漢字と平仮名(ひらがな)を正しく使い分ける方法

文章を書いている時に、この言葉は漢字にするべきか、平仮名(ひらがな)で書いた方が良いのか、迷うことがありますよね。

 

私がライターになりたての頃、上司に「漢字にするか、ひらがなにするか、迷ったら、ひらがなで書け」と教えられました。

 

本を読むことが好きで、古典とか、古い名作などを好む人が書く文章は、漢字が多いものです。もちろん、少し勉強して、漢字が多い文章は、読者に視覚的な威圧感を与えてしまうので、良くないということを知れば、意識的に漢字を少なく書くようになります。

 

漢字はできるかぎり、ひらがなに開くのが基本。もちろん、ひらがなばかりでは、逆に意味をとりにくくなりますので、そこはバランス感覚をはたらかせてください。

 

有名な作家の文章を読みますと、川端康成の文章には漢字が驚くほど少ないですが、これは例外中の例外。三島由紀夫でも漢字は多いのですね。近代文学の名作を今になって読み返しますと、漢字が多いという点で、少し違和感を覚えます。

 

以下、漢字をひらがなにした方が良いと思われる例をあげてみます。

 

 

然し→しかし 但し→ただし 予め→あらかじめ 概ね→おおむね

更に→さらに 何故→なぜ 且つ→かつ 様々→さまざま

色々な→いろいろな 内に→うちに 既に→すでに 為に→ために

或いは→あるいは 暫く→しばらく 丁度→ちょうど

 

 

しかし、漢字はできるかぎり、ひらがなにした方が良いと教えられても、不安は残ります。もっと明確なルールがあることを知れば、迷いはさらに少なくなるでしょう。

この記事の続きを読む

「切腹」は日本時代劇映画の最高傑作?

日本はかつて映画王国でした。世界に誇れる名作が多数生み出された時代がありました。

 

しかし、最近になって「本当にそうだろうか?」と思い始めたのです。名声をほしいままにした作品、傑作と絶賛された作品が、再鑑賞してみると、古びてしまって鑑賞にたえないことも珍しくありません。

 

小説でもそうですが、作者が死んでしまうと、まったく読まれなくなってしまう「迷作」があるものです。

 

週末、衝動的に、邦画3作をTSUTAYAで借りてきました。

 

市川崑監督「破壊」、野村芳太郎監督「砂の器」、小林正樹監督「切腹」。

 

この中で初めて観るのは「破壊」。もっとも期待していなかったのですが、映画として非常に優れていました。

 

今日は、小林正樹監督の「切腹」について、少しだけ語りたいと思います。

 

映画「切腹」はこちらで視聴可能です

 

この映画について話し出しますと、たぶん朝まで止まらないでしょう。それくらい、魅力が詰まった映画です。

 

強引に、この映画の美点を、3つに絞ってみたいのです。

 

1)役者一人ひとりの存在感が際立ち、役者同士が火花を散らしている。

 

主演の仲代達矢、仲代と敵対する三國連太郎丹波哲郎の存在感が際立っています。この3人だけを見ていても、充分に楽しめるのですが、彼らはその存在感を競い合い、火花を散らしているのが強く伝わってくるのでした。

 

2)緊張感あふれる演出

 

これほど緊張感が最後まで持続し続ける映画を、ほかに知りません。「動」よりも、「静」のシーンが多いのですが、張りつめた空気が、格調高く演出されています。この緊張感が、映画の品格を高め、同時に観る者に快感を与えているのです。

 

3)日本語が立っている。

 

緊張感を生み出している要因の一つに、セリフの魅力があります。切り詰められ、磨き上げられた言葉は、鋭利な刃物を想わせます。その刃物は、研ぎ澄まされているがゆえに至高の美しさを放っているのです。

 

以前、webサーフィンをしていて気になる評価を見つけたことがあります。この「切腹」が、日本の時代劇映画史上の最高傑作だという意見があるのには、少し驚きました。

 

ところが、今回この「切腹」を再鑑賞してみると、その評価はあながち的外れとは言えないと感じたのです。

 

では、黒澤明の「七人の侍」や「羅生門」よりも、「切腹」を高く評価するのか?と反論する人もいるでしょう。作風がまるで違うので、比較しようがありません。

 

ただ、断言できるのは、「切腹」は紛れもなく名作であること。そして、この映画は時代劇ではありますが、現代劇として観ても何ら問題はないこと。つまり、ジャンルを超えた、優れた「人間劇」だということです。

 

「切腹」は時代劇の最高峰というよりも、「人間劇」として極めて優れた日本の名作映画だと語りたいと思うのですが、いかがでしょうか。

修飾語は被修飾語のすぐ近くに書くべき。

「表現力に優れた文章」という場合、「優れた」が修飾語、「文章」が被修飾語となります。この時は、どの言葉がどの言葉を修飾しているかが、ハッキリとわかります。

 

つまり、修飾語と被修飾語の関係が明らかだと言えるのです。

 

ところが、「美しい丘の上に立っている少女」と書きますと、「美しい」のは「丘」なのか、「少女」なのかが、判然としません。少女の美しさを伝えたいのであれば「丘の上に立っている美しい少女」と書くべきなのです。

 

この例でもわかるのですが、修飾語と被修飾語を離してしまいますと、読者の誤解を生みやすくなります。ですから、修飾語は被修飾語のすぐ近くに置くようにすべきです。

 

ごく初歩的なことですが、どなたでもおかすミスですので、気をつけましょう。