今回は吉野弘の「夕焼け」という詩をご紹介します。

 

夕焼け

 

いつものことだが

電車は満員だった。

そして

いつものことだが

若者と娘が腰をおろし

としよりが立っていた。

うつむいていた娘が立って

としよりに席をゆずった。

そそくさととしよりが坐った。

礼も言わずにとしよりは次の駅で降りた。

娘は坐った。

別のとしよりが娘の前に

横あいから押されてきた。

娘はうつむいた。

しかし

又立って

席を

そのとしよりにゆずった。

としよりは次の駅で礼を言って降りた。

娘は坐った。

二度あることは と言う通り

別のとしよりが娘の前に

押し出された。

可哀想に

娘はうつむいて

そして今度は席を立たなかった。

次の駅も

次の駅も

下唇をキュッと噛んで

身体をこわばらせてーー。

僕は電車を降りた。

固くなってうつむいて

娘はどこまで行ったろう。

やさしい心の持主は

いつでもどこでも

われにもあらず受難者となる。

何故って

やさしい心の持主は

他人のつらさを自分のつらさのように

感じるから。

やさしい心に責められながら

娘はどこまでゆけるだろう。

下唇を噛んで

つらい気持で

美しい夕焼けも見ないで。

 

知人から最初にこの詩の存在を教えてもらった時、正直「これが詩なの?」と思った。

 

吉野弘の他の作品も、基本、韻律というものがなく、ただの散文のようにもとれる。要するに、歌う要素がないのである。

 

それと、人生の真実を散文的に伝えるにせよ、もっと深淵なるもの、崇高なるものを主張しなければ試作品とは呼べないのではないか、といぶかしんだのを憶えている。

 

現代詩の名作集には、必ず吉野弘の作品が選ばれる。その理由は?

 

他に良い詩作品が少ないからだと言ったら、吉野弘の愛読者さんには失礼だろう。

 

人生の基本的な真実を、日常生活と同じ目線から、わかりやすい言葉で、歌うのではなく、あえて説明したところが、吉野弘の独創と言えるかもしれない。

 

詩はもちろん、散文でも、文学においては「説明するな」が基本作法だ。

 

「説明なんかしたら元も子もない」ことを、あえて説明し、それが幼稚にも陳腐にもなっていないところが、吉野文学の凄いところと言えよう。

 

この「夕焼け」においては、最後の一行「美しい夕焼けも見ないで」が効いている。

 

タイトルを概念後ではなく、「夕焼け」としたことで、多くの人が詩としてこの作品を愛好できるようになった。吉野弘の勝利である。

 

吉野弘の詩のその他の詩はこちらに