先日、金子みすゞの詩について触れましたが、驚くほど多くのアクセスをいただきました。

 

その記事はこちら→こだまでしょうか、いいえ、誰でも。 金子みすゞ詩集百選

 

記事内で、詩人・八木重吉の名前を上げましたが、金子みすゞと八木重吉には共通点がある気がしてならないので、それについて、書いてみることにします。

 

2人の第一番目の共通点は、ほぼ同時代を生きていること。

 

 

八木重吉 1897(明治31)~1927(昭和2)

金子みすゞ 1903(明治36)~1930(昭和5)

 

 

2番目の共通点は、短い生涯(八木重吉29歳、金子みすゞ26歳)を慎ましやかに終えたこと。

 

そして、3番目の共通点は、その詩にある「童子性です。

詩人は幼子のような純粋な魂を持っているとは、よく言われることですが、八木重吉と金子みすゞの詩には、特に童子性が強いと感じます。

 

一方、現在の2人を比較しますと、金子みすゞの読者は年々増えている傾向にあるようですが、八木重吉の愛好家は減少傾向にあるようです。

 

というのは、八木重吉詩集の文庫版が、絶版になっていることから、その傾向は如実にうかがわれます。

 

しかし、それは八木重吉の詩の評価が下がっているのではなく、八木重吉がマスコミに取り上げられることがないからだと思われるのです。

 

ここで八木重吉の詩としては、あまり知られていないのですが、たいへん親しみやすい佳作がありますので、ご紹介しましょう。

 

八木重吉には「秋の瞳」と「貧しき信徒」の2冊の詩集がありますが、以下の詩はこの詩集には収録されていません。タイトルは「鞠とぶりきの独楽」と言います。

 

長いので一部を省略して掲載。

 

 

鞠とぶりきの独楽

 

てくてくと
こどものほうへもどってゆこう

こどもがよくて
おとながわるいことは
まりをつけばよくわかる

ひいとおよ
ふうた
ふうたあよ
み いい
ぽこ ぽこ ぽこ ぽこ
ぽこ ぽこ ぽこ ぽこ
まりをついてると
いったい
数《かず》というものが どうして できたか
なぜ 数というものは あったほうがいいんだか
そんなわけがらが
ほんのりと わかってくる

 

いかがでしょうか? かなり良いでしょう。

 

⇒もう少し長いバージョンの八木重吉の詩「鞠とぶりきの独楽」はこちらに

 

全文は以下の古本で読めます。

 

定本 八木重吉詩集 (1958年)

 

注目すべきは、八木重吉自身が、この未刊詩篇につけている「憶え書」です。以下、その言葉を引用してみます。

 

 

まことの童謡のせかいにすむものは こどもか 神さまかである。 

 

 

童謡」というキーワードが登場しました。八木重吉と金子みすゞを結びつける強力なキーワード、それが「童謡」なのです。八木重吉は生涯、こどもと神様への憧れを歌い続けたといってもいい詩人でした。

 

おそらくは、金子みすゞも、同じだったのではないでしょうか。

 

ふと、ここで自分でも意外な衝動にかられました。

 

「もし、八木重吉と金子みすゞは親交があり、いえ、親交はなくても、八木は金子の詩を読んでいて、金子みすゞの詩の論評を述べたとしたら、どんな発言をしただろうか」

 

金子みすゞは、こどもの国と神様の国を行き来していたというのか、それとも、金子みすゞは神の子であったというのか……自由に想像してみると楽しいかもしれませんね。