この日本という国に、金子みすゞが生まれて、素晴らしを書いてくれたことに、「ありがとう」とお礼を言いたい気持ちです。

 

金子みすゞは、いま最も人気の高い詩人の一人です。

 

インターネットの検索数を調べると、1位が中原中也で、たぶん2位が金子みすゞではないでしょうか。

 

人気度だけで、詩人を評価したいとは思いません。ただ、現代人がいま最も求めていることを表現している詩人の中に、金子みすゞが入っていることは間違いありません。

 

では、金子みすゞが多くの日本人に愛される理由について、考えてみましょう。

 

金子みすゞは「利他愛」の詩人?

 

利他愛」を感じさせてくれる詩人だから金子みすゞは多くの人に愛読されている、と私が言ったら、あなたはどのように反応しますか。

 

自己愛の反対語が利他愛

 

すべての人間は利己的な面を持っています。文学者の夏目漱石は人間のエゴイズム(利己主義)を、小説「こころ」で追求しました。

 

現代人は「今だけ、金だけ、自分だけ」の生き方しかできなくなっているとは、よく言われることです。

 

「今だけ、金だけ、自分だけ」とは「刹那的で、お金しか信じられないで、自分のことだけで精いっぱい」という意味でしょう。この感覚は、もはや価値観でも生き方でもなく、「病い」であり、現代社会にまんえんする「心の貧困化」を示しているとも言えそうです。

 

そうした味気ない生活を強いられている現代人の心に、潤いを与えてくれるのが、金子みすゞの詩だと思われます。

 

今のことだけにあくせくしていたら寂しすぎる。お金以外に大切なものがあるし、自分のことだけ考えてるんじゃなくて、他人を思いやる気持ちを持つと人生はずっと豊かになるんだよ」と面と向かってお説教されたら逆切れするかもしれませんが、金子みすゞの詩なら、素直に受け止める人が多いのではないでしょうか。

 

中原中也は「利己愛」の詩人?

 

金子みすゞに劣らない人気詩人がいます。それが、中原中也です。

 

日本近代詩人の中で人気ナンバーワンは中原中也でしょう。この人は、自己愛が強すぎるというか、自己欺瞞を許せない。利他の精神を詩で表出することはほぼありませんでした。

 

自分自身をとことん疑ってかかるという近代文学者の苦悩を、宿命的に背負っていたのだと思います。

 

中原中也の詩は、自己矛盾に苦しんだ者の切実な告白という要素が強烈であり、中原の詩から「利他愛」を感じ取れる人は、少ないでしょう。

 

もちろん、中原も他者を愛する気持ちは人一倍強かったに違いありません。

 

しかし、自己との葛藤にあえぎ続け、他者への愛を静かに表現する、心の余裕はなかったのです。

 

中也の魂の欲求は、あまりにも激しく、性急すぎた。

 

中原中也を自己中心的な人物だと批判したいのではありません。これは資質の問題だと私は思っています。

 

中原中也が単なる利己主義者であるなら、これほどまでに時代を超えて多くの人々に、愛され続けているはずがありません。

 

ただ、中原中也の詩を読んでいると、辛くなることが多く、安寧が得られることはほぼありません。

 

なぜか?

 

中原中也も「愛と苦悩の人」なのですが、苦悩が大きすぎるのです。

 

「詩心回帰」の中で私は「外なる世界と内なる世界をつなげて合一させる」という意味のことを書いています。

 

そうしないと、豊かな未来の創造は難しいと私は訴えているのです。

 

社会・政治問題(外なる世界/眼に見える世界)と、個人・心の問題(内なる世界/眼に見えない世界)をつなげるのを基本としているのが、私が提唱する「まどか学」なのです。

 

独自の「まどか学」を伝授する風花まどか大学

 

中原中也の眼はあまりにも「内なる世界」に向けられすぎていました。ですから、中原の詩に社会性がないのは当然なのです。

 

小林秀雄は中原中也の詩の特徴として「叙事性の欠如」を指摘しています。

 

自分の内面ばかり見つめて葛藤し苦悩していれば、叙事性を失うのは当然です。

 

宮澤賢治は「愛」を銀河系まで…

 

もう一人の「愛と苦悩の詩人」である、宮沢賢治は「世界がぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はあり得ない」と『農民芸術概論概要』で書いています。

 

「世界がぜんたい幸福」は「世界全体が幸福に」という意味ですね。

 

この有名な宮沢賢治の言葉から「利他愛」を連想する人は、多いのではないでしょうか。

 

さらに有名な詩「雨ニモマケズ」では、他者のために生きたいと願う、利他の精神がつづられているともとれます。

 

「雨ニモマケズ」の全文と鑑賞はこちらに

 

不思議なのは、私は私自身が詩作にのめりこんでいた二十代の頃は、この「世界がぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はあり得ない」という宮沢賢治の言葉には欺瞞があるのではないか、と否定的にとられていたのです。

 

なぜ、素直に受け入れられなかったのか。

 

人は誰もがエゴイストであり、極限状況では、自分の命を守ることが精いっぱいで、他者を殺してでも自分が生き延びようとするだろう。だから、宮沢賢治の言葉はきれいごとではないか、と当時の私は思い込んでいたのでしょう。

