スマホ時代が危険すぎる理由

今の日本では、スマートフォン以外、何も爆発的には売れていないという話を東京で聴いてきました。

スマートフォン、通称「スマホ」を持っていない人の数が減っていると感じる昨今ですが、さて、このスマホって、本当に私たちの生活に必要なのでしょうか。

スマホというものはアイデア商品であって、本来、人間にどうしても必要なものではないというのが私の考え方です。

もちろん、便利な面はたくさんあり、インターネットを活用する仕事をしているので、スマートフォンは使っています。しかし、スマホの普及によって、失われてゆくものがあり、それが非常に大事なものであるので、どうしても警鐘を鳴らさずにはいられません。

スマホの危険性で大きいのは、一般人の発信力が落ちることです。スマホは情報を受け取ることは得意ですが、情報を発信するツールとしては向いていません。発信する力においては、ノートパソコンに遠く及びません。

マスコミの記者が情報配信のメインツールとして、スマホやタブレットを使っているという話は聞いたことがありません。

現状として、ノートパソコンは持っていないけれども、スマホは持っているという人が増える傾向が強いのですが、これが怖い。

なぜなら、情報を受け取る人が増えてゆく一方で、ブログやメルマガなどで、自ら情報発信してゆこうという人が育ちにくい環境になってしまうからです。

2005年から2006年にかけて、空前のブログブームがありました。一億総発信者時代の到来を想わせました。誰でも、自分の意見を自分のメディアで発信できるようになったのです。

ただ、あの頃、ブロガーの数は300万人くらいと言われたのですが、今もこの数が増えていないことが気になります。

そして、時代がスマホに傾けば、ますます一般人が自ら進んで情報発信してゆこうという傾向は弱まってゆくのではという心配が出てくるわけです。

もう一つの危険性は、創造性の衰弱です。少しでも空いた時間があればスマホをいじる、そういう習慣ほど危ないものはないと私は思っています。

創造的なアイデアはどういうシステムで出てきやすいかというと、様々な情報をいっぱい頭に詰め込んで、それらの情報を組み替えることによって新しい何かが生み出されるということではない、それを確認しておく必要があります。

大切なのは、情報をたくさんインプットすることでも、情報を組み替えることでもなく、組織的(システマティック)なものからはずれた遊び心を活性化することなのです。

スマホをいじっている時は、遊んでいるのではなく、遊ばれているだけなのだと何人の人が気づいているでしょうか。

例えば、空を見上げていて、流れる雲を見つけて、詩を作ったとします。それは、流れる雲という情報が、自分という存在の根っ子(精神の根源)と共振したから、詩を創造できたわけです。

自分自身の存在と何ら関係ないものに遊ばれたり、時間を浪費させらている状態ほど危ないことはありません。

創造的な暮らしを目指すのではあれば、スマホは捨てないまでも、少なくともその存在を警戒すべきでしょう。

さらに、3つ目。それは、何もしない時間の消失です。携帯電話が普及した時もそうでしたが、電車の待ち時間に、多くの人が携帯電話をカチャカチャやっていましたね(苦笑)。今はそれがスマホに変わっただけのこと。

少しだけ突き放した視点から、そうした光景を眺めれば、スマホをみんながみんないじっている状況がどれくらい病的なのかはわかるはずです。

もう少し、自分自身でいられる時間を楽しめて良いはず

ほんとうに「何もしていない時間」は大切であって、これを黄金の時と呼びたいくらい。考えることもせず、ボケーッとしている時ほど、豊かで、幸福な時間はないと思うのです。

まとめてみます。

【スマホの危険性】

1)発信力の弱体化

2)創造性の衰弱

3)何もしない時間の消失

そんなわけで、来年は、スマホとの付き合い方を、自分なりのスタイルで提案してゆきたい思っています。

めまいの原因が判明?

