今井正監督の「どっこい生きてる」は、戦後復興期の庶民のどん底生活を描いた傑作

今井正監督の映画「どっこい生きてる」を鑑賞した。

 

1951年の作品。新星映画社・前進座製作、北星映画配給。戦後復興期の庶民の最底辺の生活をリアルに描いた、記念碑的な傑作である。

 

映画「どっこい生きてる」はYouTubeにて無料で鑑賞可能です

 

主な出演者は、河原崎長十郎(かわらさき ちょうじゅうろう)、中村翫右衛門(なかむら かんえもん)、木村功飯田蝶子など。

 

映画「どっこい生きてる」の裏エピソードとして、ウィキペディアの解説が貴重であり、かなり参考になるので、以下、引用しておく。

 

レッド・パージで大手映画会社から追放された左翼系映画人らによる独立プロ運動の最初期の作品であり、東宝争議の指揮者だった亀井文夫、山本薩夫らによって設立された新星映画社と、戦前から映画製作も行っている前進座の提携で製作された。

 

戦後復興期の1951年(昭和26年)3月に撮影が開始されたが、撮影中に警察によって撮影用ワゴンもろともスタッフ4人が拉致されたり、共産党幹部が潜伏しているという口実で、前進座が家宅捜査され、未使用のフィルムを使用不能にされたりした。

 

製作資金は、一口50円の出資を大衆から集め、合計400万円となった。中にはニコヨン(日雇い労働者)がガマガエルを獲って大学の実験用に売り、寄付したというエピソードもある。本作の冒頭には「この映画は日本映画を愛する多くの人々の協力のもとに作られたものである」とクレジットされている。

 

「レッド・パージ」については、基礎知識として知っておいてほしいので、これもウィキペディアの解説を引用しておく。

 

レッドパージ(英: red purge、レッド・パージ表記もある)は、連合国軍占領下の日本で、連合国軍最高司令官総司令部 (GHQ/SCAP) 総司令官ダグラス・マッカーサーの指令により、日本共産党員とシンパ(同調者)が公職追放され、当該期間に公務員や民間企業で「日本共産党員とその支持者」らを解雇した動きを指す

 

1万を超える人々が失職した。「赤狩り」とも俗称される。同じく 1950年にアメリカ合衆国で共産主義者が追放(マッカーシズム)された。アメリカでの動きも含めて全てをレッドパージ・赤狩りと称する場合もある。

 

今井正監督というと、「また逢う日まで」のガラス越しの接吻シーンを想起する人が多いと思うのが、本作品は「どっこい生きてる」は、そういうロマンチックな要素は全くない。

 

戦後の庶民の極貧生活をリアルに、綺麗ごとを排除して、容赦なく描写している。ヴィットリオ・デ・シーカ監督「自転車泥棒」などの影響が色濃いようだ。

 

日本は1945年に敗戦したが、1951年といえば、まだ日本は占領下にあった時代である。

 

当時は職安の前は夜明け前から、ニコヨンとよばれた日当240円の日雇労働者であふれていたという。

 

時代が余りにも暗すぎる。暗い時代に夢を売る映画は多いが、この「どっこい生きてる」のようにリアルに描出する映画は貴重である。

 

見ていて辛くなる時もあるが、たくましく生きようとする人間の姿は、感動的でさえある。

 

今井正監督は大手映画会社を離れた後、実際にクズ屋をやったことがあり、その体験が作品に生きているというから驚きだ。

 

風花未来が独自に選定して「日本の名作映画100選(監督別)」はこちら

「まどか愛」とは

「まどか」とは「愛が満ちみちて心が円く和むこと」だと風花未来は主張しているます。

 

「まどか」とは

 

で、今回はここで「まどか」を「」という視点から深く掘り下げてみることに。

 

「まどか(円和)」は、自分自身を愛する(利己愛)と同時に、他者を愛すること(利他愛)でもあり、自分だけを、あるいは他者だけを愛することは「まどか」を生み出しません。

 

その意味から、「まどか(円和)」は利己愛や利他愛を超えた大きな愛によって育みだされると言えます。

 

「まどか(円和)」を、利己愛や利他愛と区別するために「まどか愛」と呼んでも差し支えありません。

 

●「まどか」は、愛に満ちた光の球体である。

 

利己愛や利他愛を超越した愛を理解するためには、「まどか」を愛に満ちた巨大な光の球体だと考えるとわかりやすいでしょう。

 

巨大な光の球体には、自分自身が必ず入っていなかればならず、球体の外に自己が存するのであれば「まどか」にはなりません。

 

つまり「まどか」は自己犠牲ではないのです。

 

自分も他者もいっしょに幸せになる(自分も他者も愛という名の光の球体の中で呼吸している)様を、イメージしてください。

 

大いなるもののために力を注ぐと言うと、自分のことは軽視すべきだと考えがちですが、それは間違い。

 

自分を愛することは大事。自分を愛せない人には他者も愛せません。「まどか」も生み出せないのです。

 

そしてもう一つ忘れてならない大事なことがあります。それは「愛に満ちた光の玉」は自分自身の中にもあるということ。

 

私たちは「愛に満ちた光の玉」を抱いているからこそ、自分の外側に広がる世界と愛の共振ができ、「まどか」を創造できるのです。

 

