詩「さよなら」は、金子みすゞが『視点移動』の魔術師であることの証明

金子みすゞの「さよなら」というをご紹介します。

 

さよなら

 

降りる子は海に、

乗る子は山に。

 

船はさんばしに、

さんばしは船に。

 

鐘の音は鐘に、

けむりは町に。

 

町は昼間に、

夕日は空に。

 

私もしましょ、

さよならしましょ。

 

きょうの私に
さよならしましょ。

 

金子みすゞは「視点移動」の魔術師である。

 

極めて技巧的な詩。実験的と言ってもかまいません。

 

どこが、技巧的で実験的か?

 

それは「視点移動」。

 

私は「詩心回帰」という活動をしていますが、そこで最も強く主張していることの一つに「視点移動」があります。

 

自由自在に「視点」を移動できるようにならないと、物事の真実は見えてこないし、他者とのコミュニケーションにおいて、分断を回避し、より豊かな未来プランを生み出すことは難しいのです。

 

一般の人たちのほとんどは、この「視点移動」が苦手なのです。

 

いろんな角度から見る、角度を変えると、見える像がまるで違う、その驚きの素晴らしさを知ってほしいと切に願って、私は「詩心回帰」を続けています。

 

視点移動の能力を含む「詩心の7つの美点」とは?

 

で、金子みすずの詩に戻りましょう。

 

「さよなら」は、「視点移動」のエクササイズ(練習)のような詩です、最初の連から最後の連まで、視点を動かしまくっています(苦笑)。

 

ここまで「視点移動」にこだわらなくてもいいのに、と思うほどです。

 

では、第1連から、金子みすゞが、どのように「視点」を動かしているかを見てゆきましょう。

 

降りる子は海に、

乗る子は山に。

 

船から降りる子供は海に「さよなら」し、船に乗る子供は山に「さよなら」する……つまり、船から降りる子と乗る子、2つの視点があり、その視点は、逆の方向に向けられているのです。

 

この場合、作者である金子みすゞ自身の視点は、船から降りる子供と乗る子とともに移動するので、金子みすゞは、逆方向に視点を動かしてることになります。

 

登場するものは必ず複数であり、必ず動いている(変化している)ことに注目。要するに、連の中には必ず複数の「視点」があり、必ずその「視点」が動いているということです。

 

船はさんばしに、

さんばしは船に。

 

ここで登場するのは、さんばしの視点と船の視点。ここでは、金子みすゞは、さんばしの視点になり、また船の視点となるというふうに、視点を移動させます。

 

鐘の音は鐘に、

けむりは町に。

 

ここでは、鐘の音、鐘、けむり、町が出てきて、「鐘の音」と「けむり」の2つの視点から、遠ざかってゆく対象である「鐘」と「町」に「さよなら」します。

 

町は昼間に、

夕日は空に。

 

登場する視点は「町」と「夕日」の2つ。

 

昼間は夕方になることで町から遠ざかってゆくから、町(金子みすゞ)は、昼間に「さよなら」し、夕日は日暮れることで闇に消えるので、夕空に「さよなら」します。

 

私もしましょ、

さよならしましょ。

 

きょうの私に
さよならしましょ。

 

ここで登場する視点は「きょうの私」と「きょうの私を見ている、あしたの私になろうとしている私」の2つ。

 

この最後の2連でも「視点」は動いています。「きょう」という日は「あした」になろうとして「きょうの私」から遠ざかってゆきます。

 

だから、今日から遠ざかってゆく私は「きょうの私」に「さよなら」するのです。

 

いかがでしょうか? 限界まで「視点」を動かし、どのような詩宇宙を生み出せるかを、またいかなるドラマを創出できるかを、大胆に実験し、挑戦しているかに見えますよね。

 

詩の技巧に関しては、金子みすゞは、勇敢なる挑戦者であり、怖れを知らぬ冒険家なのです。

 

金子みすゞは「擬人法」の魔術師でもある。

 

この「視点移動」とともに、金子みすゞの詩の技法で際立っているのが「擬人法」です。

 

出てくるものは、ほぼ例外なく、人間と同じような感情を持ち、行動するものとして描かれています。

 

ですから、詩を読む私たちも、詩の中に登場するもの、一つひとつに感情移入しやすくなるわけです。

 

「技巧オタク」「大胆な技巧派」という側面もまた、魅力的な金子みすゞ

 

このように、金子みすゞには「視点オタク」「擬人オタク」といった側面があります。

 

これでもかとばかりに、技巧に凝るので、「技巧オタク」と呼んでもいいでしょう。

 

こうした「大胆な技巧派」という一面からも、金子みすゞの詩を見ると、新たな発見が期待でき、どきどきしてきて、感想文を書くのも楽しさを増すのです。

 

