金子みすゞの「鯨法会(くじらほうえ)」というをご紹介します。

 

鯨法会

 

鯨法会は春のくれ、

海に飛魚とれるころ。

 

浜のお寺で鳴る鐘が、

ゆれて水面をわたるとき、

 

村の漁師が羽織り着て、

浜のお寺へいそぐとき、

 

沖で鯨の子がひとり、

その鳴る鐘をききながら、

 

死んだ父さま、母さまを、

こいし、こいしと泣いてます。

 

海のおもてを、鐘の音は、

海のどこまで、ひびくやら。

 

鯨法会とは

 

まずは、鯨法会(くじらほうえ)とは何か、についてお伝えします。

 

鯨法会とは、鯨漁が盛んだった地域で行われていた伝統的な行事です。鯨への感謝の気持ちを捧げ、慰霊する法要で、金子みすゞの故郷では今もなお行われています。

 

金子みすゞが生まれたのは、山口県大津郡仙崎(せんざき)村(現・長門市仙崎)。仙崎(せんざき)は山口県長門市の一地域で旧・大津郡仙崎町一帯を指します。

 

このあたりは昔、鯨漁(捕鯨漁)で賑わっていたのです。江戸時代から明治の終わり頃まで続けられていたそうです。

 

金子みすゞは1903年(明治36年)に生まれ、1930年(昭和5年)まで生きた人。みすゞの生まれ育ったまちは、漁師町でそこでは鯨漁が盛んで、「鯨法会」というお祭りが行われていた、このことは「鯨法会」という詩を理解する上での予備知識として持っておいた方がいいでしょう。

 

鯨の子どもを葬った「鯨墓」

 

もう一つこの「鯨法会」という詩の予備知識として必要なのは「鯨墓(くじらばか)」です。

 

「鯨墓」は、金子みすゞの郷里である、山口県長門市にあります。捕った鯨の胎内に胎児がいた場合にそれを葬るもので、この墓には70数頭が眠ってるとのこと。

 

墓碑には「生きるためにやむを得ず命を奪ってしまったがどうか成仏してほしい」という文字が刻まれています。

 

現在、金子みすゞが生まれた仙崎には「鯨母子の像」が建てられています。

 

金子みすゞの詩「鯨法会」には親鯨の死を嘆く子どもの鯨が出てきますが、「鯨墓」と「鯨母子の像」のことを想いうかべると、理解しやすいと思います。

 

金子みすゞの詩の源泉とは

 

この金子みすゞの詩「鯨法会」を読んで、ハッと気づいたことがありました。

この詩はとにかく哀しいんですね。哀切の調べが、読む側の胸に響き、いつまでも消えません。いつまでも消えないということは、金子みすゞの「哀しみ」は深く、大きく、みすゞの人生の根源から湧き出ているのではないかと直観したのです。

 

では、どこから、金子みすゞの「哀しみ」は湧き上がってくるのでしょうか。

 

金子みすゞの生きとし生けるものへの愛情の強さは、並大抵のものではありません。

 

生けるものへの愛が大きければ大きいほど、深ければ深いほど、生けるものを殺して食べるという人間の宿業が哀しい。

 

その人間の宿命、業の深さへの哀しみは、金子みすゞ自身が「生きてあること、そのものへの哀しみ」へと強震しているのが、この詩「鯨法会」を読むと、手に取るようにわかるのです。

 

金子みすゞは「お魚」という詩で、みすゞに食べられてしまう魚の哀れさを歌いました。

 

こうしてわたしに食べられる。

ほんとに魚はかわいそう。

 

金子みすゞの詩の「お魚」の全文とレビュー

 

「お魚」という詩は「金子みすゞの実質的デビュー作と言える」と松本侑子氏は「100分de名著 金子みすゞ詩集」の中で書いておられます。

 

デビュー作には、作家の原点があり、全作品を貫く本質が息づいている、とはよく言われることです。

 

金子みすゞはそのデビュー作で、みすゞの詩の精髄を無意識のうちに表出したのでしょう。

 

金子みすゞの詩の精髄は「命への愛おしみ」と「哀しみ」。その「哀しみ」の源泉が、この「鯨法会」にあると言って間違いないでしょう。

 

私は「お魚」「大漁」「鯨法会」の三篇を「金子みすゞの『命への愛おしみと哀しみ』三部作」と呼んでいます。

 

繰り返しになりますが、金子みすゞの愛は人一倍大きい。愛が深ければ深いほど、哀しみも深く大きいのです。

 

「かなしむ」は【悲しむ/哀しむ/愛しむ】とも書きます。哀しむことと愛することは、分けられないほど強く結びついているのですね。

 

また、「うつくしむ」は【慈しむ/愛しむ】とも書きます。 したがって、美しさと哀しみと慈しみ(愛)は、ほぼ一体ということでしょうか。

 

その意味(視点)から、私は金子みすゞの世界を「慈哀美(じあいび)」と呼びたいのです。

 

慈哀美」については以下のページで詳しく述べておりますので、ご確認ください。

 

金子みすゞの詩にある「慈哀美」を、未来に生かしましょう。

 

「お魚」にも、「哀しみの源泉」はありますが、作品としてはまだ素朴。「鯨法会」は詩作品としての完成度が高まり、名作と賞賛させるにふさわしい出来栄えとなっています。

 

深い哀しみは、みすゞの魂を震わせます。その震えを、鐘の音と水面の波立ちとして表現したことが素晴らしい。

 

鐘の音も、波も「震え」ですからね。その「震え」は金子みすゞの「魂の震え」であり、愛しきものへの愛情と生きることの宿業と哀しみが、完成された音楽のように響いてきて、感動を禁じ得ません。

 

また、以下の「擬人法」も実に効いている。

 

沖で鯨の子がひとり、
その鳴る鐘をききながら、
死んだ父さま、母さまを、
こいし、こいしと泣いてます。

 

人間ではないものを、人と同じ感情があるものとして描く「擬人法」を、金子みすゞは他の作品でも多く使っていますが、この「鯨法会」での「擬人法」の冴えは見事です。

 

鐘の鳴る音を聴きながら、鯨の子供が泣いているのを、上の四行で表現した、みすゞの手腕は大したものです。こういう表現は、できそうで、なかなかできるものではありません。

 

以上の理由から、この詩「鯨法会」は、原点の「お魚」を進化発展させた、金子みすゞの代表作、そして日本近代史の名作であると、私は評価いたします。

 

金子みすゞの詩は、風花まどか大学の教科書…

 

「風花まどか大学」の「まどか学」と「詩学」は、金子みすゞのポエジー(詩精神)が根底に息づいています。

 

風花まどか大学の詳細はこちらに

 

金子みすゞの評価は、ますます高まる…

 

私は優れた詩を広く知っていただくために、様々な視点(価値基準)から詩作品を選出(ランキング化)しています。それらのほとんどすべてに、金子みすゞの詩はランクインしているのです。

 

「鯨法会」は「詩を文学的に評価するランキング」にて第9位にランクイン。

 

詩を文学的に評価するランキング

 

また「鯨法会」は「かなしくも美しい詩10選」の第1位に選出。

 

「かなしくも美しい詩10選」

 

金子みすゞは「日本の詩人ベスト3」の中に入っています。

 

おすすめの詩人を3人だけ選ぶとしたら…

 

金子みすゞのその他の詩はこちら