ですから「まどか」がかなえられる時、愛に満ちた光の球体は、自分の外側にある巨大なものと、自分の中にある小さな球体の2つがあり、2つの球体は共振(共鳴・呼応・交信)している状態だと言えます。

 

ここで一点、確認してほしいのです。

 

「哀しみ」は消えて「歓び」があふれている、それが「まどか」であること。

 

「まどか(円和)」は「歓びの世界」であり、その「歓びの世界」は「愛あふれる光の球体」なのです。

 

大事なのは、その球体は自分を含む巨大な世界と、自分の中の両方に存在すること。

 

自分の外側に大いなるもの(光の球)を見出し、同時に自分の内側にも大いなるもの(光の球)を見出しつつ、歓びの世界に自分自身が(他の生きとし生けるものとともに)息づくことこそが、本当の豊かさであり、希望の未来の創造へとつながるのです。

 

愛は惜しみなく包み込む(すべてを引き受け、赦す愛)

 

愛惜しみなく与う⇒トルストイ

 

愛は惜しみなく奪う⇒有島武郎

 

愛は与え続けるだけのものでもなく、奪うだけのものでもありません。

 

この意味から、風花未来が唱える「まどか」では、「利他愛」「自己犠牲」「自己愛」「利己愛」という言葉は使いません。

 

風花未来の「まどか」では「愛」について、以下のように捉え、お伝えしています。

 

「まどか学」における『愛』⇒「まどか愛」へ

 

風花未来は「愛」以下のプロセスで、深めてまいりました。

 

愛は惜しみなくある

 

愛は惜しみなく湧き出る

 

愛は惜しみなく息づく

 

〇愛とは、赦すこと

 

憎しみや恨みは、魂を崩壊させます。魂の救済は「赦し」以外の道はありません。

 

〇愛とは、受け入れること

 

悲惨な運命さえも、受け入れ、愛で包み込めば、安寧を得られ、希望も湧いてくるのです。

 

そして、次の「愛」に行きついたのです。

 

愛は惜しみなく包み込む(善も悪もすべて引き受ける大きな愛

 

人は愛がないと息苦しくて生きられません。空気が薄いと苦しいと同じです。

 

そして、以下の円環思想である「まどか(愛あふれる光の球体)」に到達。

 

人類は愛があふれる光の球体の中で生きるべき。愛の球体は私たちの中にもあるのです。

 

つまり、私たちは「愛を内に抱きつつ、愛に抱かれて生きている」わけです。

 

「まどか」とは、愛に満ちた巨大な球体を指し、また、その愛に満ちた球体の中で生きることを意味する、覚えてください。

 

私たちが幸福になるには「愛を内に抱き、大きな愛に包まれて生きる」、この道が最良だと風花は信じていますが、それを実現するには、この社会に、この世に、この宇宙に、愛を増やしていくことが必要なのです。

 

つまり、私たち一人ひとりが、内に愛を抱き、外に愛を発し、この世に愛を増やしつづければ、世界にあふれた愛に包まれて生きられるので、幸せになれるのです。

音楽療法を開始~純粋な楽曲を繰り返し聴く

●以下の楽曲をご紹介。

 

遥かなる時空を超えて語りかけてくれる、永遠の名曲に、ぜひ触れてみてください。

 

名曲は、私たちの心を震わせ、和ませ、時には、生きる勇気を与えてくれます。

 

名曲との純粋な対話(魂の交信)は、死の淵から生還することも風花未来は、これまでの人生で実体験しました。

 

そして今、余命3ヶ月の宣告を受けて、風花未来は本格的に「音楽療法」を開始することを決意!

 

奇跡的な復活を目指します。

 

名曲は聴くたびに新たな発見があり、「まどか」なる未来を予見させてくれます。

 

以上の理由から、この機会に、僭越ながら、以下、風花未来が名曲を厳選し、ご推奨させていただきます。

 

和歌HULA

 

 

<童謡>赤とんぼ【ピアノ】ウォン・ウィンツァン

 

 

 

ムーンリバー 「ティファニーで朝食を」

 

 

 

 

 

 

I'll Be There - Mariah Carey and Boyz II Men

 

Mariah Carey, Brian McKnight - Whenever You Call

 

ロシアの伝承曲『The Lonely Coach Bell Rings』

 

パッサカリア - ヘンデル=ハルヴォルセン= Painistos(ピアノ)

 

パッサカリアの超ロングバージョン

 

ワルツ第15番 - ブラームス

 

パッヘルベル: カノン ニ長調 パイヤール

 

Variations on the Kanon by Pachelbel - George Winston

 

エルガー「愛のあいさつ」

 

 

モーツァルト名曲集 朝に聴きたいクラシックメドレー

 

 

スラヴ舞曲 作品72の2 ドヴォルザーク

 

チャイコフスキー 白鳥の湖組曲 カラヤン

 

チャイコフスキー ピアノ協奏曲 第1番 変ロ短調 リヒテル

 

ドヴォルザーク:チェロ協奏曲/パブロ・カザルス,ジョージ・セル

 

ドヴォルザーク 交響曲第9番新世界より第2楽章(家路) 

 

マーラー 交響曲 第5番から 「アダージェット」

 

ベートーヴェン ピアノ・ソナタ 第8番 ≪悲 愴≫ ホロヴィッツ

 

カラヤン ベートーヴェン《歓喜の歌》 1986

 

第9「歓喜に寄せて」の歌詞はこちらに