金子みすゞのその他の詩はこちらに

カテゴリー
タグ

おすすめ詩集を10冊だけ選んでみました。

詩集のおすすめ10選」では、広く知られている詩、元気をもらえる詩など、初心者の方にも安心して味わっていただける、親しみやすい詩集を厳選いたしました。

 

【動画】日本の名作詩集ベスト10

 

このページでお届けする「詩集のおすすめ10選」は、以下の2つの条件で選んでいます。

 

1)忘れかけていた大切なもの(心のふるさと)に出逢える(取り戻せる)

 

2)前向きに未来志向で、毎日を豊か(創造的)に暮らすことに役立つ。

 

詩としての完成度、芸術的な価値、感性の鋭さ、魂の純粋さなどより、表現がわかりやすく、物事の本質を鮮明に見せてくれ、未来への明るい提案が含まれていることを重視しました。

 

まど・みちお詩集

 

まど・みちおの人気は地味ではありますが、年々高まっているように感じます。人気があるので、詩集も何冊か出版されており、私は文庫本の詩集はすべて購入しました。など・みちおの詩集は絶版になってほしくありませんね。

 

「ぞうさん」で有名な詩人の代表作が集められています。装飾を排除したシンプルな表現の中に、美しい日本語の豊かな可能性がキラリ。

 

金子みすゞ詩集

 

ひょっとすると、今もっとも人気があるのが、金子みすゞかもしれません。平易な表現の中に深い真理が隠されており、また温かい愛情にあふれています。本質をつく鋭さと純粋な愛が、金子みすゞの魅力です。

 

高村光太郎詩集

 

高村光太郎の詩集は複数冊持っておいてほしいですね。最低でも2冊、愛妻への愛をテーマにした「智恵子抄」と、その他の詩もあわせて収録している、いわゆる総合版の「高村光太郎詩集」の2冊です。何しろ、長く生きた人であり、作品数は多い。でも、駄作が少ないのも高村光太郎の特長だと言えるでしょう。

 

「智恵子抄」には、高村光太郎の妻・智恵子を題材とした詩とエッセイが集められています。

 

高村光太郎の詩には彼独自の詩語が多く、慣れていないと難解だと勘違いしてしまいかねません。実は難解どころか、極めて単純なことを主張しているのですが、そうした読み違いの心配が全くないのが、この「智恵子抄」。

 

妻との愛がテーマだからです。妻との純愛を結晶化した稀有な詩空間は、永遠の輝きを持っています。

 

坂村真民詩集

 

「仏教」と「農業」と「家族愛」の詩人などと、レッテルを貼るつもりはありません。ただ、「土」の素朴さ、「仏」のような慈愛、人間すべてを家族のように慈しむ「愛」が、坂村真民の詩には脈打っていることは確かです。

 

混迷の時代を生きぬくために、坂村真民の詩から勇気をもらってください。

 

坂村真民は2006年まで生きておられた現代詩人です。それなのに、現代という時代に汚染されず、読む者の心に深い安らぎを与えるという奇跡を起こした人でした。

 

「自分の道をまっすぐゆこう」では、全詩集8巻の作品のなかから、90篇の詩が厳選されています。「念ずれば花ひらく」「二度とない人生だから」など代表作も収録されているので、坂村真民の入門書としてオススメします。

 

中原中也詩集

 

日本の近代詩人の中で、圧倒的に多くの読者を集めてきたのが、中原中也です。しかし、最近は、金子みすゞ、まど・みちお、八木重吉の方に読者が流れている気もします。時代のキャパシティーが小さくなり、異端児である中原中也を受けいれにくくなっているのかもしれません。この生きにくい時代において、もう一度、中原中也の評価をやりなおす(異なる視点から再評価する)必要があると私は感じています。

 

三好達治の詩集

 

三好達治には、他の詩人のような華やかさはありません。スター性が薄いと言うべきでしょうか。しかし、三好達治の詩の完成度は、日本近代詩、いえ日本文学の確かな成果です。もっと多くの人に読まれてほしい。多くの日本人が、日常生活で三好達治の詩の話をするようになれば、もう日本を文化不毛の国と呼ばなくなるでしょう。

 

新潮文庫の「三好達治詩集」を、今回読み返してみて、その中では圧倒的に詩集「測量船」に収録されている詩が優れていると強く感じました。

 

そこで、しっかりとこの詩集「測量船」を読んでみたくなり、講談社文芸文庫を買いなおした次第です。

 

なぜ、三好達治の詩を読んでいただきたいのか?

