- 投稿 更新
- 日本語 - 美しい日本語(言葉)
前回は「水の八徳」について、お伝えしました。今回は「酒の八徳」ですよ。さらに、日本語の豊かさに酔いしれてしまうことでしょう。
「吉川英治氏におそわったこと」には「酒の八徳」について、以下のように書かれています。
盃にそそがれた時のイロミ
盃を手にとった時のオモミ
唇に近づけた時のカオリ
口に入れた時のヌクミ
口いっぱいひろがるフクミ
のどを通る時のゴクリ
身体全体につたわって行くホロリ……
実に、ニュアンスが微妙で、豊富ですよね。(しかし、これですと七徳しかありませんが)
様々な情報が飛び交う現代ですが、中身は貧困なものが多いように感じます。情報はあふれかえっているのに、コンテンツは貧弱になってゆく時代は不幸だと言えそうです。
せめて「水の八徳」「酒の八徳」を思い返し、日本語の豊かさを噛みしめ、豊かな明日について、考えてみたいと思うのであります。