パンくずリスト
  • ホーム
  • ホ・ジノ

カテゴリー:ホ・ジノ

記事一覧

「八月のクリスマス」は、ベストワンの映画かもしれない。

ホ・ジノ

映像の詩人・ホ・ジノ監督の代表作は何といっても「八月のクリスマス」。

 

私のこのブログでは、すでに「八月のクリスマス」についての感想はアップしています。その記事の日付を見たら、2016年9月19日となっています。

 

⇒前に書いた「八月のクリスマス」の感想はこちら

 

私が最初に書いた「八月のクリスマス」の感想文は、実はもっと前なのです。調べたら、2003年2月22日でした。

 

幸い、テキストファイルで保存してあったので、まずは、その古い感想文を引用してきますね。

 

八月のクリスマス

 

1998年作。韓国映画。監督:ホ・ジノ。撮影:ユ・ソンギル。出演:ハン・ソッキュ、シム・ウナ他。

手元のこの映画の詳しい資料がないので、間違ったことを書くのではと少し不安だ。

時代設定がわからない。エアコンの無い扇風機だけの夏が描かれていることくらいしか、時代を特定できない。韓国の車や原付スクーターからは年代はわからなかった。

病みすぎていない、まだ若者たちの心に素朴なものが息づいていた頃の話としておこう。

街や室内の描き方においても極力、煩雑なものは避け、映像世界の純度を上げようという意図がみられる。

 

監督の美意識がさりげなく発揮されていて心地よかった。

久しぶりに映画を見るせいか、正直に言うと最初は戸惑った。若い男女の感情の動き、心象風景に即座には同化できなかったのだ。少し古いというのか、素朴すぎて当惑した。こちらは毎日ミステリーを読んでいて、身も心も深く病んでいるのである(苦笑)。

だが中盤を過ぎると、この映画が優れていることがはっきりと伝わってきた。

 

説明しすぎない演出がいい。語りすぎないこと、省略すること、視聴者に想像の余地を与えるという映画の基本が静かに呼吸している。

大切なイメージを重ねること、小学校とか主人公の写真館の外観とかは何度も繰り返して見せる。次第に見るものの心に染み入ってくる、作者の伝えたいテーマが。

男女の職業の設定も良かった。写真館の店主と駐車違反取締員。

現金なもので、これはいい映画だぞと一旦信じ込むと、遊園地のジェットコースターやソフトクリームを食べるという余りにもありふれたシーンも、なぜか臭いとは感じられない。

 

おならをする幽霊のエピソードも良かった。

 

ふとんの中で慟哭する息子を見つめる父親のシーンは秀逸。

 

純粋に静かに、高い美意識で画像をコントロールしてゆけば、まだ充分に観客の涙をしぼることができることを、制作当時36歳の映画監督は我々に提示してくれているようだ。

 

そして、どんな時代にあっても、いい映画は人の心を開かせ、永遠不滅な真実に目覚めさせてくれることを自然体で伝えてくれていると思えてならない。

人の死は語られるが、殺人は起きない。静謐な安らかとも言える死が描かれているだけだ。ていたらくなミステリーとは雲泥の差である。

続けて二度見たが、ストーリー展開も巧いし、音楽の使い方も繊細で気が効いている。

 

見ればみるほどいい映画だ。久方ぶりにハートウォーミングな余韻に浸ることができた。

 

韓国映画、侮りがたし、である。

 

 

当時の私は、5年生存率20%の病気にかかり、すべてを投げ捨てて、名古屋から東京に引っ越し、小説を書いていた。

 

5年間ほど必死で書き続けたが、芽が出なかった。

 

小説を書くのは少し休もうと思っていたら、知らぬ間に私は職業ブロガーになっていた。

 

ブログだけで生計を立てていたのである。

 

その当時、運営していたブログに「八月のクリスマス」の感想を掲載したのだ。

 

もう、15年以上も前のことである。

 

さて、今年は2020年。今年の八月は、異常な暑さだ。

 

コロナ感染が終息しておらず、映画「八月のクリスマス」にある、静けさはない。

 

今回、またこの名画を見直してみて、この「八月のクリスマス」は、私にとってベストワンの映画かもしれないと思った。

 

ホ・ジノ監督が小津安二郎監督をリスペクトしていることは知られているが、小津安二郎の最高傑作である「東京物語」よりも、私は「八月のクリスマス」の方を、より愛していることに気づいた。

 

写真館の店主(主人公の青年)と駐車違反取締員(ヒロインの娘)

 

ヒロインが主人公の青年に向かって言うセリフがいい。

 

おじさん、なんで私の顔を見るといつも笑うの?

