- 投稿 更新
- 日本語 - 間違えやすい日本語 - 日本語 - 美しい日本語(言葉)
「小春日和(こはるびより)」という言葉を、私は若い頃、間違えて使っていました。
2月とか3月に、ふと暖かい日があると、そのことを「小春日和」と呼んでいたのです。
「まだ冬なのに、ちょっと春みたいな陽気だ」くらいの意味で使っていたのですね。
これは明らかに間違い(苦笑)。
夏のはじめに「麦秋(ばくしゅう)」という言葉があるのですが、「小春」は冬のはじめに使われる言葉です。
寒さが日ごとに増す、立冬すぎの頃、冷たい風も吹かない、穏やかな暖かい日が急に訪れることがあります。
そのことを、忘れかけていた春の陽気を想い出させることから「小春」「小春日和」と、日本人は表現してきました。
「小春日和」を使うべき時期は、冬の終わりではなく、冬のはじめなので、間違えないようにしたいものです。決して、三寒四温の時期に使う言葉ではありません。
島崎藤村が「千曲川のスケッチ」で「小春日和」の季節感をあらわした一節を、ご紹介しましょう。
寒い日があるかと思うと、またばかに暖かい日がある。それからいっそう寒い日が来る。
私の中で「小春日和」というとすぐに想い出す歌があります。それは、山口百恵が唄った「秋桜」。作詞と作曲は、さだまさし。
こんな小春日和の穏やかな日は
あなたの優しさがしみてくる
もうすぐ嫁ぐ娘の視点から母親を描写した名曲ですね。
二番の歌詞も良いのです。以下のように締めくくられています。
ありがとうの言葉をかみしれながら
生きてみます 私なりに
こんな小春日和のおだやかな日は
もう少し あなたの子供でいさせてください
「小春日和」という言葉が、これほど効果的かつ美しく使われた例は、他にはないのではないでしょうか。
小春日和の語源はそうかもしれませんが、真冬に春のような温暖な晴天時は、何と称しますか?