東京・高田馬場のホテルを出て、今日、浜松に帰りました。出張中もいつもより問い合わせメールなどが多くて驚きました。

今回は、高田馬場で受けた整体の話です。

東京に住んでいる時に、いきつけにしていた整体師に施術してもらったのですが、その先生は「めまい」の原因について明言してくれました。

首の骨がずれていて、神経を圧迫していたとのこと。けっこうな荒療治でしたが、首の骨を伸ばしてもらったら、めまいが消えたから不思議です。

実際に、骨が伸びる音がしました。相当に詰まっていたみたい。

明日、頭部MRI検査があるのですが、全く意味がない検査となると良いと思っています。

整体の先生によると、首から後頭部にかけての凝りがひどいそうで、これによっても「めまい」が出ても、おかしくないとのこと。

整体とは、まさに体を整えることですが、心も整えなければならないでしょう。心身ともに「整えること」ができれば、めまいは完全に消えてしまう、そんな気がしてきました。

3つの「歓ぶ」をかなえる。

風花式3×3の成功法則」とは、ブログなどの自分メディアを作成し、インターネットビジネスで成功するために、3つの「変える」、3つの「高める」、3つの「歓ぶ」をかなえる、3×3のアクション、合計9つの行動(プラスの影響作用)を起こすこと。

 

今回は「3つの『歓ぶ』をかなえる」について、解説します。

 

ブログなどの自分メディアを活用して、ネットビジネスで成功するためには、3つの「歓ぶ」をかなえる必要があります。

 

■3つの「歓ぶ」をかなえる。

 

1)自分が歓ぶ。

2)読者が歓ぶ。

3)メディア(ブログ)が歓ぶ。

 

では、1つひとつ、解説してゆきますね。

 

1)自分が歓ぶ。

 

多くの人が現在、収入不足にあえいでおり、副業としてアフィリエイトなどのインターネットビジネスを志向しています。

 

そういう人たちと対話してきていますが、様々なアフィリエイトの方法を試しながらも、挫折を繰り返しているが多いのです。

 

なぜ挫折してしまうのか。その最大の理由は、自分が歓ぶことをしていないのです。

 

意味のないサイトを何百何千と量産させられたり、どうしても納得できないながらも報酬が大きいからといって情報商材を無理に売ろうとしたり……。

 

ですから、まずは、自分が納得できて、楽しめて、充実感を覚えられるビジネスモデルに取り組む必要があります。

 

つまり「自分が歓ぶ」ことを、自分の仕事とすべきなのです。

 

2)読者が歓ぶ。

 

ビジネスは、自分が納得できることを、他者に伝達し、他者にプラスの影響をおよぼし、その代価として報酬を得ることを指します。

 

つま、自分だけが歓んだり、利益を得ることは正当なビジネスとは言えないのです。

 

ですから、風花スタイルでは、自分も読者もともに満足し、歓ぶビジネスモデルを推奨しています。

 

風花式パーソナルビジネスは、自分を大事にするスタイルを重視していますが、最初の頃は、7対3で、読者の方に重きをおくようにすべきです。

 

人を楽しませたり、人の役に立つというプラスの影響を他者に与えることが、ブロガーの役割であることを忘れないでください。

 

3)メディア(ブログ)が歓ぶ。

 

この3つめの「メディア(ブログ)が歓ぶ」については、ほとんどの人が考えたことがないと思います。

 

アフィリエイトで報酬を得ようとするばかりに、ブログ本来の使い方から、大きく逸脱している人が多すぎることに気づいているでしょうか。

 

ブログサービスでアフィリエイトを禁止しているところがあるのは、読者の多くはアフィリエイトサイトを嫌う傾向が強いからです。

 

読者も、ブログサービスも敬遠しているのが、アフィリエイターだという現実を、まず確認してください。

 

記事の中身がないにも関わらず、アフィリエイトリンクをクリックさせることに専念しているブログ、怪しい情報商材を、いろいろと理屈をつけて売っているブログなどを見ると、ブログ自身が泣いているのではないかと感じることがあります。

 

もっと自分を良いことのために使ってほしい、自分はいろんな能力を持っているので、それらを伸び伸びと使いこなしてほしい、と願っているのではないでしょうか。

 

その意味から、ブログが「本当に自分の良さを良いことのために存分に活用してくれて、ありがとう」と言ってくれるような使い方を、ブロガーはすべきなのです。

 

以上が、3つの「歓ぶ」をかなえる、についての解説となります。