 

こういうセリフは、なかなか書けるものではない。

 

「美しさの中には必ず哀しみがある」とは、チャップリンの名言だが、人生は哀しく、そして美しいものであり、人は愛しいものである、ということを、しみじみと感じている詩心を持っていなければ「なんで私の顔も見るといつも笑うの?」などとは書けますまい。

 

今回「八月のクリスマス」を見て気づいたのは、映画をていねいに見ることを忘れいたこと。

 

ホ・ジノ監督は実にていねいに映画を作っている。一枚の木の葉にも物を言わせているのだ。

 

音楽の使い方を、繊細な心づかいが感じられた。

 

まるで、「人生は短い。毎日をもっとていねに生きましょう」と伝えてくれているようである。

 

 

ホ・ジノ監督の韓国映画「ハピネス」を見た感想

外国の映画・ドラマ - ホ・ジノ

今回は韓国映画をご紹介。

「八月のクリスマス」で有名なホ・ジノ監督の4作目「ハピネス」。

ホ・ジノ監督が追求するテーマ「死と愛」が、今回も描かれてはいるのですが……1作目「八月のクリスマス」を最初に観た時、そして2作目「春の日は過ぎゆく」を観た時のことが、鮮明に思い出されます。

韓国映画はたいしたレベルになってきたなぁ~邦画は危ないのではないか…そんなことを感じました。

ホ・ジノ監督は、小津安二郎監督を敬愛しているそうです。

「春の日は過ぎゆく」のラストシーンは、小津監督の「麦秋」のラストに似ていると感じたのは私だけでしょうか。

それはさておき、ホ・ジノ監督は、映像の詩人だ、それが私の第一印象でした。

で、今回鑑賞した「ハピネス」ですが、これまでの作品にある、あふれんばかりの詩情はなかったんですね。

あえて抑えたとしたら、愛を美化するのではなく、現実の切なさを描ききるために、ホ・ジノ監督の真骨頂である映像美を封印したとしたら、それはそれで凄いことだと思います。

通俗的な意味での「純愛映画」ではありません。

永遠の愛を偶像崇拝するのではなく、人生の痛さ、愛のはかなさを、静かに、淡々と描いたところが、この映画に長い命を与えているようです。

ホ・ジノ監督の映画「きみに微笑む雨」を見た感想

外国の映画・ドラマ - ホ・ジノ

前回に続き、ホ・ジノ監督作品を取り上げます。

きみに微笑む雨」。

今回は、ホ・ジノの精髄に、どっぷりと浸ることができました。

「きみに微笑む雨」
2009年11月14日公開。中国&韓国合作。
監督は「八月のクリスマス」「四月の雪」のホ・ジノ。
主演は「私の頭の中の消しゴム」のチョン・ウソン。
相手役の女優は「プロジェクトBB」のカオ・ユアンユアン。
内容:アメリカ留学中に知り合った韓国人のドンハと中国人のメイは、四川省の成都で10年ぶりに再会する。かつて互いに恋心を抱いていたふたりは、当時の淡い感情を取り戻していくが…。 (引用元:「キネマ旬報社」データベース)

ホ・ジノにかかると、光も、風も、雨も、人のため息さえも、詩に変えられてしまう。

本当にこれほどデリケートに、自然とか、動物とか、人間とか、植物とかに反応する感性は……この監督ならではのものですね。

というか、こういう感覚は誰にでもあるのだけれど、それを映画という形式で、表現できる人が稀有なだけなのでしょうね。

ホ・ジノは、実に雨の描き方が卓抜なのですが、今回も、雨が、とても繊細に活用されています。それと、風が、絶妙のタイミングで強調されていて、思わず息をのんでしまったほどです。

陽光の使い方も、こだわっていますね。それらの自然のゆらめきが、登場人物の心理の揺れと共振していて、観る者の心を波立たせます。

この映画もまた、ホ・ジノ監督らしく、恋愛映画を超えた愛のドラマです。

ホ・ジノ監督の「八月のクリスマス」を見た感想

外国の映画・ドラマ - ホ・ジノ

昨日の深夜、久しぶりに鑑賞したのが、ホ・ジノ監督の映画「八月のクリスマス」。

 

