長澤延子(ながさわのぶこ)の「折り鶴」という詩をご紹介します。

 

折り鶴

 

紫の折鶴は

私の指の間から生れた

ボンヤリと雲った秋を背中にうけて

暗い淋しい心が折鶴をつくる

 

ああ秋は深く冬は近い

机の上にひろげられた真白なページに

今日もインクの青さがめぐっている

 

友よ何故死んだのだ

紫の折鶴は私の間から生まれた

落葉に埋れたあなたの墓に

私は二つの折鶴を捧げよう

 

私とあなたは折鶴など縁遠い存在だったけれど

あなたが私のもとを去った日から
何故か折鶴があなたの姿のように見えるのだ

 

もの言わぬあなたの墓に

私は二つの折鶴を捧げよう——紫の折鶴を

あなたと私とのはかない友情を表した

あの淋しい折鶴を

 

この詩「折り鶴」を書いた長澤延子は、17歳と3ヶ月で亡くなってしまった。服毒自殺だったという。

 

この詩人を私が知ったのは、真鍋仁の著書「詩の中にめざめる日本」である。

 

この本に掲載されている長澤延子の詩は「告白」だ。この「告白」も良いので、いずれ紹介したい。

 

で、今回ご紹介した「折り鶴」だが、ネット上では「14歳の詩集より」と書かれている。

 

早熟という言葉があるが、長澤延子の早熟さは、異様な光を放っている。その光は「蒼白い炎」と呼んだほうがふさわしいだろうか。

 

早熟の中身が、感性が、鋭いとか、清新だとか、瑞々しいとかいうことよりも、老成という言葉さえ想起してしまう、異様なまでの大人びた言葉の使い方(表現技巧)が眼に痛い。

 

たったの17歳で逝ってしまった少女の少女らしさが、長澤延子の詩(の修辞学)からは微塵も感じられないのである。

 

子どもであることを、抹消しようとしている、それこそが幼さかもしれない。

 

だが、そんなことよりも、この「折り鶴」には、大人びた冷めた表現に隠されてはいるが、必死に生きようとする魂の叫びが、確かに感じられる、そのことが大事なのだ。

 

現代を生きる私たちが忘れ果ててしまった「遠いひたむきさという風景」が、「折り鶴」の硬質表現から鮮明に伝わってきて、蒼白い炎を見つめているような奇妙な快感を覚えるのである。

 

長澤延子の詩「告白」

 

日本名作詩ベスト100はこちらへ