 

ところが、世の辛酸をなめつつ歳を重ねてきた今現在は、逆に宮沢賢治の「世界がぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はあり得ない」という言葉が、自己愛か利他愛かという次元から発していないことに、異なる視点から「個人」と「世界全体」を対比させたことに、ようやく気づき、なるほどと納得するようになってきているのです。

 

そもそも「愛」は「利己」と「利他」の2つにだけ分けて考えるものではありません。異なる次元の「大きな愛」もあります。実は、この「大きな愛」こそが私たち現代人には必要なのではないでしょうか。

 

宮沢賢治の先ほどの言葉が書かれた『農民芸術概論概要』を、もう少し長く引用してみましょう。

おれたちはみな農民である ずゐぶん忙がしく仕事もつらい

もっと明るく生き生きと生活をする道を見付けたい

われらの古い師父たちの中にはさういふ人も応々あった

近代科学の実証と求道者たちの実験とわれらの直観の一致に於て論じたい

世界がぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はあり得ない

自我の意識は個人から集団社会宇宙と次第に進化する

この方向は古い聖者の踏みまた教へた道ではないか

新たな時代は世界が一の意識になり生物となる方向にある

正しく強く生きるとは銀河系を自らの中に意識してこれに応じて行くことである

われらは世界のまことの幸福を索(たず)ねよう 求道すでに道である

 

いかがでしょうか?

 

「個人」「自我」に対して「集団社会宇宙」「銀河系」という大きな世界が提示されていることに注目してください。

 

短く言うなら、人間の幸福は、自己と宇宙との調和の中に存在する、となるでしょうか。

 

私は中原中也の詩「サーカス」のレビューの中で「中原中也は、生涯、魂と宇宙との調和を希求しつづけた」と語りました。

 

中原中也の詩「幾時代かがありまして」について

 

中原中也・宮沢賢治・金子みすゞは、自己と宇宙との調和を求めた

 

作家の三島由紀夫は「人間というのは自分のためだけに生きて、自分のためだけに死んでいけるほど強くない」という言葉を遺しています。

 

人間は自己愛だけで生きられるものではない、自分の存在を超えた大きなものが必要なのだと三島由紀夫は言いたいのでしょう。三島由紀夫にとっての「自分の存在を超えた大きなもの」、その中には、歴史、伝統、武士道、そして「魂と宇宙との調和」も含まれていたと想像できないでしょうか。

 

金子みすゞもまた、自分の魂と宇宙との調和を願っていた、そんな気がしてなりません。

 

利己愛だけでも、利他愛だけでも、不充分。自分を犠牲にして、他者のためだけに愛情を注いでも自分は幸せにはなれないでしょう。

 

自分も他者もいっしょに幸福にならないと幸福とは呼べないのでは……そして、幸福になるために大事なのは、自己が世界(宇宙)と調和することではないのか……そう思い、「自己と宇宙との調和」を本気で目指したのが、金子みすゞであり、宮澤賢治ではないかと思うのです。

 

繰り返しますが、「自己と宇宙との調和」、その「調和」の前提として(自己愛と利他愛を包括する)大きな「愛」が必要なのではないでしょうか。

 

中原中也も、宮沢賢治も、金子みすゞも、自己と宇宙との調和を希求したのですが、表現された詩のテイストはかけ離れています。

 

生きとし生けるものを慈しむ、人を愛することを、金子みすゞは、子供の心(童心)を通じて、素朴にわかりやすく表現しています。そのため、多くの人にとって受け入れやすいのでしょう。

 

金子みすゞの詩を読むと、自分が自分ではない何ものか、あるいは世界に、自分の存在を認めてもらえていると感じられる、宇宙に抱かれている気さえする、このことが金子みすゞの独自性であり、普遍的なパワーであると思えてなりません。

 

以前に私が書いた金子みすゞの「にはとり」のレビュー記事の中で「ほとばしり」という言葉を最後の方で使ったのですが、その「ほとばしり」の源泉は、みすゞの「魂と宇宙との調和」を求める思いの並々ならず強さなのでしょう。

 

金子みすゞの詩「にわとり」全文と鑑賞

 

私のつたない感想文が、金子みすゞとあなたとの出逢いに、少しでも役立てたら、と思いで「金子みすゞシリーズ」を続けてまいります。

 

金子みすゞの詩の全文とレビューはこちらへ

 

中原中也・宮澤賢治・金子みすゞから、希望の未来(まどか)へ

 

この記事によって、私はようやく私自身が書くべきことを発見できました。発見というより、行き着いた、到達したと言った方が良いのかもしれません。

 

わたし、風花未来が書くべきこととは「まどか(円和)なる世界」です。それが「希望の未来」をあらわしているのです。

 

「まどか(円和)」は風花未来の造語(オリジナルワード)です。

 

「まどか」とは

 

この「希望の未来(まどか)」を描き出すことこそが、風花未来のライフワークです。

 

希望の未来(まどか)は、風花まどか大学で語ってまいりますので、ぜひとも。ご参加ください♪