2012/08/06
ブログなど自分メディアの記事は、表現の自由を謳歌すべきです。しかし、自由とはいいつつも、確実に「やってはいけないこと」はあります。以下、ブログ文章術において「や ...
2012/05/10
コピーライターとブロガーの違いについて、考えたことはありますか?この違いについて、深く考えることは、表現の本質を見極めることにつながる気がしてなりません。■ブロ ...
2012/05/03
「起承転結(きしょうてんけつ)」とか「序破急(じょはきゅう)」とかいう言葉を、聞いたことがないという人はいませんよね。では「起承転結」と「序破急」について、詳し ...
2012/03/07
先日、東京の出版関係の会社に勤める友人と電話で歓談しました。2人ともライター経験があるのですが、彼は編集系ライター、私はコピーライター系です。で、今回の話題は「 ...
2012/02/20
今回は映画監督・伊丹十三さんのメイキング術から学んでみましょう。「お葬式」「タンポポ」「マルサの女」「大病人」など、伊丹十三さんの映画って、実に面白いし、独特の ...
2012/02/03
今回のテーマは「Web文章のリズム(呼吸)」についてです。フランスの詩人、ポール・ヴァレリーが「散文は歩行であり、詩は舞踏である」と言ったことは有名です。では、 ...
2012/01/17
今日のテーマは「言葉の喚起力」です。最近の傾向として怖いと思うのは、言葉を単なる記号としてしか、使っていない人が増えていることです。「言霊(ことだま)」という言 ...
2011/12/07
先日アップしたました池上彰「その日本語、伝わっていますか?」で感じたことという記事ですが、言葉が足らなかったと思います。要するに、Web文章などは特にそうですが ...
2011/11/09
2011年11月6日(日)に東京渋谷にて風花ワークショップを開催しました。前日の睡眠不足のために終わった後は、疲労困憊の状態でしたが、今夜になって、少し回復して ...
2011/10/03
サイトを訪れた読者は3秒以内に自分にとって有益なサイトかどうかを判断すると言われています。これを通常、「3秒ルール」と呼びます。そのことを意識して、ブロガーやホ ...
2011/09/02
インターネット上で公開される文章のことをWeb文章と呼びます。ブログなどの普及により、誰もがネット上で情報発信できる時代になりました。それはたいへん喜ばしいこと ...
2011/08/27
インターネット上で公開される文章のことを、Web文章と呼びます。風花未来はネット文章という言葉を使うのですが、これは一般的ではないようです。実際に検索エンジンで ...
2011/08/13
これまでに3回ほど長期入院した経験があり、医療現場で働く人たちには、ずいぶんとお世話になってきました。医師、看護師、検査技師、ケースワーカー、栄養士、ヘルパーな ...
2010/02/01
ドラマチック文章術という言葉を耳にしますと、初心者の方は、難しそうに感じるかもしれません。心配しないでください、大事なのは、最初に本質(核心)を理解することです ...
カテゴリー:文章の書き方講座