Warning: Undefined variable $show_stats in /home/kazahana/kazahanamirai.com/public_html/wp-content/plugins/stats/stats.php on line 1384

「価値観」と「価値感」、「直観」と「直感」、どちらが間違い?

私の若い頃には、離婚の原因は「かちかん」の違いと性格の不一致が多いとされていましたが、今でもこの傾向は同じでしょうか。

 

上の例文の中の「かちかん」を漢字になおした時、「価値感」と書く人が増えているといいます。

 

「価値観」が正しい日本語で「価値感」は間違い。

 

正しいのは「価値観」でして、そもそも「価値感」という日本語は存在せず、辞書にも載っておりません。

 

「歴史観」が正しい日本語で「歴史感」は間違い。「恋愛観」「結婚観」という言葉はありますが、「恋愛感」「結婚感」という言葉は存在しないのです。

 

では、どうして「価値観」を「価値感」と誤用してしまうのか。「観」を「感」と書いてしまうのか。

 

「直観」と「直感」はともに正しい日本語だが、意味が明確に異なる。

 

実は、「感」と書いても間違いではない言葉があります。それは「ちょっかん」です。

 

「ちょっかん」には以下の2つの日本語があります。「直観」と「直感」です。

 

「直観」とは、推論によるのではなく、直接に対象をとらえ、瞬間的にその全体や本質をとらえること

 

「直感」とは、感覚的に物事を瞬時にとらえること

 

「直観」の「観」は、ものの見方、考え方を指し、もともとは哲学用語と使われてきた言葉です。能動的な意味が含まれます。

 

「直感」の「感」はまさに感じることであり、外部の現象(事件)に対する反応を指します。受動的な意味を含む言葉です。

 

このように「直観」と「直感」はともに正しい日本語なので、「価値観」を「価値感」と安易に使ってしまう人が多いのでしょう。

 

そもそも日本人には「感」の方がなじみやすいかもしれない。

 

日本文化は「感受性の文化」とも言われます。四季折々の自然の微妙な変化を歌うことは、日本人の最も得意とする表現形式です。

 

もともと能動的な思索によって哲学や思想を構築することを、日本人は得意としていません。

 

「日本の叡智」と賞賛されてきた小林秀雄も「感覚的思考」と名人でした。小林秀雄はよく「直覚」という言葉を使った文芸評論家(批評家)です。

 

ノーベル文学賞を受賞した川端康成は小林秀雄に、小説を書くようにすすめていたことは有名。その理由は、日本には思想を持った小説家がいないから、だと川端康成は言っています。

 

川端康成がいう思想家・小林秀雄も、「感覚的思考」、即ち「感じる能力」を活用した思考法の達人であったのです。

 

小林秀雄を熟読しますと、小林秀雄の評論がいかに「感受性」に頼っているかがわかります。

 

もちろん、小林秀雄の作品には「感」だけでなく「観」も生きていますが、類まれな「感受性」を存分に活用して、物事の本質を見ぬいている点が秀逸なのです。

 

「直観力」は、「感受性」というよりも、「眼力」「洞察力」といった「見る力」に重きをおいた言葉であります。

 

その意味から、小林秀雄はみずからの「直感力」を駆使しながら、類まれな「直観力」を身につかた人だと言えそうです。

「固意地を張る」「片意地を張る」「肩肘を張る」、どれが正しい日本語?

かたいじをはる」と「かたひじをはる」という二つの日本語の意味を正しく理解し、正しく使い分けている人は少ないのではないでしょうか。

 

片意地を張る(かたいじをはる)

 

まずは「かたいじをはる」ですが、この言葉は非常に間違えやすい日本なのです。

 

頑固に自分の考えを押し通す」という意味の言葉。「意固地になっている」「むきになっている」というニュアンスが含まれます。

 

また「怒りの気持ち」も入っており、「へそを曲げる」「つむじを曲げる」という言葉にも通じる意味があるのです。

 

では、正確に漢字をまじえて書けるかどうか?

 

正解は「片意地を張る」です。

 

しかし、「固意地を張る」、また「方意地を張る」と間違えて書いてしまう人が少なくありません。

 

「方意地を張る」はパソコンの誤変換である場合が多いでしょうけれども、「固意地を張る」は「頑固」「頭が固い」という言葉から連想して、ついつい使ってしまいがちです。

 

「片」は他の語の頭について、一方に片寄るという意味をあらわします。

 

ですから、片寄った意地という意味で「片意地」と書くのが正しいのです。

 

肩肘を張る(かたひじをはる)

 

一方、似た言葉に「かたひじをはる」があり、「肩肘を張る」と書きます。「肩肘張る(かたひじはる)」とも使います。

 

「肩肘を張る」は無理に肩ひじを高くして身構えるところか、気負う、威張るなど、堅苦しく、緊張し過ぎている態度を指す言葉です。

 

「肩肘を張る」には「強がって見せる」「高圧的な態度をとる」という意味が含まれ、「片意地を張る」とは似ていますが、明らかに違う意味の言葉であります。

 

「片意地を張る」と「肩肘を張る」の違い

 

おさらいしましょう。

 

自分の意見に固執して頑固になっているのが「片意地を張る」で、気負って緊張し過ぎたり、威張ったりしてしまうのが「肩肘を張る」と覚えてください。

 

その他の間違いやすい日本語はこちらへ

「掻き入れ時」と書くのは間違いで「書き入れ時」が正しい日本語。

かきいれ時」はよく耳にする日常語です。「年末はかきいれ時」だというふうに「商売が忙しく、もうけの多い時」という意味で使います。

 

しかし、「かきいれ時」を漢字で書くと、間違える人が少なくありません。

 

正しくは「書き入れ時」と書くのですが、「掻き入れ時」と間違えて書いてしまう場合があるのです。

 

このようなミスを犯してしまわないために、「かきいれ時」という言葉の意味を正確に理解しておきましょう。

 

「かきいれ時」は、もともとは、売上を帳簿に書き入れるのに忙しい時という意味から出た言葉です。

 

今では、パソコンワークになりましたから、帳簿をつける商人の姿をイメージするのは、特に若い人には難しいのではないでしょうか。

 

若い人に日本語の誤用が多いのは、急速な時代の変化も原因していると言えそうです。

 

一方、「掻き入れる」と間違えてしまうのは、忙しい時に客が使うお金を両手で掻き集める様子を連想してしまうからでしょう。

 

取り引きの記録をいっぱい帳簿に「書き入れる」時期だから「書き入れ時」と書く、と覚えてください。

 

そうすれば、今後は「掻き入れ時」と間違えることはなくなると思います。