私がこれまで観た韓国映画の中で、ベスト1にあげたいほどの傑作です。というか、これこそ長く語り継がれるべき名作映画だと思います。

 

 『八月のクリスマス』(はちがつのクリスマス)は、1998年、製作および公開された韓国映画である。

 

ホ・ジノの初監督作品。

静かな小都市で「草原写真館」を経営する青年のユ・ジョンウォン(ハン・ソッキュ)と、駐車取締員のキム・タリム(シム・ウナ)の静かな愛の物語が描かれる。

2005年、日本で『8月のクリスマス』としてリメイクされている(引用元:ウィキペディア)。

 

最初に確認しておきたいことは、この映画は世界中で乱発されつづけるパターン化した純愛映画とは、全く異次元の作品であること。

 

商業的な要素はまったくと言っていいほどなく、制作者の純粋な制作者魂を最初から最後まで感じられる極めて珍しい秀作です。

 

さて、気になるのは「八月のクリスマス」というタイトル。クリスマスは普通は12月ですが、なぜ、八月なのか?

 

それについては、ホ・ジノ監督自身が、インタビューで説明しています。

 

質問1(男性)

ラストシーンはクリスマスの日だったと思うのですが、なぜこの映画は『8月のクリスマス』というタイトルなのですか?

 

ホ・ジノ

ラストシーンはクリスマスの日という設定です。クリスマスツリーも画面に出ていたのですが、あまりに小さいのでお気づきにならなかった方も多いと思います。

なぜタイトルが『8月のクリスマス』なのかということについてお答えします。

 

私達は日常生きていく過程において悲しみを感じたり、ある時は笑ったり、そういった相反する2つの感情のぶつかり合いの中で日常を生きていると思います。

 

そういった意味をこめて「8月」という夏の明るいイメージと「クリスマス」という冬のイメージを持つ単語を2つ合わせた時の印象が非常によかったので、これを題名にしてみました。

(引用元:Cinema Korea

 

それに、主人公が8月生まれという設定なので、そのこととも引っ掛けているのでしょうね。

 

さて、この映画、何から語ったらいいのでしょうか。

 

語りだしたらきりがないほど、美点にあふれています。

 

最初に観たときには、人間の生と死をこれほど静かに描ききった映画はあるだろうか、と感嘆しました。

 

そして、今回見なおしてみて、思ったのは「時間と距離」についてです。

 

主人公は死も間近にひかえた人間です。そのために、時間というものを愛おしみます。

 

過去・現在・未来という時間の流れ、主人公には未来はほとんど残されていないのだけれど、満身で時間を感じようとしている姿が美しい。

 

次に「距離」についてです。

 

主人公とヒロインとの距離の取り方が微妙ですよね。

 

窓辺からヒロインを見つめる印象的なシーンがありますが、この距離、近いようで離れている、遠いようど近しい、

こうした人と人との距離の描き方そのものが映像作品としての格調をかもしだしていました。

 

ホ・ジノ監督は映像の詩人です。

 

DVDの画質は悪いのですが、そんなことが気にならないくらい、シーンから詩情があふれてくる。詩的というのと、感傷的というのとは少し違うのですね。

 

今回再び鑑賞して思ったのは、ただ映像がキレイというだけではなく、映画という表現形式をたいへん深いところで理解している監督だなぁということでした。

 

具体的に言いますと、長回しのシーンがけっこうあります。長回(ながまわ)しというのは、カットせずに長い間カメラを回し続ける映画の技法ことです。

 

ホ・ジノ監督の場合、セリフもなく、動きもないまま、人物を撮り続けるのですね。こういうシーンはよほど描き出すテーマが決まってないと、また描ききる自信がないと撮れるものではありません。

 

人物のアクションや会話があれば視聴者はついてきてくれますが、動きのない長回しは失敗したら悲惨なわけです。動きや会話がなくても、観るものを引きつけ続けられるシーンが「八月のクリスマス」にはいくつもありました。

 

そんなわけで、ホ・ジノ監督の映画は、これからも、すべて観てゆきたいと思っています。