竹久夢二に「かへらぬひと」という詩があることをご存知でしょうか。
かへらぬひと
花をたづねてゆきしまま
かへらぬひとのこひしさに
岡にのぼりて名なをよべど
幾山河(いくやまかわ)は白雲の
かなしや山彦(こだま)かへりきぬ
この詩に、まったく解説は必要ないでしょう。
竹久夢二の絵もそうですが、夢二の詩は、幻灯機で見る世界のような「淡くはかない郷愁」へといざなってくれます。
この淡い抒情は非常に壊れやすいデリケートなものであって、携帯電話やスマホが存在する世の中からは生まれ得ないものだと言えそうです。
「永遠に失われて戻り来ぬ、古き良き時代の名詩」と呼ぶべきでしょうか。時が今よりもはるかにゆっくりと流れていて、人の心にも淡い幻想を抱けるゆとりがあったのですね。
以下、Wikipediaから竹久夢二のプロフィールを引用しておきます。
竹久 夢二(たけひさ ゆめじ)は、1884年(明治17年)9月16日 - 1934年(昭和9年)9月1日)は、日本の画家・詩人。
数多くの美人画を残しており、その抒情的な作品は「夢二式美人」と呼ばれ、大正ロマンを代表する画家で、「大正の浮世絵師」などと呼ばれたこともある。
また、児童雑誌や詩文の挿絵も描いた。文筆の分野でも、詩、歌謡、童話など創作しており、なかでも、詩『宵待草』には曲が付けられて大衆歌として受け、全国的な愛唱曲となった。