新藤兼人の映画「狼」の感想

新藤兼人監督の映画を取り上げるのは2回目です。前回は「原爆の子」についてお伝えしました。

 

今回はDVD-BOX「新藤兼人アンソロジー(1) 」に収められた「」について語りたいと思います。

 

」はアンソロジー1の中で、もっとも面白い作品だと感じました。

 

新藤兼人 狼 レビュー

 

■構成と人物描写

 

5人の人物が、白昼、現金輸送車を襲うのですが、なぜ、そんなことをしでかしたのか?

 

その動機の描き方が、周到かつ見事です。

 

オープニングに事件の結末を見せ、その後に過去に戻るという構成は、作品の主眼は、サスペンスの演出にあるのではなく、あくまで、人物を丁寧に描くことにあることの証明にほかなりません。

 

■人物の動き

 

新藤フィルムの特徴の一つに、人物の移動があります。

 

橋を渡ったり、道を歩いていったり、実によく移動するのです。

 

移動の中で、まちの風景や風俗が映し出されます。

 

■貧困

 

1955年の映画ですが、当時は、人々の暮らしはここまで貧しかったのか。貧困は悪臭を放つかのように生々しく描写されています。

 

その描写だけでも、現代に生きる私たちにとっては、かなり衝撃的です。

 

なぜなら、新藤映画に出てくる人々の多くは、貧困のどん底に暮らしているから。

 

バブルがはじけたとか、不況続きとか、そんな生やさしい貧しさではありません。

 

衣服は怖ろしく質素であり、今日の食事にも窮している人も珍しくありません。

 

まちは、貧しさの底に沈んでいるかのように見える……。

 

どうして、新藤監督は、ここまで貧乏にこだわるのか。

 

その点は、レビューを続けてゆく上で、次第に明らかにしてゆきたいと思っています。

 

■エンターテイメント性と芸術性

 

映画に芸術性を大いに期待する私ですが、それ以前に、やはり面白くなくてはなりません。

 

深刻な人間描写だけならば、とても最後まで見られるものではありません。この「狼」は、犯罪映画、サスペンス映画の要素が色濃いので、作品としては、かなり救われているように感じました。

 

新藤兼人監督の映画を見ていますと、フェデリコ・フェリーニ監督の「道」、ヴィットリオ・デ・シーカ監督の「自転車泥棒」、ピエトロ・ジェルミ監督の「鉄道員」などが、知らぬ間に想い浮かびます。

 

これらの映画に共通するのは、全編に流れる、貧しい暮らしを余儀なくされる人々の哀しいメロディでした。そして、モノクロ映画の映像美とヒューマンドラマが、見事な調和を示していました。

 

新藤監督の「狼」は、芸術的な完成度は期待するのではなく、人間をきっちりと描いたエンターテイメントとして楽しめば良いのだと思います。

文章校正支援ツール

ライターの7つ道具、今回は文章校正支援ツールををご紹介。

 

名称は「日本語文章校正ツール日本語校正サポート)」です。該当ページがリンク切れになっておりましたので、修正いたしました。

 

Webライティングを便利・快適にしてくれる支援ツールとして紹介されているものは多数あります。書籍の最後の方には、こうした情報がまとめられているものです。私もいろいろ使ってみたいのですが、正直、ほとんど役に立ちませんでした。

 

しかし、ごくわずかですが、使ってみる価値のあるツールは存在します。それが、今回ご紹介する「日本語文章校正ツール」(日本語校正サポート)です。ありがたいことに無料ですので、ぜひ一度、試してみてください。

 

日本語文章校正ツール

 

「最大1万字まで」とありますから、ブログの1記事でしたら、まったく問題ありませんね。

 

ブロガーやメルマガライターの作業は基本的に孤独です。同じ会社の同僚が文章を校正してくれることはありません。そのため、ブログ記事やメルマガには、驚くほど誤字脱字を含めた「間違い」が多いのです。

 

このような状況をふまえますと、優れた文章校正ソフトの存在はたいへん貴重となるのは当然でしょう。

 

ただし、使い方に、少しだけ注意が必要です。

 

こういうツールは使う前に知っておいてほしいことがあります。校正結果は完全ではないということです。一つでも「よくぞ間違いを見つけてくれた」と思うことがあれば、それで充分に役立っていると考えてください。

 

「この結果はおかしいのではないか」と感じても、怒らないことです(笑)。言葉の使い方に基本ルールはありますが、最終的には使う人の美意識で決定されるという側面が強いのです。ですから、絶対的な正解は言葉には存在しないと考えるべきなのです。

 

この校正ソフトの結果を見て「なるほど、こういう評価もあるのか」というふうな発見があれば、それも楽しみの一つだと言えるでしょう。

 

ともあれ、この「日本語文章校正ツール」は無料にしては、かなり優れていると感じました。まったく使えない無料ソフト群とは一線を画したツールです。

 

有料版で評価が高い文章校正支援ツールは、ジャストシステムが提供している「Just Right!4 通常版」です。

山田太一ドラマ「想い出づくり。」の感想

TBSドラマ「想い出づくり。」は、1981年9月18日から12月25日にかけて放送されました。脚本は山田太一です。

 

かなり古いドラマですが、日本のトレンディドラマはこの作品から始まったという話を、何かの本で読んだことがありました。

 

当ブログでは、山田太一ドラマについて、何度か語っています。

 

山田太一ドラマの感想をこちらでまとめてみましたので、ぜひ、ご覧ください。

 

「岸辺のアルバム」は日本のテレビドラマの最高傑作との評価もあります。しかし、「想い出づくり。」の評価をこれまで読んだことがありませんでした。

 

私自身、今回の鑑賞が初めて。これまでに何度か見ようとして、きっかけがつかめなかったのです。山田太一のドラマは万が一面白いと感じなくても、セリフだけでも勉強になるので、とりあえず、この機会に見てみようと思ったのでした。

 

それが、見始めたら止まりません。2日間で、全14話を見きってしまいました。

 

連続ドラマの全話を一気に見るということは、もうないのではないかと思っていましたから、それをかなえてくれたことでも、「想い出づくり。」に感謝したいのです。

 

正直、これほどまでにレベルが高いドラマだとは思いませんでした。これは傑作です。なぜ「岸辺のアルバム」ほど高く評価されていないか、その理由もわかりました。 この記事の続きを読む

カテゴリー
タグ