ご連絡掲示板
●第1回目のライブチャットは、12月14日(水)20時からを予定しております。
ライブチャットは、stand.fm(スタンドエフエム)(事前にスマホ用のアプリのダウンロードが必要)で行います。スマホでしか参加できませんので、ご注意ください。
stand.fm(スタンドエフエム)は普通、スタエフと呼ばれています。以下、スタエフと風花も呼びます。
風花未来がスタンドFMでライブ配信を開始すると、専用URLが発行されます。そのURLを「風花まどか大学(公式)メルマガ」でお送りしますので、そのURLをタップすれば、ライブ配信チャットにご参加いただけます。
「まどか学」の根底を流れる「慈哀美」と「愛歓美」
「まどか学」という思想の根底に息づく、美学(生き方)用語が二つあります。
それが「慈哀美(じあいび)」と「愛歓美(あいかんび)」です。
いずれも、風花未来のオリジナルワード(創作言葉)なので、何のなのか、わかりませんよね。
第3期の「詩学」のところで、じっくりお話ししますから、ここではポイントを絞って解説いたします。
「まどか学」の「詩学」を形成する上で重要な詩人はたくさんいます。以下のページでご紹介した詩人とその詩は、すべて何らかの形で「まどか学」に肥しとなっているのです。
その中でも、特に「まどか学」に影響を与えているのが、金子みすゞであります。
金子みすゞの詩の源泉「慈哀美(じあいび)」とは?
金子みすゞは時代を経るにしたがって、評価が高まっているようです。それは私たち現代人が求める要素が、金子みすゞの詩にあるからなのでしょう。
金子みすゞの詩は、生きとし生けるものへの慈しみと、愛深きがゆえの哀しみを、優れた技法(擬人法・視点移動など)を駆使し、魂と宇宙との調和を祈る、独自の「うつくしみ」の世界を表現しています。
⇒金子みすゞの「哀しみ」の深さについては「鯨法会」の鑑賞で詳述しました。
金子みすゞの愛が深ければ深いほど、哀しみも深く大きい。
「かなしむ」は【悲しむ/哀しむ/愛しむ】とも書きます。哀しむことと愛することは、分けられないほど強く結びついているのですね。
また、「うつくしむ」は【慈しむ/愛しむ】とも書きます。 古語の 「うつくし」は 【愛し/美し】と書くのです。
したがって、美しさと慈しみ(愛しみ)は、お隣さん以上の関係、ほぼ一体と見て差し支えないでしょう。
その意味(視点)から、私は金子みすゞの世界を「慈哀美(じあいび)」と呼びたいのです。
「うつくしみ」は「慈しみ」とも「愛しみ」とも書きますが、私は独自に「うつくしみ」を「美しみ」と書くことにしました。
「うつくしみ」
慈(うつく)しみ
哀(うつく)しみ
美(うつく)しみ
※以上は、風花未来の独自の当て字です
慈愛と悲哀をの美へと昇華する、それが「うつくしみ」の世界であり、「慈哀美」なのです。
※「慈哀美」「うつくしみの世界」は、私、風花未来の造語です。
以上が、金子みすゞの詩にある「きらめきの秘密」にほかなりません。
「慈哀美(うつくしみの世界)」は、「まどか学」においても、必要不可欠な要素です。
この「慈哀美(うつくしみの世界)」があるからこそ、次にご紹介する「まどか学」が最重要視するキーワードの真の意味を知ることができる。また、その具現化も可能となるのです。
私は自分の考えを押し付けたいのではありません。優れた詩の3要素を結晶化させつつ到達した「うつくしみ」の世界である「慈哀美」は、私たち現代人が失いがちな「人らしさ」を取り戻し、より豊かに生きるために重要だと思うのです。
では、金子みすゞが私たちに遺してくれた数々の詩は、本当の幸福を金子みすゞにもたらしたでしょうか。また私たちは金子みすゞの詩を読んで、真の幸福を得られるでしょうか。
何かが足りない。金子みすゞの詩は、未完成なのです。
深い愛を抱き、哀しみに耐えつつ、美しい世界の実現をひたむきに祈り続けた。
だが、金子みすゞの「祈り」は、多くの人を幸福にするという「実り」を得られはしませんでした。
繰り返します。金子みすゞの詩は未完成です。シューベルトの「未完成交響曲」のように、哀しみに濡れて美しく、闇の中で光を抱きながらも、晴れやかな地平へは出られなかった。
金子みすゞは「祈る人」でした。しかし、その美しい「祈り」は、確かな成果をもたらさなかった。
金子みすゞの詩は「慈哀美」が輝く「光のバトン」です。みすゞの詩に感動することで受け取った「光のバトン」を、私たちの未来に具体的に生かしてゆきたい、と私は誓っています。
その誓いが、私の提唱する「まどか学」の根幹にあるのです。
私たちが困難な時代にあって、幸せになるためには、金子みすゞの「うつくしみ」と「慈哀美」を、どのように発展させ、「希望の未来」をつくってゆくかにかかっています。
その「希望の未来」のキーワードが「まどか」なのです。
「まどか」は「よろこびの世界」。愛歓美が輝く
「美しさの中には必ず哀しみがある」と言ったのは、喜劇王と呼ばれた映画監督であるチャールズ・チャップリンです。
また、「人は哀しみを捨てるべきではない。哀しみをなくした時、人は無訓練な生き物になってしまう」と「考える人」などで有名な彫刻家のオーギュスト・ロダンは語りました。
「哀しみ」を知っている人でなければ、優れた作品は生み出せません。「哀しみ」は人間にとって貴重な要素だと言えます。
しかし、「まどか学」が求めるのは「美しくも哀しい世界」ではありません。
「慈哀美」の「哀しみ」を「歓び」に変えてゆくのが「まどか(円和)」のメインテーマです。
そのため「まどか」の世界を「愛歓美(あいかんび)」と呼びます。
金子みすゞの詩は「うつくしみの世界」であり、そこには「慈哀美」が息づく。
「まどか」は「よろこびの世界」であり、そこには「愛歓美」が輝く。
「まどか」の真ん中には「歓び」がある。真ん中にいつも「歓び」がある、美しく幸せな世界が「まどか」なのです。
「まどか」なる世界をかなえるためには、「慈哀美」と「愛歓美」の両方が必要です。
「よろこびの世界」は「うつくしみの世界」を踏まえなければ、実現できません。
以上の理由から、「慈哀美(うつくしみの世界)」と「愛歓美(よろこびの世界)」は対をなす、「まどか学」の最重要キーワードであると憶えてください。
「まどか」への旅は、これから……
では、これから、どんな「まどかなる世界」を目指してゆけばいいのか?
美意識も生き方も人それぞれ違いますので、「まどか」の様相も、千差万別です。
これまで風花がお伝えしてきた「まどか」の3つの到達点とか、様々な美しさのカタチを参考にしていただいて、ご自身の目指すべき世界をイメージしてください。
良いお手本はありますよ。以前にご紹介した動画ですが、この段階でもう一度ご視聴ください。
山元加津子さんの世界は、解説が必要かもしれませんね。詳しい解説を第2期以降にいたしますので、上の2本の動画を今は、直感的に受け止めてみてください。
いずれも「まどか」的な美を、ものの見事に表現してくれています。
少し前に見た時と、まどか講義を受ける前と、あなたの感じ方が変わっているはずです。
もちろん、最初からカタチを決めつける必要はありません。絵のクロッキーのように、自由にいろんなカタチを想い描きましょう。途中で変更してもかまいませんよ。
何しろ「まどか学」は、まだ始まったばかりなのですから。