長澤延子の詩「折り鶴」

美しい詩
この記事は約 2 分で読めます ( 約 867 文字 )

長澤延子(ながさわのぶこ)の「折り鶴」という詩をご紹介します。

 

折り鶴

 

紫の折鶴は

私の指の間から生れた

ボンヤリと雲った秋を背中にうけて

暗い淋しい心が折鶴をつくる

 

ああ秋は深く冬は近い

机の上にひろげられた真白なページに

今日もインクの青さがめぐっている

 

友よ何故死んだのだ

紫の折鶴は私の間から生まれた

落葉に埋れたあなたの墓に

私は二つの折鶴を捧げよう

 

私とあなたは折鶴など縁遠い存在だったけれど

あなたが私のもとを去った日から
何故か折鶴があなたの姿のように見えるのだ

 

もの言わぬあなたの墓に

私は二つの折鶴を捧げよう——紫の折鶴を

あなたと私とのはかない友情を表した

あの淋しい折鶴を

 

この詩「折り鶴」を書いた長澤延子は、17歳と3ヶ月で亡くなってしまった。服毒自殺だったという。

 

この詩人を私が知ったのは、真鍋仁の著書「詩の中にめざめる日本」である。

 

この本に掲載されている長澤延子の詩は「告白」だ。この「告白」も良いので、いずれ紹介したい。

 

で、今回ご紹介した「折り鶴」だが、ネット上では「14歳の詩集より」と書かれている。

 

早熟という言葉があるが、長澤延子の早熟さは、異様な光を放っている。その光は「蒼白い炎」と呼んだほうがふさわしいだろうか。

 

早熟の中身が、感性が、鋭いとか、清新だとか、瑞々しいとかいうことよりも、老成という言葉さえ想起してしまう、異様なまでの大人びた言葉の使い方(表現技巧)が眼に痛い。

 

たったの17歳で逝ってしまった少女の少女らしさが、長澤延子の詩(の修辞学)からは微塵も感じられないのである。

 

子どもであることを、抹消しようとしている、それこそが幼さかもしれない。

 

だが、そんなことよりも、この「折り鶴」には、大人びた冷めた表現に隠されてはいるが、必死に生きようとする魂の叫びが、確かに感じられる、そのことが大事なのだ。

 

現代を生きる私たちが忘れ果ててしまった「遠いひたむきさという風景」が、「折り鶴」の硬質表現から鮮明に伝わってきて、蒼白い炎を見つめているような奇妙な快感を覚えるのである。

 

長澤延子の詩「告白」

 

日本名作詩ベスト100はこちらへ

関連記事
  • 栗原貞子の詩「生ましめんかな」

    栗原貞子の詩「生ましめんかな」

    今回は、栗原貞子の「生ましめんかな」という詩をご紹介します。生ましめんかなこわれたビルディングの地下室の夜だった。原子爆弾の負傷者たちはローソク一本ない暗い地下 ...

    2023/03/07

    美しい詩

  • 小林一茶の有名な俳句

    小林一茶の有名な俳句

    小林一茶の代表的な俳句をご紹介しましょう。雪とけて村いっぱいの子どもかな雀の子そこのけそこのけお馬が通る 我と来て遊べや親のない雀 涼風の曲がりくねってきたりけ ...

    2023/02/15

    美しい詩

  • 長澤延子の詩「告白」

    長澤延子の詩「告白」

    長澤延子の「告白」という詩をご紹介します。告白真紅なバラがもえながら散ってゆく日忘却の中から私をみつめる冷ややかな眼差(まなざし)しを知った夏の最中(さなか)が ...

    2022/03/18

    美しい詩

コメント
コメント投稿

コメント

お名前

メールアドレス ※公開されません

サイトアドレス