パンくずリスト
  • ホーム
  • 美しい詩
  • 木下夕爾の詩「晩夏」がもつ牧歌的な抒情は貴重です。

木下夕爾の詩「晩夏」がもつ牧歌的な抒情は貴重です。

美しい詩 - 木下夕爾
この記事は約 1 分で読めます ( 約 587 文字 )

今回ご紹介する詩は、木下夕爾(きのしたゆうじ)の「晩夏」です。昔は教科書にも載っていたらしいのですが、ご存知でしょうか。

 

【動画】(朗読)木下夕爾「晩夏」

 

晩夏

 

停車場のプラットホームに
南瓜(かぼちゃ)の蔓が匍(は)いのぼる

 

閉ざされた花の扉(と)のすきまから
てんとう虫が外を見ている

 

軽便車がきた
誰も乗らない
誰も降りない

 

柵(さく)のそばの黍(きび)の葉っぱに
若い切符きりがちょっと鋏(はさみ)を入れる

 

木下夕爾の詩「晩夏」の朗読はこちらに

 

木下夕爾(1914年10月27日~1965年8月4日)は、日本の詩人、俳人。

 

第一詩集「田園の食卓」が出版されたのが1939年で、最後の詩集「笛を吹くひと」が出版されたのが1958年ですから、戦前から戦後にかけて活躍した詩人だと言えます。

 

近代詩と現代詩の中間に位置する、ユニークな牧歌詩人と呼ぶべきでしょうか。

 

さて、この「晩夏」は初めて読んだのは、私がまだ20代のはじめの頃です。

 

当時、愛読していた、中原中也にある「生き焦っている感じ」は、木下夕爾の詩にはありませんでした。

 

血気盛んな20代の私は、木下夕爾の詩で満足はできなかったのですが、束の間の和らぎを得ることができたのです。

 

こうした牧歌的な抒情が、これほどまでに巧みに、かつシンプルに表現された詩はほかにはなく、日本の詩の歴史にとっても、また私にとっても、今でも非常に貴重だと感じるのです。

関連記事
  • 栗原貞子の詩「生ましめんかな」

    栗原貞子の詩「生ましめんかな」

    今回は、栗原貞子の「生ましめんかな」という詩をご紹介します。生ましめんかなこわれたビルディングの地下室の夜だった。原子爆弾の負傷者たちはローソク一本ない暗い地下 ...

    2023/03/07

    美しい詩

  • 小林一茶の有名な俳句

    小林一茶の有名な俳句

    小林一茶の代表的な俳句をご紹介しましょう。雪とけて村いっぱいの子どもかな雀の子そこのけそこのけお馬が通る 我と来て遊べや親のない雀 涼風の曲がりくねってきたりけ ...

    2023/02/15

    美しい詩

  • 長澤延子の詩「告白」

    長澤延子の詩「告白」

    長澤延子の「告白」という詩をご紹介します。告白真紅なバラがもえながら散ってゆく日忘却の中から私をみつめる冷ややかな眼差(まなざし)しを知った夏の最中(さなか)が ...

    2022/03/18

    美しい詩

コメント
コメント投稿

コメント

お名前

メールアドレス ※公開されません

サイトアドレス