「雨ニモマケズ」という詩の全文を暗唱している方はおられるでしょうか?
私の場合は、途中でつまってしまいました(苦笑)。
もちろん、「雨ニモマケズ」は、宮沢賢治の最も有名な詩です。
今回、改めて全文を読んでみて、新鮮な発見があり、えるものが大きかったのですね。
そこで、宮沢賢治の「雨ニモマケズ」の全文を、引用してみますね。 この記事の続きを読む
「雨ニモマケズ」という詩の全文を暗唱している方はおられるでしょうか?
私の場合は、途中でつまってしまいました(苦笑)。
もちろん、「雨ニモマケズ」は、宮沢賢治の最も有名な詩です。
今回、改めて全文を読んでみて、新鮮な発見があり、えるものが大きかったのですね。
そこで、宮沢賢治の「雨ニモマケズ」の全文を、引用してみますね。 この記事の続きを読む
「あなたまかせ」を漢字で書く時、誤った表記をしてしまう人が少なくありません。
「あなたまかせ」は、他人に頼って、すべてその人に任せてしまい、自分では何もしないことを意味する表現です。
「あなたまかせ」の「まかせ」は、他人に任せるわけですから、間違うことは少ないでしょう。
問題は「あなたまかせ」の「あなた」です。 この記事の続きを読む
「あくどい」も間違えやすい日本語のひとつ。
「あくどい」は「物事のやり方が度を超していて、たちが悪い」という意味の言葉です。
「悪い」意味で使うので、ついつい「悪どい」と書いてしまいがち。
しかし、実は漢字をあてるのではなく、「あくどい」と仮名書きするのが正しいとされているのです。
繰り返しますが、「悪どい」は間違いで「あくどい」が正しいのです。
大辞林は「悪どい」について、以下のように解説しています。
「あくどい」の通俗的な表記。もともとは「アクが強い」すなわち「灰汁どい」を語源に持つとされるため、一般的に「悪どい」の表記は誤記とされる。やり方が卑劣であったり非常識な手口であったりして、たちの悪いさまなどを意味する表現。
「あくどい」の語源は、以下のとおり。
「灰汁(あく)」からきたとする説や、「くどい」と関係するとの説がありますが、いずれにしても「悪」から派生した言葉ではありません。