「美しい言葉」と「きれいな言葉」の違いとは?

美しい言葉」と「きれいな言葉」を混同している人が多いようです。

 

私自身は「きれいな言葉」には、ほとんど関心がありません。ただただ「美しい言葉」に惹かれつづけています。

 

では「きれいな言葉」と「美しい言葉」の違いは、どこにあるのでしょうか?

 

「きれいな言葉」とは文字通り「きれい」で汚れのない言葉だと言えます。ただ、接した後に、ほとんど印象に残らないのが「きれいな言葉」だと私は思っています。

 

一方「美しい言葉」には、必ず「ドキッとすること」が含まれているのですね。

 

ただ、けがれがないだけではなく、時には、怖くてのけぞることもあるのが「美しい言葉」の魅力だと言えます。

 

言葉に深く関わろうとした理由

風花未来は、2011年6月15日から「言響(こだま)プロジェクト」を開始しました。

 

当初の「言響プロジェクト」は、言葉の力を再発見し、言葉の底力を活かす文章の書き方を学んでゆく試みでした。

 

なぜ今「文章の書き方」を学ぶ必要があるのでしょうか。

 

実は私自身、この活動を開始する前には、かなり悩みました。文章作法とかライティング術を伝えるには、相当な体力と粘っこい精神が必要となるから。

 

言葉の力を見直すことは、自分自身を見直すことであり、日本という国を再考することでもあります。

 

日々、目先の利益を追求し、あくせくする時代は終わりました。自分や家族だけのために生きる時代も終焉を迎えたのだと思います。

 

2011年3月11日の大震災で、時代は大きく変わりました。というか、変わらなければならないのです。

 

もっと広い視野に立ち、もっと深く感じ入り、心に豊かな果実を成らせるべきです。

 

体が弱く、経済力もさほどあるわけではない私に、この危機的状況において、何ができるのか?

 

そのことは、1ヶ月以上の入院期間に、ずいぶんと考えました。

 

結論はこうです。

 

自分の役割に徹しよう。

 

長い期間、文章を書いて生計を立ててきたこともあり、言葉についてなら、何か書くことができる(書いてみたい)という気持ちは強いのです。

 

人は窮地に立たされた時、言葉を求めることを、死にかけた私は知りました。

 

水でもない、食べ物でもない、言葉をまず私は求めたのです。「うつくしき言葉」「うまし言葉」さえあれば、人はよく生き、よく死ぬことができると私は信じています。

 

私だけではなく、多くの人が、言葉に飢えているのが、手に取るようにわかる。砂漠をゆく人が水を欲するように、心が言葉を飲みたがっているのです。

 

ですから、私は言葉にもっと深く関わろうと決心しました。

 

「言響プロジェクト」では、ライティングの技術を基礎から応用まで学べます。そのテクニックは、日常生活から、ビジネスシーンまで、幅広く活用可能です。

 

ただし、技術の習得の前に、まずは、言葉の素晴らしさ、怖さ、のけぞるほどの底力などを知ってもらいます。そして、言葉の素晴らしい力を活用しつつ、生きた言葉が書ける力を養っていただきます。

 

私自身も、いっしょになって、心の汗を流せるのが楽しみです。

 

(追伸)「言響プロジェクト」は、現在、「風花言響」という教材に引き継がれております。

 

⇒風花言響の詳しい情報はこちらへ

表記の統一と「日本語表記ルールブック」の必要性

「文章の書き方」「文章作法」「ライティング術」などの本を読みますと、必ず載っているのが「表記の統一」という項目です。

 

例えば、以下の文章を読んでみてください。どなたかが風花未来を紹介してくれているという設定です。

 

風花未来さんは、2011年現在、「言響プロジェクト」を開催中。

 

これまで風花氏は、様々な活動をして来ていますが、得意としているのは、ブログワークに関する事、ネットビジネスに関すること、自己啓発に関する事などです。

 

2008年に電子出版された「風花心伝」はベストセラーとして有名です。彼に興味を持った人は、直接に、風花さんまで問い合わせて下さい。

 

または、私の方に、メールをください。

 

上の文章は、「表記の統一」ができていません。

 

以下、表記の統一の不備を指摘してみます。

 

●「風花未来さん」「風花氏」と、風花への敬称が二つありますが、「さん」なのか「氏」なのかどちらかに統一すべきです。

 

●「関すること」「関する事」としていますが、「事」なのか「こと」なのか、どちらかに統一すべきです。

 

●「下さい」「ください」としていますが、「下さい」なのか、「ください」なのか、どちらかに統一すべきです。

 

●「2008年」は全角で数字を打っているのに、「2011年」は半角になっています。数字は全角にするか、半角にするか統一すべきです。

 

まあ、これらはごく一部でして、「表記の統一」は、さまざまなシーンで必要になってきます。

 

その他、漢字、送り仮名、外来語、単位、括弧など、統一すべき点は多々ありますので、注意が必要です。

 

この表記の問題を徹底的に解説した本「日本語表記ルールブック」があります。

 

プロのライターを目指す人は、持っているべき書籍だと言えます。

 

「表記の統一」は、忙しい時間を割き、大急ぎでブログ記事をアップしている現状の中では、実行は難しいかもしれません。しかし、インターネットに公開されている文章はレベルが低いと言われないために、できるかぎり「表記の統一」に努めるようにしましょう。

 

※当ブログも厳密には表記の統一をしておりません。