「純愛物語」は恋愛映画というより人間愛の物語である。

映画「純愛物語」は、1957年(昭和32年)10月15日に公開された。

 

この感想文のタイトルに悩んだ。「原爆」という言葉を入れたくなかったので、通常とは異なるタイトルになってしまった。

 

この映画はいわゆる「原爆映画」に分類されるべき作品とは言い難い。なぜなら、主人公と原爆との関係性の描き方が、唐突だからである。

 

もっと必然的に主人公の運命が描かれないと、原爆映画と呼ぶにはふさわしくないだろう。

 

しかし、私はあえてこの「純愛物語」を、原爆映画としてカテゴライズしたいのである。

 

広島に原爆が投下されてから10年ほどが経過したという時代設定である。

 

主人公の中原ひとみは放射能を浴びて10年ほどが経ってから発症する。

 

相手役の江原真二郎は刑務所がえりのチンピラだが、中原ひとみと出逢って、懸命に生きようとする。

 

こう見ると、ありがちな原爆にまつわる恋愛映画だ。

 

だが、私はスルーできずに、こうして感想文を書いている。

 

なぜか?

 

それは監督の今井正の力量が大きいのではないだろうか。

 

映画作品としての品格があるのだ。

 

今井正監督といえば「また逢う日まで」「キクとイサム」「真昼の暗黒」などで知られる、ヒューマニズムの名匠である。

 

表題は「恋愛物語」となってるが、恋愛だけでなく、人間愛の物語である。

 

不幸の時代に生きる純粋な男女を、作者は懸命に応援している、その思いがひしひしと伝わってきて感動するのだ。

 

ひたむきに生き、幸福をつかもうとするが、原爆の放射能を浴びたことによる発症が、未来を塞いでしまった。

 

どうすることもできない、打ち勝てる見込みのない悪魔、それが原爆なのである。

 

映画「影なき声」は鈴木清順監督が、松本清張の小説を独自に料理した佳作

映画「影なき声」は1958年に公開された日活映画。

 

映画「影なき声」はこちらで視聴可能です

 

監督は鈴木清順。主演は南田洋子二谷英明

 

原作は松本清張の小説「声」だが、珍しくハッピーエンドになっている。

 

序盤では「声」が効いているが、後半からは物語展開から「声」がほぼ消えてしまった。これはマズイのではないか。

 

役者たちだが、全体に芸達者が多いので、悪くはないが、芦田伸介という名俳優が台無しになってしまったのは残念だ。

 

南田洋子はその潜在能力を存分に発揮していた。二谷英明の安定した演技力が生み出す存在感は高く評価して良いと思う。

 

終盤の謎解きは、ややくどくどしくて、人間ドラマよりも推理の方に傾き過ぎていたのが、私にとってはマイナス点だった。

 

タグ

映画「黒い画集 第二話 寒流」は、まさに清張節だが…

映画「黒い画集 第二話 寒流」をアマゾンプライムで鑑賞。この作品を見るのはこれで3回目。

 

なぜか、これまで、レビューを書けなかったので、今夜は書いてみたい。

 

1961年11月12日公開。製作・配給は東宝。監督は鈴木英夫。主演は池部良新珠三千代

 

「黒い画集 第二話 寒流」はこちらで視聴できます

 

情け容赦のない世界が描かれる。そこには愛も正義もありはしない。

 

巨悪が生き延び、小さな善意は踏みつぶされる。

 

まさに、この映画には「清張節」が息づいている。

 

それにしても後味が悪い。

 

新珠美千代に対する印象も悪くなってしまいそうだ。

 

悪が勝っても、快感が残る映画もあるが、ここには快感はないし、もちろん、希望もない。

 

タグ