新藤兼人監督の映画は今後も見続けます。

2012年5月29日に、映画監督の新藤兼人氏が亡くなられました。当ブログ「美しい言葉.com」は「新藤兼人」というカテゴリを設けており、これから少しずつ、新藤監督の映画作品を紹介してゆこうと思っていたのです。

 

何か、新藤監督の映画について語ろうと思ったのですが、何も書けそうにありません。

 

そこで、新藤兼人氏に関する、読み応えのある文章(記事)を、ご紹介することに。今後も、見つけ次第、アップしてゆくつもりです。

 

山田洋次監督 新藤監督を偲ぶ「真似できない、肉声の映画だった」

 

新藤兼人監督次男・次郎氏「お疲れさまと言ってあげたい」

 

去年、新藤監督の「原爆の子」について書いた直後に、3.11大震災が起きました。私自身も、間もなく入院し、3度の手術を受けることに。

 

2011年は、生と死に向き合った一年でした。ですから、新藤映画は極限状況の中に咲く、神妙な花という印象があります。

 

静かに、ふつに極限状況を語った「原爆の子」は、私の魂を揺さぶり続ける数少ない映画作品です。

 

若い頃から、黒澤明の映画に惹かれ続けてきました。でも、最近になって、なぜか新藤兼人の映画の方に惹きつけられつつあったのです。

 

新藤兼人監督の映画には、飛びぬけた才気は感じられません。というか、才気に頼った映画づくりはしていないのです。

 

目線はあくまで低く、這いずってでも、人の真実を描き出したいという純粋な希求を映像から感じとれます。

 

「地を這うようにして映画を作った」とは新藤監督の言葉ですが、あふれる才能とか研ぎ澄まされた感性とかとは無縁な(そういうものは信じていない)映画空間の中にこそ、尊い人間の肌合いとか生活の真実は滲み出るのだと思うのです。

 

その意味で、新藤映画は声高に語るべきではないのでしょう。静かに、じんわりと語り継ぎたい空気感がそこにはあります。

熟語を動詞として使わないことで文章をやわらかくする。

「決定する」「分割する」「緩和する」など、「名詞+する」の形で使う「熟語動詞」を使いすぎますと、文章が硬くなってしまいます。

 

特殊なケースを除きますと、文章は硬いよりもやわらかい方が、好感を持たれやすいことは間違いありません。

 

文字制限があり、文を短くしなければいけない時以外は、できるかぎり、熟語動詞は使わないように心がけてください。

 

以下、熟語動詞とその言い換えの例を、まとめてみます。

 

決定する → 決める

 

分割する → 分ける

 

緩和する → 緩める

 

完了する → 終わる

 

雇用する → 雇う

 

到着する → 着く

 

遅延する → 遅れる

 

行使する → 行う

 

開始する → 始める

 

開催する → 開く

 

下降する → 下がる

 

上昇する → 上がる

 

延長する → 延ばす

 

軽減する → 減らす

 

援助する → 助ける

 

削減する → 削る

 

消去する → 消す

 

いかがでしょうか? 使わなくても良いのに、ついつい熟語を使っていることって、ありますよね。

 

漢字の多い文章は見ただけで圧迫感を覚えることがあります。少しでも熟語動詞を減らして、読者が親しみやすい文章を書くようにしましょう。

慈しむ(いつくしむ)【美しい日本語】

「美しい日本語」「美しい言葉」について、毎日かなり意識的に暮らしているつもりなのですが、ぜひとも「美しい日本語」だとして紹介したい言葉が、次から次へと浮かんでくるわけではありません。

 

おそらくは「美」というものは、美しいと感じている時にだけ「ある」のであって、感じていない時には「ない」のでしょう。

 

それに「美しい」というのは「綺麗(きれい)」というのと違っていて、ただならぬ感じ、非日常的であり、危険な香りがするものなので、ひんぱんに感じていたら、一つ間違えば、心が壊れてしまうかもしれないのです。

 

ドストエフスキーは「美は謎です」(白痴)と言っていますが「美は怖ろしいものだ」(カラマーゾフの兄弟)とも語っています。

 

ですから、そう簡単に「美しい」という言葉は使いたくありません。少し大げさかもしれませんが、本当に美しいと感じる瞬間は、長い人生の中でも、何回もあるものではないのです。

 

ただ、このまま世の中が、進んでゆくというか、流れてゆきますと、いずれ死語になってしまう、大事にしたい言葉は確実にあるのです。

 

そうした、消えゆくかもしれない「尊い言葉」を「美しい言葉」というのならば、いくつかあげることはできます。

 

慈しむ」もまた、死語になりかけている、貴重な言葉だと言えます。

 

「慈しむ」を、大辞林は以下のように説明しています。

 

いつくし・む  【慈しむ】

 

〔「うつくしむ」の転〕かわいがって、大事にする。

「我が子のように―・む」

この記事の続きを読む