない人はいないでしょう。

 

 

白鳥は哀しからずや空の青海のあをにも染まずただよふ

 

 

石川啄木にも、こんな歌がありました。

 

 

不来方(こずかた)のお城のあとの草に臥(ね)て
空に吸はれし
十五のこころ

 

 

彫刻家であるロダンは、こんな意味の言葉を遺しています。「誰にでも、天空と樹木とがあるのに」。

 

神様は人に対し、いろんな不公平をなさる。でも、真っ青な空と緑潤う木々は、平等に眺めることができます。

 

ロダンは、愚かな戦争を繰り返す人間たちの愚かさを嘆いて、「誰にでも、天空と樹木とがあるのに」という言葉を発したのかもしれません。青春期に読んだのですが、今でも時々思い出す言葉の一つです。

 

ロダンほど詩的な彫刻家も珍しいですが、同じ彫刻家である高村光太郎は、詩人でもありましたね。そういえば、「ロダンの言葉」を翻訳したのは高村光太郎でした。

 

高村光太郎も、青い空を詩にしています。「あどけない話」も有名ですが、以下、引用してみますね。

 

 

あどけない話

 

智恵子は東京に空が無いという
ほんとの空が見たいという
私は驚いて空を見る
桜若葉の間に在るのは
切っても切れない
むかしなじみのきれいな空だ
どんよりけむる地平のぼかしは
うすもも色の朝のしめりだ
智恵子は遠くを見ながら言う
阿多多羅山の山の上に
毎日出ている青い空が
智恵子のほんとの空だという
あどけない空の話である。

 

「青い空」は、実にさまざまな形で詩化されていますね。星や木や水もそうですが、空が与えてくれる恩恵の大きさに、今さらながらに驚かずにはおれません。「青い空」は、心の糧でもある、そう静かに語りたい気分です。

 

秋は空が美しい季節でもあります。詩を書かないまでも、せめて空を眺めるゆとりくらいは持ちたいものです。

ジャニス・ジョプリン(Janis Joplin)‐ジャニスの祈り(Move over)

  • 音楽

今日こそは日本の名曲をご紹介しようと思ったのですが、記事が練り上げられなかったので、予定を変更して、洋楽の名曲を取り上げます。

 

Janis Joplin - Move over ジャニス・ジョプリンムーブ・オーバー(ジャニスの祈り)

 

名曲中の名曲ですが、何しろ古いので、知らない人も多いかと思います。以下、Janis Joplinのプロフィールをご紹介。

 

ジャニス・ジョプリン(Janis Joplin、本名: Janis Lyn Joplin、女性、1943年1月19日 - 1970年10月4日)は、アメリカ合衆国テキサス州ポート・アーサー出身のロックシンガー。魂のこもった圧倒的な歌唱力と特徴のある歌声により、1960年代を代表する歌手として活躍。1970年10月4日、アルバム『パール』の録音のため滞在していたロサンゼルスのホテルで死亡しているのが発見された。27歳没。使用したヘロインが通常のものより高純度であったため、致死量を越えたことが原因であるとされる。(引用元:Wikipedia)

 

最初にこの曲を聴いたのは小学生の時でした。ませた友達がいて、気づいたら「ジャニスの祈り」というレコードを買ってしまっていました。あの時のショックを、何と形容したら良いのか。小学生なりに、体全身を耳にして、音を吸収していたというべきか……。

まさか、今年またこの曲を聴くとは思いませんでした。これも動画共有サイトのおかげでしょうね。

 

Janis Joplin - Move over

 

こういう曲を聴くと、音楽をジャンル分けする愚かさを感じます。ロックだとか、ブルースだとか言ってみても意味などなく、ただただ「歌」なのであり、ジャニスは「歌手」なのです。ただし、頭に「魂の」をつけたくなる衝動を抑えようがありません。

 

今聴いても、揺すぶられますね。もちろん、魂が。

 

実は、私の買ったミニアルバムには、忘れられない楽曲がもう一曲ありました。小学生のくせに、なぜか時間を忘れて、何度も何度も繰り返し聴いていました。

 

ミー・アンド・ボギー・マギー(Me And Bobby McGee)という曲。少し長いのですが、後半はジャニス節が堪能できます。

 

Janis Joplin(ジャニス・ジョプリン)Me And Bobby McGee

 

「ジャニスの祈り」と「ミー・アンド・ボギー・マギー」は、以下のアルバムに収録されています。

 

18の祈り~ベスト・オヴ・ジャニス

 

私にジャニス・ジョプリンの存在を教えてくれた友人は、今は何をしているだろうか……そんなことを、ふと思いました。

カテゴリー
タグ

宮澤章二「行為の意味」 詩としての評価は?

宮澤章二の「行為の意味―青春前期のきみたちに」という書籍の存在をご存知でしょうか。

 

東日本大震災が起きた後、民放各局が企業のCM放送を自粛する中、ひんぱんに流されたACのテレビCMのために、にわかに注目を集めた宮澤章二の詩集です。

 

それにしても、メディアの力は凄いですね。この奇異なブームによって、宮澤章二という名前を初めて知った人も多いのではないでしょうか。それに加えて、宮澤章二の詩集がかなり売れているというから驚きです。

 

「こだまでしょうか、いいえ、誰でも。」という金子みすゞの詩集についても、全く同じことが言えます。

 

これがその話題となったACのテレビCM。

 

ACジャパン 思いやりは誰にでも見える

 

「こころ」は

だれにも見えないけれど

「こころづかい」は見える

「思い」は

見えないけれど

「思いやり」は

だれにでも見える

 

ここまで有名になっても、その全文は意外と知られていないので、あえて「行為の意味」という詩の全文を引用してみます。 この記事の続きを読む

カテゴリー
タグ