 

それは情報過多社会に生きる私たちの荒れやすい感性を、三好達治ほど癒し、修復してくれる言葉の使い手は少ないと痛感しているからです。

 

「あわれ花びらながれ おみなごに花びらながれ おみなごしめやかに語らひあゆみ」という歌いだしで有名な「甃(いし)のうえ」など、三好達治の麗しい抒情詩は、慈雨のように感じられることでしょう。

 

八木重吉詩集

 

私が最も愛した詩人の一人が、八木重吉です。「純粋」という言葉を安易に使いたくありませんが、やはり、八木重吉ほど「純粋」な詩人はいないと私は今もなお信じています。詩人独特の孤独な魂を持った人ですが、良妻に恵まれ、家族愛に包まれて暮らしたことが、八木重吉の詩に「不思議な安息」を与え、その安息によって読者は癒されているのだと思います。

 

吉野弘詩集

 

本来ならば、詩と呼べない散文のような形態をとりつつ、その独特の語りは、やはり詩以外の何ものでもない、そう思わせてくれる、貴重な現代詩人、それが吉野弘です。吉野弘の詩が多くの人を感動させるのは、彼が愛したのは、詩ではなく、人間であったことに起因するのでしょう。吉野弘は人間愛の詩人です。

 

立原道造詩集

 

ソネット形式が日本語に適しているかどうか、はなはだ疑わしいのですが、立原道造は、とてつもなく美しいソネット形式の詩を生み出してくれました。立原にとって、詩は精緻な建築物だったのですが、その詩は、意図的かつ計算し尽くされて作られたということを、微塵も感じさせないほど、滑らかな音律のように心に沁みるのです。

 

石川啄木詩集

 

石川啄木の短歌は、短歌というジャンルではくくれません。三行詩と呼ぶべきか? 啄木の出現で短歌は変わりました。そして、啄木以降、さまざまな新しさを求めた歌人が登場しましたが、それは技巧的な新しさというか、表面的な小手先の新しさのように感じられてなりません。啄木は、自分の感性に素直に歌ったら(体ごと短歌に衝突、あるいは没入して)、全く新しい短歌をテクニックではなく、無防備な突撃によって生み出されていたのです。

 

感覚的な文章は生き生きとして、読んでいるとワクワクしてきます。では、どうしたらそのような文章が書けるようになるのでしょうか。

 

みずみずしい感覚的な文章を書くには、筆者の感性が開いている必要があります。多くの人が気づいていないのですが、感覚と閉じたまま文章を書いているために、文章に色合いや躍動感が出てこないのです。

 

読んでいて知らぬ間に自分の感性を開いてくれる小宇宙があります。それが、石川啄木の短歌です。

金子みすゞの詩「このみち」

金子みすゞの「このみち」というをご紹介します。

 

このみち

 

このみちのさきには、

大きな森があろうよ。

ひとりぼっちの榎(えのき)よ、

このみちをゆこうよ。

 

このみちのさきには、

大きな海があろうよ。

蓮池(はすいけ)のかえろよ、

このみちをゆこうよ。

 

このみちのさきには、

大きな都があろうよ。

さびしそうな案山子(かかし)よ、

このみちをゆこうよ。

 

このみちのさきには、

なにかなにかあろうよ。

みんなでみんなで行こうよ、

このみちをゆこうよ。

 

【注釈】二連目の「かえろ」は、蛙のこと。

 

童話や童謡の世界では、直物や動物が、人と同じような感情を持ち、泣いたり笑ったりすることは珍しくありません。

 

あの有名なミュージカルにもなった「オズの魔法使い」には、ドロシーという名の少女のほかに、子犬、案山子、ブリキの木こり、ライオン、魔女、オズの魔法使いなどが登場します。

 

金子みすゞの詩「このみち」には、「榎」「かえろ」「案山子」が登場。

 

それらは、あたかも、人と同じような感情を持っていて、ミュージカルに登場するキャラクターのように動き回れそうに描かれています。

 

「このみち」に出てくるキャラクターは、孤独だったり、広い世界を知らなかったり、寂しそうだったりするのですが、金子みすゞは、次のように励まします。

 

このみちのさきには、

なにかなにかあろうよ。

みんなでみんなで行こうよ、

このみちをゆこうよ。

 

テーマは「未来の希望」に向かって「旅立つ」ための「勇気」ですね。

 

簡明な表現の中に、人生の辛苦を知った者の限りない優しさと、愛情が込められていて、明るく前向きな気持ちになれました。

 

「このみち」は、私たちにとっては「励ましの歌」ですが、金子みすゞにとっては「祈りの詩」なのだと直感したのは私だけでしょうか。

 

童話(童謡)でしか表現できない世界、このメルヘンの国こそが、金子みすゞ自身の魂が棲み得た唯一の世界だったのだと思います。

カテゴリー
タグ