土屋 耕一「コピーライターの発想」

文章の書き方 - 文章指南書
この記事は約 2 分で読めます ( 約 879 文字 )

コピーライターという職業が花形だった頃の話。その時代のトップランナーとして、さまざまな名キャッチフレーズを書き残したコピーライター、それが土屋耕一氏です。

土屋耕一氏の代表作をあげてみましょう。コピーライティングに全く興味がない人も、以下のキャッチフレーズのいくつかは知っているのではないでしょうか。

(伊勢丹の広告、ベスト5)

こんにちは土曜日くん。

なぜ年齢を聞くの

土曜日には汗をながそう。

戻っておいで・私の時間 ※この曲は竹内まりやのデビュー曲のタイトルにもなっている。

肩のチカラを抜くと、夏

(資生堂の広告、ベスト5)

微笑の法則(資生堂・ベネフィーク<グレイシィ>) ※柳ジョージ&レイニーウッドの曲のタイトルにも起用され、ヒットしている。

君のひとみは10000ボルト(同上) ※堀内孝雄の曲のタイトルにも起用され、ヒットした。

A面で恋をして(資生堂・サイモンピュア) ※大瀧詠一の曲のタイトルにも起用され、同じくヒットしている。

ピーチパイ(資生堂・ベネフィーク) ※資生堂のキャンペーンソングになった、竹内まりやの「不思議なピーチパイ」のタイトルに起用され、ヒットしている。

天使予報(資生堂・ルア)

いかがでしょうか? かなり古いコピーですが、言葉から、時代の空気が感じられますね。

その土屋耕一氏が、コピーライティングに関する指南書を出版されています。初版が1984年ですから、コピーライティングの全盛期と言えそうです。

これがその本⇒コピーライターの発想 (講談社現代新書 (724))

今読むと、古びて使えないどころか、今という時代だからこそ、いろんな発見がある、不思議な本です。

これはマニュアルというよりも、ヒント集。土屋氏自身、コピーライターという職業を「発想業」と呼んでいますが、まさにこの本は、さまざまな「発想」へのヒントが散りばめられています。

読み進んでゆくと、無数の星くずをテーブルの上にばらまいたように、いくつものヒントが、キラキラと 光っているのを感じます。

ここまでくると、ノウハウ本というよりも、ファンタジーの世界ですね。

関連記事
コメント
コメント投稿

コメント

お名前

メールアドレス ※公開されません

サイトアドレス