Warning: Undefined variable $show_stats in /home/kazahana/kazahanamirai.com/public_html/wp-content/plugins/stats/stats.php on line 1384

もう一度、希望の方程式~風花未来の詩75

今日の風花未来の詩は「もう一度、希望の方程式」です。

 

前回の「希望の方程式」は以下からお読みください。

 

希望の方程式

 

  • 風花未来が、風花未来の詩について動画で語りましたので、ぜひとも、ご視聴ください。

 

⇒【動画】風花未来が自身の詩について激白!

 

もう一度、希望の方程式

 

自分の人生を

方程式にのっとって

暮らしている人は

ほぼ いないだろう

 

でも しかし

私は自分自身で作った

方程式に殉じて

残された時を

生きてみたいと思う

 

その理由は

もう そんなに長くは

生きられないから

 

いや それよりも

一刻いっこくを

大切に

噛みしめるように

呼吸したいから

 

その方程式の

テーマは

「希望」

 

その名も

「希望の方程式」

 

哀しむ

慈しむ

抗う

和する

 

「哀しむ↔慈しむ↔抗う」は

「↔」のとおり

行ったり来たり

何度も繰り返す

繰り返すことで

深まり

広まり

そのたびに

新たな気づきを

得られ

成長できる

 

そして

その先に

「和」の境地がある

 

「和」には

さまざまな表情があるが

ざっくりと

7つの姿がある

 

笑顔になる

安らぐ

満足する

幸せになる

美しくなる

「だいじょうぶ」になる

「まどか」になる

 

希望の方程式について

ここでの詳しい解説は

省きたい

 

これからの人生で

新しく出逢う人たちと

実際に面と向かって

お話ししたいから

 

なごやかに

ゆったりと

お話ししたいから

 

 

※「まどか」は風花未来が独自の意味を込めてお伝えしている思想です。以下のページにてご確認くださいませm(__)m

 

「まどか」とは

 

※「希望の方程式」については動画でも解説しておりますので、ぜひとも、ご視聴ください・

 

⇒希望の方程式に関する動画はこちら

愛と幸福の方程式~風花未来の詩74

今日の風花未来の詩は「愛と幸福の方程式」です。

 

  • 風花未来が、風花未来の詩について動画で語りましたので、ぜひとも、ご視聴ください。

 

⇒【動画】風花未来が自身の詩について激白!

 

愛と幸福の方程式

 

詩が書けないと思っていたら

そうかとすぐさま納得した

 

天使が消えたから

 

生死の間をさまよいながら

天上界と地上界を

行ったり来たりしていて

天使と

スワンと

ホワイト・エンジェルと

対話していれば

自然と詩ができていた

 

でも これからは

残り少ない命の火が

消えてしまわないかぎり

 

ゼロから

自分という

小さな畑を

耕してゆこうと思う

 

これから語るのが

私自身が生み出した

ささやかな

愛と幸福の方程式だ

 

自分のためだけではない

まどかなる愛を増やしつつ

畑に種をまき

水をやり

肥料を与え

大事に

精魂をこめて

本物の花を咲かせたい

本物の実を成らせたい

 

そして

その花を

その実を

多くの人たちと

分かち合うのだ

 

分かち合うことで

愛がさらに増えてゆき

愛という光が

この世を照らしてくれる

と信じつつ

 

今日もまた私は

自分という畑を

広く

深く

耕しつづける

 

大きな太陽の

狂おしいまでに眩しい

陽射しを浴びながら

畑を耕しつづける

 

命という火が

燃えているかぎり

ドラマ「あにき」(1992年)は渡辺謙、蟹江敬三、小林桂樹の演技力が渋い。

渡辺謙が主演した、テレビドラマ「あにき」、1992年版を観た。

 

1977年に放送された、高倉健が主演の「あにき」は未見である。

 

今回は、渡辺謙が主演した「あにき」について語りたい。

 

「あにき」は、TBS系列の「月曜ドラマスペシャル」で1992年5月18日に放送されたテレビドラマである。

 

スタッフは以下のとおり。

 

  • 脚本 - 関根俊夫
  • プロデューサー - 中川善晴
  • 音楽 - 城之内ミサ
  • 演出 - 清弘誠

 

主なキャストは以下のとおり。

 

  • 渡辺謙
  • 原日出子
  • 角田英介
  • 山下容莉枝
  • 蟹江敬三
  • 小林桂樹
  • 山岡久乃

 

主演の渡辺謙の演技は、どの作品でもそうだが、全身全霊、感動を禁じ得ない。

 

  • 原日出子の美しさも、特筆に値する。これまで見た、原日出子の中で、最も美しかった。

 

そして、何といっても、小林桂樹の渋い演技力が、実に効いていた。