パンくずリスト
  • ホーム
  • 美しい詩
  • 西條八十の「蝶」という詩が愛される理由

西條八十の「蝶」という詩が愛される理由

美しい詩 - 西條八十
この記事は約 2 分で読めます ( 約 610 文字 )

西條八十(さいじょうやそ)の「」という詩をご紹介します。

 

 

やがて地獄へ下るとき、

そこに待つ父母や

友人に私は何を持つて行かう。

 

たぶん私は懐から

蒼白(あおざ)め、破れた

蝶の死骸をとり出すだらう。

さうして渡しながら言ふだらう。

一生を

子供のやうに、さみしく

これを追つてゐました、と。

 

西條八十の数多い詩、歌詞の中で、この「蝶」を愛する人が多いようです。

 

なぜなら、ネットで多くの人が感想を書いているから。

 

気になるのは、なぜたくさんの人たちが、西條八十の「蝶」を愛しているのかということ。

 

この「蝶」という詩が、多くの人の心を惹きつけてやまないのは、そこには人生の真実があるからではないでしょうか。

 

詩というと、人生の美しい側面、夢や幻想を与えてくれるものだと考えがちかもしれません。

 

しかし、実はそういう幻影には、人の魂を救済する力は希薄なのです。

 

甘い陶酔よりも、凍り付くような真実を、人は希求しているのかもしれない。

 

「地獄」「下る」「蒼白め」「破れた」「死骸」「さみしく」というネガティブな言葉が、並べられています。

 

でもそのネガティブワードによって、私たちの魂が沈みこむことはない。

 

なぜなら、人生はそういうものだ(残酷なほどはかなく短い)ということを、私たちは知っている(予見している)から。

 

人生には口には出せない、他人には、いやどんなに身近な人にも話せない真実がある。西條八十の「蝶」には、誰にも話してはいけない、人生の真実がある。

関連記事
  • 栗原貞子の詩「生ましめんかな」

    栗原貞子の詩「生ましめんかな」

    今回は、栗原貞子の「生ましめんかな」という詩をご紹介します。生ましめんかなこわれたビルディングの地下室の夜だった。原子爆弾の負傷者たちはローソク一本ない暗い地下 ...

    2023/03/07

    美しい詩

  • 小林一茶の有名な俳句

    小林一茶の有名な俳句

    小林一茶の代表的な俳句をご紹介しましょう。雪とけて村いっぱいの子どもかな雀の子そこのけそこのけお馬が通る 我と来て遊べや親のない雀 涼風の曲がりくねってきたりけ ...

    2023/02/15

    美しい詩

  • 長澤延子の詩「告白」

    長澤延子の詩「告白」

    長澤延子の「告白」という詩をご紹介します。告白真紅なバラがもえながら散ってゆく日忘却の中から私をみつめる冷ややかな眼差(まなざし)しを知った夏の最中(さなか)が ...

    2022/03/18

    美しい詩

コメント
コメント投稿

コメント

お名前

メールアドレス ※公開されません

サイトアドレス