名作映画として名高い「死刑台のエレベーター」。
1957年・仏。監督・脚本:ルイ・マル。原作:ノエル・カレフ。出演:モーリス・ロネ、ジャンヌ・モローほか。
25歳の仏映画界の新人監督ルイ・マルが、推理作家ノエル・カレフの原作を、自身と新進作家ロジェ・ニミエの共同で脚色、ニミエが台詞を書いた新感覚スリラー映画。
これは、絶対に一度は見ておくべき映画ですよ。
巻頭から巻末までをモダーン・ジャズで通した音楽は、トランペット奏者で作曲家のマイルス・デイヴィスで『メイン・タイトル』『エレベーターの中のジュリアン』『夜警の巡回』などと名づけられた10曲が演奏される。
1957年、ルイ・デリュック賞を得た。
極めて完成度の高い作品。
全編を流れる、けだるい感覚は、フランス人特有のものか。
これだけ冷静に物が見られたら、世界観はずいぶんと変わるだろうと、しみじみ思ってしまう。
それにしても、緻密な中に冴えを感じさせてくれる貴重な模範的古典シネマだ。
批判ではなく、正直、現在見た感想を述べたい。
どうしてもイライラしてしまう。テンポが遅いからだ。
「太陽がいっぱい」や「鬼火」にも出ていたモーリス・ロネが魅力に欠ける。
もちろん、この映画はサスペンス以上に登場人物の心の動きを重視した心理映画である。
それにしても、後味が悪い。
クールが美徳だとフランス人は本当に考えているのだろうか。
こんな幼稚な疑問を投げかけたくなるほど、耐えがたい感性のギャップがある。
ああ、どうして、こんな当り前なことを書いているのだろう。
フランス映画は見ない方がいいのかもしれないと真剣に思っている。
しかし、である。このブログの目的は自分の好みにのみ拘泥するためではない。
少し客観的にこの名作をチェックしてみよう。
原作を読んだわけではないので、その構成の違いはわからない。
確かなのは、ストーリーラインの鮮烈さ、美しさである。
映像と音楽も秀逸だが、それはおくとして、構成力だけ取り上げても、ここまで気配りの利いた映画も稀有である。
あざとさが気になるよりも、技巧の冴えに魅了されてしまうのだ。
優れたストーリーは、必ずどの場面も完全なる結末のために有効的に作られている。
避けられない、宿命のようにエンディングに向かって、すべては収束させられてゆく。
だから、受けて側は、物語が進行するにしたがって緊張感と期待感をつのらせるのである。
前半はいいのだが、後半がどうもという作品がしばしばある。とんでもないことだ。それでは、ストーリーテリングの本道の逸脱である。
すべてのシーンは結末のために描かれている。
その鉄則を失った時、物語は力を失う。
(結末を決めないで書く、そういう作家もいるし、その魅力も捨てがたいのだが…)
このルイ・マル監督の処女作は、鮮やかなストーリーラインだけでも、見る価値のある名画だと言えるだろう。