自分と向き合うことで文章が輝きはじめる。

今回のテーマは「自分と向き合うこと」です。

 

■良い文章とそうでない文章との違い

 

よく「美しい文章はどうしたら書けますか?」という意味のご質問をいただきます。

 

美しい文章は、美しい風景を描写すれば、また、美しい女性を造形すれば、書けるかと言いますと、そうではないのです。

 

美しい文章には、必ず筆者の内面が反映している。

 

美しい自然描写を読んだ時に、なぜ感動するかと申しますと、外面である自然と作者の内面である心とが、響き合っているからです。

 

「風景とは魂の状態のことをいう」という言葉を、ご存知でしょうか。ルソーのこの言葉は、深いのです。

 

同じ風景を眺めても、その時によって、感じ方がまるで違っているものです。

 

それは、あなたの心が変化しているからに他なりません。

 

■内面を見つめることで文章が変わる。

 

味のある表現、

繊細で震えるような文体、

そっと包み込まれるような言葉の流れ、

そうした文章を書くためには、自分の内面を見つめ、それを文章に反映させる必要があります。

 

言葉を換えますと、「自分と向き合う」ことが求められます。

 

多くの人は、自分を正面から見つめることを、苦手としています。

 

例えば、ブログのテーマを決めようとした時に、簡単に決まるものではなということを、風花は痛感しているのです。

 

私自身、これまで星の数ほどブログを立ち上げ、挫折を繰り返してきたし、今も失敗することがあるから。

 

しかし、経験の少ない人は、テーマを決めるために、自分を見つめ直し、過去・現在・未来の自分を、真剣に考えることを「苦しい」と感じるのです。

 

内面を見つめる自分と向き合うのは、苦しいこと、つまり、一つの「試練」だとも言えるでしょう。 

 

しかし、この「試練」こそが、将来への「希望」につながる、唯一の道だと、私は思っているのですね。

 

苦しいかもしれないけれど、「幸福の鍵」を探していることだとわかれば、もう少し、踏みとどまってみようと思うはず。

 

自分をしっかり凝視しないで、健やかで、平穏な未来など、見えてくるわけがありません。

平和は、内なる静けき戦(いくさ)の後に、やってくるのではないでしょうか。

 

実は、内面を見つめることは、慣れてくると「試練」ではなく、一種の「快感」「充実」に変わります。

 

ある作家がカフェの窓際に座って、道ゆく人を眺めながら、新作の文章を紡ぎ出しているとします。

 

■希望、そして、心の旅へ

 

その時、作家は、外界と自分の内面を呼応させ、まるで水面に広がる波紋、その微妙な形状を紙に写しとるかのように、心象風景を文章化しているものなのです。

 

この段階では、内面を見つめることは、「苦悩」でも、「試練」でもなく、「美」の扉を開けること、明日の「希望」を見いだすことに、つながっているわけです。

 

文章に輝きがほしいと思ったら、情報を事務的に流しているだけでは無理。

 

内面(心の中)を見つめてください。

 

忙しいから旅行に行けないと嘆く必要はありません。一日、ほんの数分あれば、心の旅は、充分に味わえますから。

 

もう、おわかりですね。

 

良い文書を書くということは、自分の内面を見つめることでもあります。

 

ですから、文章を書きつづけることで、自己を強くしてゆくこともできるのです。

文章の「書き出し」は本当に大事?

今日のテーマは「書き出し」です。

いろんな文章作法を読みましても、「書き出し」の重要性は、強調されている場合が多いですよね。

ところが、初心者の方が「書けない原因」の一つに、「書き出しにこだわり過ぎること」があげられます。

ブログとか、メルマガとかの場合、結論から申しますと、「書き出し」を重要視しない方が良いのです。

変に凝りすぎた書き出しは、嫌味になったり、読者を戸惑わせたりして、マイナスになることの方が多いのです。

ですから、ブログの場合は、最初の一行は、さらりと書き出せば良いのです。

インパクトも要りませんし、一行で読者のハートをつかむ必要もありません。

それよりも、最初の3~5行をひとつのボリュームと考えて、その中で、今日は何について語るかを、ハッキリと読者に伝えることです。

これを、話題提起と呼びます。

そうすれば、安心して、読者は次を読んでくれます。

最初のボリュームで、「逆説」や「ツイスト(ひねり)」を入れるのは、読者に負担をかけるだけなので、やらないことです。

「ひねり」や「逆転」とかいう演出は、後半の中盤以降でするべきです。

書き出しは、肩の力をぬいて、スーッと書き出すようにしましょう。

それを心がけるだけでも、「書けないというハードル」は、下がってくるはずです。

以下の動画でも解説いたしましたので、ぜひご覧ください。

いやあ、言葉って、本当に深いものですね。それでは、また陽の当たる道・コリドーでお逢いしましょう。

良い発想を生む条件とは?

今日のテーマは、良い発想の条件です。

 

文章のテクニックは学べば身につきます。自分の意志では何ともならないのが、アイデア、即ち、発想です。

 

良いアイデアが生まれる場所は、なぜか決まっているから不思議。

 

古い言葉に「三上」があります。

 

三上

 

1)鞍上(馬の上、現代ならば車中)

 

2)厠(し)上(トイレの中)

 

3)枕上(ベッドの中)

 

まあ、上のほかにも、散歩している時とか、ジムでストレッチしている時とかに、ふと、グッドアイデアが浮かんだりしますよね。

 

どうやら、良いアイデアが浮かぶ条件としては、以下の二つが大事みたいです。

 

●孤独であること。

●一定のゆるやかな運動のリズムが身体に伝わっていること。

 

つまり、発想を生み出すのは、かなり肉体的な要素が強いわけですね。

 

具体的なエピソードをご紹介しましょう。

 

ノーベル物理学賞を受賞された湯川秀樹博士の中間子の理論は、室戸台風の朝、ベッドの中で生まれたという話は有名です。

 

また、松本清張の初期の名作の多くは、自宅から朝日新聞に通勤する、ラッシュの電車の中で構想されたとのこと。

 

いかがでしょうか。偉大なる発想も、以外と平凡な環境から生まれていますよね。

 

文章が書けないと悩む人の話を聞いてみますと、文章力に問題があるのではなくて、発想力が弱い、というか、発想することに慣れていないためである場合が多いのです。

 

良いアイデアが浮かびやすい環境をつくることも、大切にしてみてください。