山本周五郎の小説「赤ひげ診療譚」を久しぶりに読み返している。職を転々としていた二十代の頃、夢中になって読み込んだのが、山本周五郎の小説群であった。

 

長編小説の「樅ノ木は残った」は私が最も敬愛する作品である。しかし、山本周五郎はやはり短編小説の方が優れているという思いが消えない。

 

今回取り上げる「赤ひげ診療譚」は、八つの短編で構成されているから、これもまた短編小説と言えるだろう。

 

山本周五郎の作品年表を見ていて、ハッとした。

 

 

樅ノ木は残った (1954-58年)
赤ひげ診療譚 (1958年)

 

 

山本周五郎は、1903年生まれだ。年齢的にも最も脂がのった時期に、私が最も高く評価する2つの作品が続けて生み出されていたのである。

 

今日取り上げるのは、第一話「狂女の話」。

 

「赤ひげ診療譚」の最初の一編「狂女の話」の筆力は凄い。「凄い」という意味は、力強いとか、鬼気迫るとか、そういう感じではない。むしろ、その逆である。

 

この極めて優れた短編小説には、気負いがない。肩の力は見事にぬけている。余計な細部の書き込みもない。大げさな表現も、過剰に詩的な比喩もありはしない。だからこそ「凄み」を感じるのだ。

 

「狂女の話」は七つの章でできているが、圧巻は最終章である。

 

最終章の後半は、周五郎節の真骨頂が味わえる。夢の現実が交錯しているかのような場面。この特殊な演出を、よくぞ思いついたものだ。しかも、よくぞここまで、気張らないで過不足なく描写できなものである。

 

これが長年にわたって小説を書いてきたものだけが到達できる、小説話法の境地であろう。

 

久しぶりに読み返して本当に良かった。いきなり、小説の醍醐味が楽しめたからだ。

 

そして、人間というものは一筋縄ではいかぬ、いかんともしがたい摩訶不思議な生き物だということを、生々しく再認識できた。

 

これぞ、まさに、小説である。